ヤマンバサノタスキ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例 |
|
ヤマンバサノタスキ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例 |
|
ヤマンバサ,ヤマノババ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例 |
|
ヤマンバサ,ヤマノババ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例 |
|
ヤマンバサノツバキ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ツバキは唾を指し、木の青葉などについた白い泡の虫の巣をいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 動植物の命名に関して。テントウジイ、ホンゾウカケなどの命名は昔話を背景にしている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する俗信一束。竹の花は100年に一度咲く、サンショはオニババアを退治した木なので魔除けになる、など。
類似事例 |
|
キンキ,ナマエ 1981年 山形県 名前にクマをつけてはいけないという禁忌がある。よそからきたものにクマという名前があった場合、名前を変える。たとえばクマゾウはヨシゾウとなったりする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 ヤカガシに関する俗信一束。稲の虫にはヤイカガシを水口から溶かして流すと落ちる、お産の後の腹病みにはヤカガシをなめると治る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 作物禁忌に関する俗信一束。○○姓の者はナスを作らない、○○イッケはキュウリを作らない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する俗信一束。イチョウを屋敷内に植えると人が死ぬ、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する予知の俗信一束。桜の季節外れの花は変事の前触れ、竹の花が咲くと凶事、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 草に関する俗信。サトイモは田植えの歌を聞いて芽を出す。エンドマメの花が咲くと、浜でイワシがとれるなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 キザシに関する俗信。クサメをすると人に思われたり、のろわれたり、ほれられたり、かぜひいたり鼻から魂をとられるといい、魂をとられないために、「バカ、チクショウ」とか「思うたんびに会われるか、3度に1度は、お前来い」などという。一ツオモワレ、二ツノロイ、三ツホレラレ、四ツカゼヒクという。夜に左耳がかゆいと悪いことがあるし、右耳がかゆいとよいことがある、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 山梨県 カラスに関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 岩手県 カラスに関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 オクンチに関する俗信一束。オクンチナスを食べると縁起がいい、オクンチはナスの喰い納め、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 植物採取の禁忌。カジバナ、カンナリバナ、カゼヒキバナなど、とるとそれぞれに悪いことがおこる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する俗信一束。生木に釘を打つと釘の方向の家のものが死ぬ、など。
類似事例 |
|