国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
動植物の命名に関して。テントウジイ、ホンゾウカケなどの命名は昔話を背景にしている。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバサノタスキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例

ヤマンバサノタスキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例

ヤマンバサノツバキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ツバキは唾を指し、木の青葉などについた白い泡の虫の巣をいう。
類似事例

ヤマンバサ,ヤマノババ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例

ヤマンバサ,ヤマノババ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例

キンキ,ナマエ
1981年 山形県
名前にクマをつけてはいけないという禁忌がある。よそからきたものにクマという名前があった場合、名前を変える。たとえばクマゾウはヨシゾウとなったりする。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
鳥や虫の鳴き方に関する俗信。山でゼンマイトリをしていると「ゼンマイトレ、ゼンマイトレ」と鳴く鳥はゼンマイトリ、春に山で「ホウイ、ホウイ」と鳴くのはカごカキトリと呼ぶなど。
類似事例

ヤマンバサノカンザシ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。クジャクシダの葉の集まりからカンザシを連想し、山ンバサと結びつけ、ヤマンバサノカンザシという。
類似事例

ショウケラ,シシムシ
1960年
ショウケラ、シシムシ等の奇怪な物の名前は、その形状から付けられたものが多い。
類似事例

キツネ
1976年
野狐をタウメと称することは、古書、正史にはでない事である。トウメとは老女の称であり、狐は人を誑かすためにそのように言われるようになったのだろう。
類似事例

ウルシメコ,アマノシャグ
1941年 秋田県
河から流れてきた瓜から女の子が生まれ、ウルシメコと名付けられて育てられたが、アマノシャグに殺された。アマノシャグはウルシメコに化けるが、正体を暴かれて殺された。
類似事例

イヅナ,イイヅナ,クダギツネ
1969年
オオサキの原像はイヅナ、クダギツネと呼ばれたコエゾイタチである。寝所に忍び入らせて人を殺したり、病獣を使って熱病を伝染させる「飯縄の法」がこれを使う。竹筒に入れて持ち運んだため、クダギツネと呼ばれた。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
狐には名前をもって呼ばれる狐があり,土地によっておさんことかおとら,藤五郎,おさよなどと呼ばれる。
類似事例

トンチボ,ムジナ,ヤマノカミ,ジュウニンサン,サイノカミ
1995年 新潟県
トンチボはヤマノカミ、ジュウニサンサイノカミなどいくつもの名を持つ神として語られる。またそれらはトンチボ自身であるともいわれる。人間のような名を持つトンチボは100匹以上にのぼり、また牛神、龍神など様々な神と同一視されることもある。サイノカミも同一視される。また歴史的にもトンチボは複雑な習合を繰り返している。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
動植物に関する予兆の俗信。
類似事例

サル
1924年 岩手県
山から猿が降りて来て守り神になった。ザシキワラシは中国の山魈の話に似ている。
類似事例

ナマエ
1991年 茨城県
あまり良い名前をつけると長生きしないと言われ、ウツギ茂という子が7歳で死んだとき名前に負けたと噂された。
類似事例

ツチノコ,ツチンコ
1992年 奈良県
ツチノコは山のてっぺんから転がってきて、当たったらそこから腐ってくるという。ツチノコをツチンコとも言う。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ムラの自然暦と動物のかかわりに関する俗信。山鳩が鳴くとアワをまくのでアワマキドリ。タニウツギの花が咲くと田植えをしたり、海でイワシがとれるのでサオトメバナ・イワシバナと呼ぶなど。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
さまざまな俗信。烏が水浴びをしているとヒゴト(火事)が起きる。川原やがけっぷちにいる小鳥がミノカサホシイ、ミノカサホシイと鳴くと必ず雨が降る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内