国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
動植物の命名に関して。テントウジイ、ホンゾウカケなどの命名は昔話を背景にしている。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1972年 千葉県
動植物に関する禁忌の俗信。
類似事例

ヒノタマ
1935年 新潟県
火の玉を命名しているところがあった。人の名前のようなものがついていたらしい。沼のほとりに火の玉が出ると言う話もある。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
動植物に関する予兆の俗信。
類似事例

ヤマンバサノタスキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例

ヤマンバサノタスキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヒカゲノカズラを、山に住んでいるというヤマンバサと結び付け、ヤマンバサノタスキという。
類似事例

ヤマンバサノツバキ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ツバキは唾を指し、木の青葉などについた白い泡の虫の巣をいう。
類似事例

ヤマンバサ,ヤマノババ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例

ヤマンバサ,ヤマノババ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。ヌスビトハギ、イノコロヅチなどの衣服につく草の実をヤマンバサとか、ヤマノババという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
昔話に関する俗信。昔話は冬の夜に語るもので。昼間語るとねずみに小便をひっかけられるという。
類似事例

ヒルムカシノキンキ,オニ
1987年 長野県
昼間,昔話を語ると,鬼に笑われる。
類似事例

ヤマンバサノカンザシ
1982年 新潟県
植物の命名に関する俗信。クジャクシダの葉の集まりからカンザシを連想し、山ンバサと結びつけ、ヤマンバサノカンザシという。
類似事例

ヒルムカシノキンキ,ネズミ
1987年 長野県
昼間,昔話を語ると,ねずみが笑う。
類似事例

アカサカコタロウ
1956年 宮城県
西小野田の南西,鹿原を中心とする南北の坂の辺り三ヶ所ほどの所に,昔狐が棲んでいてよく人を騙した。村人は狐に名前を付けた。赤坂小太郎もよく人を化かす狐だが,命名理由は不明。
類似事例

キツネ
1935年
昔話に、狐は骨がないとだませないので、毎晩骨をもらいにくる。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 徳島県
嬰児を害する魔障を除く為に、児の寝ている布団の下にハサミを置き、命名または氏神詣でに至るまでの間に嬰児を伴なって橋梁を渡るのを避けて、産湯に使った湯も縁の下以外には流さない。
類似事例

ヒトツメコゾウ,オニ
1987年 長野県
昼間の昔話はよいが,夜にすると一つ目小僧が出てきて家の中をのぞく,鬼が出る,話が本物になると言われている。
類似事例

ナージキ,アクリョウ
1972年 沖縄県
老婆が赤子を抱いて庭に出て桑製の小弓で箕を射、仏壇の間にて赤子を東枕に寝かせ、蟹やバッタを這わせたりウブミジ(産水)を3度額に付けるナージキ(命名)の儀礼の1種により、悪霊から赤子の魂を守る。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
独鈷山で修行をする若僧のもとに通う美しい婦人がいた。若僧はある時怪しみ、あとをつけると鞍ケ淵の大蛇だった。大蛇は男の子を生み、死んだ。男の子は婆さんに拾われ、小泉小太郎と命名された。小泉小太郎は立派な武士になった。
類似事例

ネコ
1939年 新潟県
死人には猫が乗り移る事がある。昔話をしていると、死人が突然立ったので、驚いて上半身を叩いたが倒れなかった。足を殴ると倒れた。すると、家に飼われていたヨモギ猫が死んでいた。
類似事例

オシラサマ,トガメルカミ
2001年 青森県
一般に、オシラサマはとがめる神とされ、それによって目を患う、口が曲がる、腹を病むなどすると言われている。オシラサマを祀っている家では、二足、四足を屋内で食べることを忌む。とがめるということの背景としては、血道の者が縁遠くなり、一族の絆が希薄になることへの戒めなども考えられる。
類似事例

キノヤマサマ,ミサキ,オオカミ
1983年 岡山県
備中では殆どの部落に木野山様の小祠があるが、そのようにして木野山神社を勧請したのは明治期にコレラが大流行したときのことであった。この流行の背景には、以前から既に木野山のミサキである狼を迎える習俗があったためである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内