(ゾクシン) 1977年 秋田県 ツバメの巣をとると火事になるという。
類似事例 |
|
ゼンチョウ 1981年 山形県 ツバメが巣を作るとその年は火事にならないという。
類似事例 |
|
クイナ 1959年 千葉県 クイナについて、獲ると婦女が病む、卵をとると産が重くなる、卵を食べると口から子が生まれるなどの禁忌が千葉県下に伝えられている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 毎年巣を作るツバメが来ないとその年に死人が出るという。
類似事例 |
|
ツバメ 1959年 秋田県 秋田県角館地方では、ツバメに悪戯すると家を焼かれると言われている。
類似事例 |
|
シノヨチ 1969年 高知県 ツバメやミツバチが家から出たり死んだりしたら不幸がある。
類似事例 |
|
ツバメ 1973年 鳥取県 ツバメを殺すとマラリアがおこるという。
類似事例 |
|
クイナ 1959年 新潟県 佐渡ではクイナの卵にさわると指が腐る、100日腹を病むなどと言い、クイナの巣を指差すことさえ戒めている。
類似事例 |
|
セキレイ 1959年 島根県 セキレイの巣にさわったり卵を取ったりすると火事になる。
類似事例 |
|
ホオジロ 1959年 静岡県 ホオジロの鳴き声を「親死ね子死ね、四十九の餅をつけ」あるいは「親死ね子死ね、弟の目つぶれ」とし、だからホオジロの巣を取らない、ホオジロを捕っても放してやるという所もある。
類似事例 |
|
マナグタ 1975年 秋田県 眼田の説明。小作争議の際「眼をつぶしてやる」といった人の恨みのため、この田を持てば代々眼病にわずらわされたり、親類に眼の悪い火とが出たり、急に病気になったりするという。また、安く手放しても次々と不幸になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 七夕に稲の葉で眼を突くと眼が潰れるといい、田に入る事を忌むという。また、この日は川魚を捕ってはいけないという。また、稲藁で輪二つを一組にしたワンゴを男性の人数分作って屋根へ放り上げると、火災を逃れる事ができるという。
類似事例 |
|
ヤマンバサノツバキ 1982年 新潟県 植物の命名に関する俗信。ツバキは唾を指し、木の青葉などについた白い泡の虫の巣をいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 天気雨は人死が出る。鼠が神棚の注連縄をかじると火事になる。ノボリヘビ(山道を登る方向に進んでいる蛇)は吉、特にヤマカガシのそれは大吉、その年に初めて見る蛇をハツヘビといい、対面するように出会うと一年運が良く、同方向に出会うとよくない。また初夢が青大将で、しかも蛙を飲んでいる夢なら、その年は食うに困らない。からすが柿の木で鳴くと付近の家で不幸がある。朝蜘は恵比寿様にあげる。夜ぐもは泥「仇を取りにやってきたのだから、親と見えても殺せ」という。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 お腹をサルに踏ませると、兄弟がそっくりになるという。メンドリが鳴くと、悪いことがあるという。生き物を殺すと、夜に耳に入るという。蛇を指差すと、その指が腐るという。火遊びをすると、寝小便をするという。悪い夢を見たらすぐに他人に話すという。ほうき星が飛ぶと、戦争が始まるという。笑いながら柿の木から落ちると、死ぬという、など。吉凶に関する俗信。
類似事例 |
|
ツバメ(ゾクシン) 1990年 岐阜県 ツバメが巣から落ちると死者が出る。
類似事例 |
|
トウビョウギツネ 1973年 鳥取県 病気になったときはトウビョウギツネが憑いたという。ある家筋がキツネ持ちだといわれ、婚姻で差別される。キツネを離すには病人を煙でいぶしたり、お大師講の数珠を振ったり、藁苞に小豆飯と油揚げを入れたものを病人に持たせて「家に帰れ」と突き出したりする。トウビョウギツネを飼うと金が溜まるといい、岡山の最上稲荷から借りてくる人もいたが、トウビョウギツネはすぐに増えて、増えすぎると逆に家から金を持ち出す、食い扶持が足りなくなると人に憑いて病気にさせる、という。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1938年 東京都 ヒバシラ(火柱)はイタチが焚く、と言われている。燃え上がる赤い焔で、これを見た人には良くないことが起こると言われている。
類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1998年 医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。
類似事例 |
|
ヘビ 1942年 福島県 蛇、トカゲを指さすと、その指が腐る。指した場合は、他の子どもにユビキリ(手を斜めにして指を3回叩く)してもらうと良い。
類似事例 |
|