国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ソラウデを治すためのまじない。よその家で患部を鍋の上に差しだし、糸か元結のひもなどでしばってもらう、など。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ソラウデに関する呪的療法。患部をコヨリや、麻糸、紐などで結んでもらうが、結ぶ者は男なら女、女なら男というものが多い、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
モノモライを治すためのまじない。櫛の背をムシロや畳の縁でこすって熱くしたものをまぶたに当てる。着物の裾をしばっておくと治る、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
シロシタを治すためのまじない。双児のどちらか1人になめてもらうと治るといわれてているが、かかったのが男の子なら女の双児、女の子なら男の双児のどちらか1人になめてもらうというところもある。
類似事例

ホウソウサマ
1957年 新潟県
疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
イボとりのためのまじない。仏壇や墓の花たての水をつける。髪の毛でしばる、など。
類似事例

イボイシ
1984年 長野県
石の上には祠があるが、その石のくぼみにたまった水をいぼにつけると、治ると言われている。
類似事例

イドノカミサマ
1942年 長野県
いぼに関する俗信。水いぼの場合、井戸のふちに櫛を半分覗かせて「井戸の神様井戸の神様おんのいぼ治して下されば全部見せてあげる」というと治る。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ウルシかぶれに関する呪的療法。ウルシにかぶれた人が、ウルシの木のところに酒をもっていって男性なら「ウルシの木の婿になる」、女性なら「嫁になる」といって酒を飲み、木に注いでくる。ウルシの木のところへ握り飯を持っていく、など。
類似事例

ダルマ,ツク,タイグルマ,セキハン,ホウソウ
1935年 東京都
嬰児が疱瘡にかかると、張子の達磨や木兎、鯛車などを枕元に飾る。方法はさん俵を敷き、その上に達磨や木兎を祀る。そして幣帛を立てたり赤飯を供えたりして、疱瘡の治ることを祈る。半月経つと疱瘡も峠を過ぎたものとして供えた赤飯から3粒をとって紙に包み、三つ辻の角へ持っていって捨てる。この赤飯をまだ疱瘡の終わっていない子供を持つ母親が見ると持って帰って子に食べさせる。そうすると疱瘡が軽く済んだ小児にあやかることができるという。
類似事例

(ヘビニツカレル)
1984年 新潟県
山仕事をする人が体を悪くして病院に入ったが、なかなか治らない。同室者に聞いて、霊媒の所へ行ってみた。蛇が憑いているというので心当たりはないか考えてみると、炭焼きの時に1匹の蛇が木のウロに入っているのを見つけていたずらにジョウノミ(栓)を打って閉じ込めたことがあった。男は家の者にいって蛇を出してやったら間もなく病気が治った。
類似事例

キツネツキ
1981年 長野県 
きつねつきを落とすには、オフミサマというお経の本をめくってその風に当てる、マセンボウで叩く、頭に熱した鍋釜をかぶせる、天ぷらを食べさせるなどの方法がある。
類似事例

カマイタチ
1974年 新潟県
佐渡国にかまいたちにかけられるという事があり、その気に当たると切れてしまう。この時縫合手術などすると、ことごとく死んでしまうという。ただ石菖根を煎じて洗えばいいという。またそのまま捨て置いても数日で治る。
類似事例

ヒョウスボドン
1965年 宮崎県
ヒョウスボドンを驚かしたり、不用意に触れたりすると、熱が出たりする。これを「カゼをひく」という。そのときにはあてられた場所と川とに朝のうちに酒を供え、ことわりをするとすぐ治る。
類似事例

(イキアイニナル),(ムジナツキ)
1984年 新潟県
山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、着物を被せておき、家にある一番大きな鍋のふたで煽ぎ、「出てうせろ」といって、ぱっと被せた着物を外へ投げるというものである。
類似事例

エビ
1980年
北の国では海老が獲れないが、わらはやみ(子供に多い熱病で、マラリアに近い病気。瘧ともいう)に罹った人に大きな海老を見せれば、たちまちに治るという。
類似事例

アンバサマ
1939年 千葉県,茨城県
家に疱瘡子ができると、村の神主に頼んであんば様を祭ってもらったという。神主は赤い幣束を切り、それをサンダラボッチに刺して病人の枕元においた。そして、祭ってから12日目に『ムナガシ』と言って、サンダラボッチに刺した幣束をそのまま川へ流し、12日田へば熱が下がり、癒えると信じられていた。
類似事例

(ヤマノカミノタタリ)
1942年 高知県
息子が、山の神のお怒りを受けて患い、お詫びに松と杉を山の神の前に植え、根元に五穀を埋めるまじないをして治ったという。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
ある人が味噌を一舐めすると、その夜顔を引っ掛かれた。傷が治らないので住職に尋ねると、それはタイショウ(貂)に頼んでくれた。翌朝、住職の所に薬が置いてあり、それをつけると傷はすぐに治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内