国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ソラウデを治すためのまじない。よその家で患部を鍋の上に差しだし、糸か元結のひもなどでしばってもらう、など。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1984年 新潟県
イボとりのためのまじない。仏壇や墓の花たての水をつける。髪の毛でしばる、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
モノモライを治すためのまじない。櫛の背をムシロや畳の縁でこすって熱くしたものをまぶたに当てる。着物の裾をしばっておくと治る、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
ソラウデに関する呪的療法。患部をコヨリや、麻糸、紐などで結んでもらうが、結ぶ者は男なら女、女なら男というものが多い、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例

(ノロンジ)
1979年
まじないによって目くらましをする人を呪師というのだろう。
類似事例

カンノンサマ
1986年 埼玉県
人々の病気を治すために歩いた。
類似事例

ナベヌマ
1956年 宮城県
長者の女中が宝物の鍋を洗いにいくと、鍋が急に重くなって、鍋とともに沼に引き込まれる。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 栃木県
火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは蜘蛛の巣の糸で疣をしばる。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
保存されている河童の手で患部をなでるとどんな病気でも治る。
類似事例

オニ
1986年 鹿児島県
ある人が狩りに行って、木の上にしばられた鬼ににぎり飯をやったら、鬼が力をつけてしばっていたカズラを切り逃げた。実はその鬼はその人の妻の父がしばっていたもので、逃げた鬼は妻をさらって鬼が島へ行ったという。妻をとりかえすために箱に入って鬼が島へ行き、鬼を退治する。
類似事例

オボ
1964年 福島県
あるとき、夜道で会った婦人に頼まれて赤ん坊を普通に抱いてやったら、その赤ん坊が羽織のひもを一生懸命にそろえようとし、そろわないので泣き出したため、かみつかれずにすんだ。赤ん坊はおぼであった。それで羽織のひもは同じ長さにしてはならないといわれる。
類似事例

ツツミ,ヌシ
1932年 佐賀県
池を作る時、底に鍋を沈める。この鍋に最初に入ったものが池の主になるという俗信がある。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「橋の板を削ってたたいたらなおる」という。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「太夫さんの烏帽子をかぶせるとなおる」という。
類似事例

アナゴシジゾウ
1986年 埼玉県
歯痛の治してくれる。
類似事例

ヨナキノマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
夜泣きのまじないで、「鳥の絵を描いて、逆にはっておくと良い」という。
類似事例

フルソマ
1941年 徳島県
昔、親方と木が口論した結果、その山の木が切れないためのまじないとして墨刺しが埋められ、そこから木を切る音が聞こえる。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐を飼っていると噂の家があり、よその人には見えないが囲炉裏端に狐がいるという。寄れ寄れといって囲炉裏端を撫でる。家の財産は狐が儲けたものなので、売買の時はついていく。よその家の病弱な者に狐が取り憑いてしゃべらせたりする。嫁にもらうと、狐が憑いてくるという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
シロシタを治すためのまじない。双児のどちらか1人になめてもらうと治るといわれてているが、かかったのが男の子なら女の双児、女の子なら男の双児のどちらか1人になめてもらうというところもある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内