(ゾクシン) 1982年 新潟県 モノモライに関する呪的療法。木の櫛をあたためてその油をつける。よその家から、その敷居をまたがないで食物をもらってきて、戸外で食べる、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ソラウデを治すためのまじない。よその家で患部を鍋の上に差しだし、糸か元結のひもなどでしばってもらう、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
 類似事例 |
|
(イキアイニナル),(ムジナツキ) 1984年 新潟県 山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、着物を被せておき、家にある一番大きな鍋のふたで煽ぎ、「出てうせろ」といって、ぱっと被せた着物を外へ投げるというものである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1953年 島根県 目のたまに出ているクリクリが、背中にも出ているので、そこに一文銭の穴の所をあてて、燈芯に油をひたして火をつけて少しあてると、パチンとはしれると同時に目も治るなど。
 類似事例 |
|
(イキアイニナル),(ムジナツキ) 1984年 新潟県 山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、蓑を上下逆さに着せて鍋のふたで煽ぐというものである。
 類似事例 |
|
キィームン,ケンムン 1992年 鹿児島県 急に目が痛くなると、もの知り(霊的に優れた人)が見ると目玉にかじった跡があるという。そうすると左綱をなっていき、「目を治さなければくくり殺すから」と木をくくるとすぐに治るものであった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 イボとりのためのまじない。仏壇や墓の花たての水をつける。髪の毛でしばる、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 シロシタを治すためのまじない。双児のどちらか1人になめてもらうと治るといわれてているが、かかったのが男の子なら女の双児、女の子なら男の双児のどちらか1人になめてもらうというところもある。
 類似事例 |
|
イタチ 1974年 鼬の目をつぶさないように取り出して陰干しし、人の目にとげが刺さった時、その陰干しを水にひたして、その水で目を洗い、陰干しを刻んで目に付けると、とげが自然と抜け出るという。
 類似事例 |
|
クワノキ,ヒョウタン,(ゾクシン) 1975年 山口県 はしか予防のまじないに、桑の木でひょうたんの形を作り、子どもの着物につける。
 類似事例 |
|
イドノカミサマ 1942年 長野県 いぼに関する俗信。水いぼの場合、井戸のふちに櫛を半分覗かせて「井戸の神様井戸の神様おんのいぼ治して下されば全部見せてあげる」というと治る。
 類似事例 |
|
モガサ,ナリヒサゴノアブラ 1980年 もがさ(疱瘡)が目に広がって目の感覚がなくなったときには、なりひさご(瓢箪)の油を目に入れるとたちまちにして治るという。
 類似事例 |
|
ホウソウサマ 1957年 新潟県 疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
 類似事例 |
|
(イキアイニナル),(ムジナツキ) 1984年 新潟県 山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、その人をうつ伏せにして、蓑を逆さに掛けて、釜のふたで煽ぐというものである。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
 類似事例 |
|
テン,タイショウ 1941年 新潟県 ある人が味噌を一舐めすると、その夜顔を引っ掛かれた。傷が治らないので住職に尋ねると、それはタイショウ(貂)に頼んでくれた。翌朝、住職の所に薬が置いてあり、それをつけると傷はすぐに治った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 星野村の俗信。銀杏を食べると、風邪を引かないという。モノモライができたときは、柄杓を温めると良いという、など。
 類似事例 |
|