(ゾクシン) 1984年 新潟県 子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例 |
|
カッパ,カワタロウ 1992年 宮崎県 高千穂の川太郎湯は、川床のくぼみに水を引き込み、焼け石を投げ込んで湯にして入る。知らぬ間にかっぱが入り込み、湯がぬめぬめになるという。この湯は万病に効く。
類似事例 |
|
ヒダルガミ,ヒダルボウ,ガキ 1936年 兵庫県 空腹の状態で六甲山を歩いていると、餓鬼にとり憑かれて両手を震わせながら座り込まされてしまう。ひだる神、ひだるぼうともいわれ、冬に雪の上で汗をたらたらかいて動けなくなった人もいる。生卵を飲ませるとすぐ気がつく。山では米を1粒放るか、ご飯を1粒でも食べて「あーうまかった」と言へばすぐに治るという。
類似事例 |
|
ツメ 1965年 岩手県 一月六日までは爪を切ってはならないという。七日に炊いた粥に爪を浸してから切る。これは災害邪悪を払う呪いだという。
類似事例 |
|
モチツキ 1965年 岩手県 正月の餅用の米を蒸した湯で足を洗うと、蛇に噛まれるなどの災難を免れるという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは、他人の手にうつすと治る。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 熱が出て意識が無い時は床の下に万年青を敷き、稲荷様を祀って、梅の一年枝で狐をいじめる真似をする。これで治らぬときは家の周りに注連縄を張り、大きな藁人形を弓矢で射る。ヒキメという。
類似事例 |
|
ハツカボン 1956年 宮城県 二十日盆の夕方、茅や蒲などに魚油やコールタールを塗って火で燃やす。この火で足や手、背を炙ると、痛いところがない、毒虫に刺されないという。
類似事例 |
|
ヤナムン 1966年 沖縄県 何でもないのに体に発疹が出たときにヤナムン(魔物)に出会ったといって、アジマー(四つ辻)に連れて行き、そこでアダン葉を燃やし、藁ぞうりの裏をあぶり発疹の出たところをなでて、その火の上を超えさせる。
類似事例 |
|
ユキオトコ 1977年 青森県 しら尾坂には雪男がいると言うので、狩人が退治に行った。穴に片足を入れたら冷たくて撃てなかったので、やはり雪男だと思った。
類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 風邪や疳、耳痛、歯痛など、さまざまな病気を治してくれる。
類似事例 |
|
カマイタチ,コレキノクロヤキ 1975年 新潟県 越後国では鎌鼬ということがある。老いも若きも男も女も、顔面や手足などに太刀で切られたような傷がつく。それには古い暦を黒焼きにして、白湯で飲むと数日の間に癒えるという。
類似事例 |
|
サベノイズミ 1990年 長野県 北小倉にさべの泉があり、この泉の水をつかった沸かし湯は風邪によく効くという。昔、風邪で死にかけた子供が「さべの泉の水が飲みたい」と言ったので、家人がこれを飲ませたところ、まもなく風邪が治ったという。
類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「オヒタキ・左義長・ドント・シメハヤシ」と称して、飾り松や注連縄や餅などを集めて焼き、その餅を食べると夏に病気にかからない。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トリ木の皮と小豆を一緒に煮て冷ました中に手を入れるとムシが出る。
類似事例 |
|
カミタタレ,カマイタチ 1965年 兵庫県 畦道などを歩いているとき、手足の肉が鎌の形にえぐりとられることがある。血は出ない。カミタタレとか、カマイタチとか言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 1月15日を小正月といい、子供がシメを集めにくるので餅を与える。このシメを各家のノトコ(苗代にする土地)に運び出しては焼くが、こうすると病害虫がつかないといわれている。その火で餅を焼いて食べることが、風邪をひかないまじないだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 ヤケドを治すためのまじない。「火もどし」というが、神主のところでまじないをしてもらう。仏壇の花たての水をつける。
類似事例 |
|
カマイタチ 1980年 新潟県 佐渡の国にも鎌鼬にかけられる、という事があり、その気に当たると大いに切れる。ここで縫合したり、膏薬を付けると忽ち死んでしまう。ただ石菖根を煎じて洗えばよい。また放って置いてもいい。
類似事例 |
|
キシダケバッソン 1989年 佐賀県 草刈り中、急に悪寒がして足が動かなくなった。一緒に作業していた者が「キンダケバッソンの祟りだ」というので、急いでバケツ1杯にお茶を沸かして供えたところ、それまでの苦しみが嘘のようになくなった。
類似事例 |
|