カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたといは、タマクラミミズ(大きいミミズ)を煎じて飲ませたりした。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫の幼虫を乾かして焼いて粉にしたものを飲ませる。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、トウノキ虫を焼いて干して粉にしたものを食べさせたり、富山の虫薬を飲ませたりした。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、焼いて串に刺したマゴタロウ虫を食べさせたりした。
類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、ベットウが小さい茶碗の中にまじないの字を書き、それにお湯を入れて飲ませると字は消え、ムシは治る。
類似事例 |
|
カンノムシ,イタコ,カミサマ,ベットウ,マワタノヨウナシロイモノ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、イタコ、カミサマ、ベットウなどの所へ連れていった。ムシを取るまじないをしてもらうと、指の先などから真綿のような白いものが出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 子どもの疳の虫を治すためのまじない。鍋を火でアカめて(熱して)頭の上にかぶせるようにして当てたり、古い井戸に生えるイドグサのしぼり汁を飲ませる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 子供が病気になったときは、小豆を煮て砂糖菓子を作り地蔵さんに供える。そしてそれを下げて、子供に食べさせると病気の治りが早いという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 疣ができたときは亀の子たわしでこすり、たわしを埋める。
類似事例 |
|
タンバクラ,タンマクラ 1956年 宮城県 梅雨時にかたつむりを捕って焼き、塩をつけて食べると、疳(かんの虫)の薬になるという。
類似事例 |
|
マモノ 1931年 沖縄県 夜、子供が外出するときは鍋の尻の墨で三度子供の額に黒子を入れてやると魔除けになる。食べ物を親類や近所に配るときサンを載せないと食べ物の精を取られるので、滋養にならない。
類似事例 |
|
オジゾウサマ 1982年 東京都 男の子はカニの虫(カイチュウ)のせいで、1ヶ月に1回くらいおなかが割れるように痛かったが、お地蔵さんからもらったホウズキを食べたら、虫がいなくなったという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 流行性感冒のときは大豆を煎って紙に包み、患者の頭を撫でて四つ角に置く。
類似事例 |
|
オニ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、煎り大豆の皮をむいて食うと、地獄で鬼に石の皮をむかされる。
類似事例 |
|
アズキゴハンノオニギリ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 赤飯か、小豆ご飯のお握りで、病気の子どもの体を拭くと治る。そのお握りは人に見られないように十字路に捨てられ、拾った人が病気になる
類似事例 |
|
カミカクシ 1983年 千葉県 Aさんが小学校3・4年ころまでカミカクシがあった。山の神がするものだといわれていて、カミカクシにあった子供のこめかみにはその証拠にアザができる。
類似事例 |
|
ハカイシノタタリ 1981年 和歌山県 話者の娘が椎の実を拾いに行き、墓石に腰掛けて、帰ってきて熱を出した。近所のお婆さんが「玄関の敷居に座らせ、お茶とお線香を立ててイタミを逆さにして『飛んでけ』と言って3回仰ぐとよい」と教えてくれ、そうしたら治った。
類似事例 |
|
カマイタチ,テン 1975年 世の中にはカマイタチにかけられるという事がある。理由がないのに身体が傷つき、血が出る事がある。これを治すにはテンの毛をつければいいという。
類似事例 |
|
カッパ 1968年 佐賀県 赤ん坊のムツキをはじめて洗うときには、川に行って塩と米を撒き、鎌で水をかき回す。カッパ除けのため。
類似事例 |
|
ホウソウサマ 1957年 新潟県 疱瘡が治ると、疱瘡ばらいをする。藁のサンバイシを子供の頭に乗せ、束ねた笹の葉でお湯を掛けて、サンバイシを庭かお宮の木に下げた。重症のときに行うと、子供の苦痛が和らいだ。
類似事例 |
|