国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
キンヌギの日に関する俗信。6月1日は人間もキヌをぬぐ日だといい、仏壇や神棚に供えたシミ餅を食べて桑の木の下に寝ているとキヌを脱ぐことができるという。田の草取りを休む。この日草取りをして稲の穂で目をつくと盲目になるという。またヒルがヒルムシロという水草に灸をすえる日で、この様子を見ると死ぬといわれている、など。

類似事例(機械学習検索)

ヌケガワ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。自分の抜け皮が下がっているのを見てしまうと、その年死んでしまうので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

ムケノサクジツ
1965年 岩手県
六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に桑の木の下に行くと自分の脱け殻が見えることがあり、それを見た人はその年に死ぬという。
類似事例

ヌケガワ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。この皮はその年死ぬ人にしか見えないので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福島県
6月1日はムケの朔日。この日は人間の皮がむけて新しくなる日。皮がむけやすくなるようにうどんをたべる。また、ぬけ殻がひっかかるため、桑畑に入ってはいけないとか、蛇に笑われるという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
七夕に稲の葉で眼を突くと眼が潰れるといい、田に入る事を忌むという。また、この日は川魚を捕ってはいけないという。また、稲藁で輪二つを一組にしたワンゴを男性の人数分作って屋根へ放り上げると、火災を逃れる事ができるという。
類似事例

ガタロ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
6月1日には、神にキリコを供えるのだが、この日に川へ遊びに行くとガタロに尻を吸われるという。また、もしも雨が降ると、その年は池の藻が枯れるくらいの旱魃になるといわれている。
類似事例

ヌケガラ,クワノキ,ヒトノカワ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は年内に死ぬ人の皮が桑の木に下がる。また、桑の木の下で人の皮を見ると死ぬ。それでこの日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

ムケツツイタチ,ニンゲンノカワ
1929年 栃木県
6月1日はむけつ一日と呼んで、この日に人間の皮がむけ換わるという。早朝桑畑で自分の皮が桑の木にかかっていると、当日うどんを食べると色白くなり、また柏饅頭を食べると、生涯中気にはならないと言われている。
類似事例

カミサマ,カマイタチ
1983年 岩手県
6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
類似事例

カワコゾウ(ゾクシン)
1932年 愛知県
祇園祭の日に水を浴びると川小僧がシンノコを抜く。逆に、蓼としそを揉んで持って行けば抜かれずに済むという俗信。
類似事例

ムケノサクジツ
1965年 岩手県
六月一日はムケの朔日で、農業の休日である。この日に餅を食べることを「歯固め」といい、餅を食べると丈夫になる、夏負けしないという。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 栃木県
年中行事に関する俗信。雷が鳴ったときに、カユカキ棒を囲炉裏で燃やすと雷が落ちないという。ドンド焼きの火で団子を焼いて食べると、病気にならないあるいは中気をしないという。七夕に天上で男神と女神が会うと、伝染病が流行するという。一粒でも雨が降ると川の水かさが増して出会えないので、伝染病が出ないという、など。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 山形県
ニンニク、ヒョウ、馬の沓、火伏せ、石、だるま、とろろ、ツバメ、耳のほてり、熊野神社、足袋、口笛、茶、キツネ、雨乞い等の俗信。
類似事例

ヘビ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日はヘビの皮の剥ける日なので、朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

カワノヒト,ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山人が山に泊まっていると、モミの木とその傍の木が「村で子どもが生れたが、五月節供に川のヒト(ヒョウスボ)にとられてしまう。どうしたら助かるか」「節供のチマキ餅を撒けば助かる」と話しているのを夢に見た。村に帰ると、生れたのは我が子だった。モミの木の言った通りにすると、ヒョウスボはチマキ餅を食べて、我が子は助かった。以来、五月節供にはチマキ餅を水神様に供えたり、川に撒いたりする。
類似事例

ムケノツイタチ,(ゾクシン)
1915年 岩手県
人間も1年に1回脱皮するという伝説があり、むけの朔(6月1日)に人が脱皮するのを見ると死ぬといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛知県
年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例

オカッパサマ,(ゾクシン)
1960年 宮城県
子供が河童に取られぬように、6月15日にお河童様にキュウリを供える。腰から下の病も治してくれる。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 福島県
人生儀礼に関する俗信。丙午に妊娠すると、女性が産まれると大変だといって、ほうずきの根で子供をおろしたという。エナをきれいに洗うと、誰の生まれ変わりかが判るというが、見ると目が潰れるとも言われ、見ないで捨てるという。人が死ぬと、家の中を大きな鳥が飛ぶのが見えるといわれている。魂がホタルになる場合があるという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内