国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
精霊棚に供えるものに関する俗信。ホトケさんが水あたりをするのを防ぐために塩と水をあげる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1984年 新潟県
精霊棚に供えるものに関する俗信。仏さんが腹をすかすから、15日の夜8時ころにそうめんをあげる。
類似事例

ホトケ
1985年 静岡県
落居では水死人のことをホトケという。漁の間にホトケ、特に女性のホトケにあうと漁があがった。
類似事例

ホトケサン
1989年 静岡県
49日まではホトケさんは屋根にいるので、火災を出さないようにする。またこの期間に針を使うとホトケさんが針の山を歩くことになると言い、針仕事はしない。
類似事例

(ゾクシン),ネコ
1933年 千葉県
ホトケの寝ている上を猫が飛び越えると、ホトケが立ち上がるとて猫を近寄せない。
類似事例

ネコ,マモノ,ホトケ
1993年 山梨県
ホトケの胸元に鎌をのせるのは、猫や魔物がホトケの上を歩くと仏が起き上がって歩き出すからだという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例

テングサン
1978年 石川県
3月9日と12月9日の山祭りに、山仕事をしている家ではお祭りをする。神さんに頭つきの塩魚を供える。これは、昔、天狗さんが塩魚を食べて喉が渇いたので頭をつっこんで川の水を飲んでいたら鼻が折れたからである。天狗さんは塩が嫌いだという。天狗除けである。
類似事例

シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
1989年 山梨県
塩のない奈良田の村の人々のために天皇が祈願したところ、たちまち塩の池が出現した。
類似事例

シオ
1965年 佐賀県
塩をもらって、自分の子供を形だけ人にあげると、その子は丈夫になる。
類似事例

シオジゾウ
1986年 埼玉県
塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例

シオジゾウ
1986年 埼玉県
塩を供えると願い事をかなえてくれる。
類似事例

シオノヤクシ
1956年 宮城県
塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例

ホトケオロシ
1984年 新潟県
ホトケオロシに行く時期は、四十九日が過ぎないうちに行くと、「ホトケの道を迷わせる」「ホトケが難儀する」という。また、「早く呼び出すと仏の位が下がる」といって、たいがい3年ほどしてから呼び出してもらいに行く。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
山に関する俗信。
類似事例

マモノ
1974年 栃木県
死者の胸の上に刃物を置くのは魔物が入るのを防ぐため。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
草の花がたくさん咲いている場所で、ホトケ様が来いと呼ぶので、川のほとりまで行ったが、水が多くて渡れないので戻って来た。
類似事例

オダイシサマ
1985年 福島県
11月1日を初大師、または小豆大師といい、塩を入れない小豆粥と萩の箸を神棚に供える。これは、昔お大師様の子供が塩をとり、おっか様がやけどして不自由な体になったので、箸の端を切り、3本箸で小豆を子供にあげて、子供を育てたためにその粥に塩を入れてはいけないのだという。
類似事例

オイワノレイ,ヘビ
1915年 東京都
お岩の家跡に住む者の家では、毎年盆になると必ず精霊棚に蛇が寄ってくる。この蛇はお岩の霊であると信じられていた。
類似事例

カッパ
1997年 青森県
岩木川の河童の害を防ぐため、キュウリを水神様と河童に供えた。
類似事例

ダイジャ
1983年 愛媛県
塩売りが淵辺で昼寝をしていると、淵の大蛇が出てきて塩売りを呑もうとした。すると塩籠に入れてあった剣が自然に抜け出て大蛇を撃退した。以来この淵をは「塩売り淵」と呼ばれるようになった。
類似事例

シオノイケ,シオノイ,シヨミズ
1989年 山梨県
塩のない奈良田の村の人々のために孝謙天皇が祈願したところ、池がたちまち塩の池に変わった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内