ガキボトケ 1998年 徳島県 盆の時にはガキボトケ(無縁仏)を祀る儀礼が行われる。ガキボトケは気のやさしい人を慕ってくると言われ、人に憑くことはないという。
類似事例 |
|
フウライミサキ 1975年 香川県 棺穴を掘るとそこに無縁仏の霊が入り込まないように青竹を斜めに渡す。
類似事例 |
|
ミサキ 1985年 愛媛県 非業の死を遂げたものは成仏できないのでミサキと呼ばれ、各戸軒下に小さい棚をつくり、芭蕉の葉を敷き精霊棚と同じ物を備える。
類似事例 |
|
シラセ(ゾクシン) 1985年 和歌山県 仏壇にあげたローソクの火の炎が激しく揺れ動く時には、親戚に死人が出た知らせであるという。新しく仏ができると、仏壇の中のホトケさんが喜んでローソクの炎を揺らすからだという。
類似事例 |
|
ガキボトケ,ミサキ 1963年 岡山県 ガキ仏は炭坑や穴などの不憫な場所で死んだ霊で、ミサキは川にはまるなど不憫に感じる死に方をした霊。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 精霊棚に供えるものに関する俗信。ホトケさんが水あたりをするのを防ぐために塩と水をあげる。
類似事例 |
|
ムエンボトケ 1960年 兵庫県 無縁仏は人に祟るので怖れられた。主に祀ってほしい人に祟る。度々祟る仏には、墓石に煮えたぎった茶を注ぎかけると程度が軽くなる。墓地のついた田畑などを買うと買主に祟ることがある。
類似事例 |
|
グスヌヒカティ 1986年 沖縄県 先祖棚にある位牌(フトゥキ)を拝むとき、死者霊は二番裏座(ウッテ)から入り、位牌棚への死者専用入口(グスヌヒカティ=後生の穴)を通って、先祖棚に坐る。神床に祀る香炉のカミは、一番座の南側の縁から入るとされている。神と死者霊は共に一番座に祀られるが、明確に区別されているのである。
類似事例 |
|
サカサダケ 1940年 千葉 県 青竹の節を抜き、逆さまにして墓の上に立てる。仏はこの穴を通って外に出るという。また、墓参りのたびに、この竹の穴から水を注ぎ込む。仏がその音を聞いているとも、仏がその水で喉を潤すともいう。
類似事例 |
|
ムエンボトケ 1976年 熊本県 嫁が行方不明になり、探しに行くと、無縁仏の墓のところで眠っていた。以後、嫁は病気になり、すべての髪が抜け落ちた。無縁仏は誰かにすがろうとしているので、世話をしてくれる人に憑く。だからなにもしない方がよいのだとされた。
類似事例 |
|
アシアト 1975年 岡山県 仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと死霊が来た時に足跡をつけるという。その足跡を雀の足跡や人間の足跡だという。また雀の足跡は良いが、猫の足跡は悪いと言う。
類似事例 |
|
ハイデラアト 1985年 茨城県 無住になっていた寺に、身寄りの無い老人が1人で住んでいた。この老人が死んだので、無縁仏として村で埋葬した。この寺を使用しようとすると、その人の家族に災難が尽きない。
類似事例 |
|
カシャ,タマシイブクロ 1964年 福島県 死体を墓に埋めるときには、たましい袋という紙袋を一緒に葬る。これは、棒の先につけて葬式の行列に加えるが、この棒は墓の上に弓形に挿しておく。これは、かしゃという魔物が死体をとりにきたとき、はねかえる弓かと恐れて近寄らないためである。
類似事例 |
|
ミカワカミ,タタリ 1956年 佐賀県 屋敷のまわりにあった無縁仏をかたづけたところ、屡々祟りがあるというので、少し離れた道端に新しく碑を建てて供養した。
類似事例 |
|
ガキボトケ,ミサキ 1984年 愛媛県 人に悪戯をする仏をガキボトケと呼び、その集まりをミサキという。
類似事例 |
|
ネコ,マモノ,ホトケ 1993年 山梨県 ホトケの胸元に鎌をのせるのは、猫や魔物がホトケの上を歩くと仏が起き上がって歩き出すからだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 葬式後のミヨメには、仏が三途の川を渡る日として、足元を明るくするために、近親者が1晩中灯明を絶やさなかった。
類似事例 |
|
ボウレイ 1943年 青森県 2人の娘がボート遊びをしていて転覆し、1人が死んだ。彼女は両親とも博打を打つので苦労していたが、彼女を妬んだ同級生がそれを理由にいじめた。彼女が死んだ頃には、いじめた方も家を出て働いていて、彼女が死んだことさえ知らなかった。しかし、毎晩夢にうなされて、病気のようになって帰郷した。娘を見ていた母親が亡霊に憑かれていると気づいて、死んだ娘の墓に1袋のゴマメを供えたところ、その後亡霊に悩まされることはなくなった。なお、こういう場合、供えるゴマメは、頭のないものは駄目で、供えるときも人に見られたり気づかれたりすると効果がないという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 仏を粗末に扱っていると、幽霊になって出てくるという。手足のない姿で、柳の木の下に出るという。
類似事例 |
|
タマシイ 1940年 三重県 線香立ては新仏専用のもので、平常は使わない。蝋燭も一本その傍に立てておくが、これは決して継ぎ足してはいけない。新仏の魂は、この明かりと煙をたよりにして冥土の旅に上がるという。
類似事例 |
|