シシャ,タマシイ 1948年 和歌山県 死者の魂は49日間その家の軒を離れない。
類似事例 |
|
イミ 1956年 宮城県 死亡や出産のとき、そこに出入りしたことを「火が一つになった」、あるいは「火を食った」といって一週間他の家に出入りすることを遠慮するという。
類似事例 |
|
シリョウ 1976年 大分県 死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1990年 静岡県 死者の出た家の者に人魂は見えない。
類似事例 |
|
アクリョウ 1972年 沖縄県 臨終後、悪霊と化した死者の霊に魂を奪われる事を防ぐ為,家族以外は屋外に出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 熊本県 四十九日の間は死者の魂は家の棟に止まっている。
類似事例 |
|
シシャノレイ(ゾクシン) 1964年 群馬県 死者の霊は49日屋根に戻るという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、四十九日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 福井県 亡くなって、三十五日までは死者の霊がその家の屋根に留まっているという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 岡山県 死人の忌は子が1年、孫が3日間、甥、姪および配偶者は49日である。49日までは井戸水を汲みに行ってはならない。汲むと水が出なくなると言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 山口県 四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例 |
|
タマシイ 1993年 静岡県 死者の霊魂は家の棟木に宿っているので、他人の家を買って住むときには、棟木を換えなくてはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シタイ 1998年 静岡県 生き物の死体を家の四角に埋めると、家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
ハカ,シ,(ゾクシン) 1915年 滋賀県 墓を嬲ると家の者が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),モウジャ,レイ 1933年 栃木県 亡者の霊は死後49日は軒にいるので、忌に服す。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イエ 1998年 静岡県 古い家を壊し、そこに新居を建てると、三年以内にその家の誰かが死ぬ。
類似事例 |
|
イエ 1998年 静岡 古い家を壊して新居を建てるとその家の誰かが三年以内に死ぬ。
類似事例 |
|
マジムン 1969年 沖縄県 葬列が通る道に面した家は、棒か竿を門に倒しておく。これはマジムンが家に入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
ボウレイ 1933年 和歌山県 亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例 |
|
ナス 1916年 大阪府 屋敷内で茄子を作ると、家に死人が出る。
類似事例 |
|