キツネ 1973年 山梨県 キツネは雨が降るときにはちょうちんをつける。夜に光るのはキツネがちょうちんをつけて歩いているのだと言う。
類似事例 |
|
ベンテンジマノヌシ,ヘビ 1972年 千葉県 堰の弁天様には主がいて、蛇である。雨を降らせる神様で、他の堰が涸れても弁天様の堰だけは涸れたことがないという。
類似事例 |
|
オロチ 1972年 千葉県 丸山の堰には弁天様が祀ってある。これは堰の主である大蛇が暴れないために祀ってある。
類似事例 |
|
キツネビ 1983年 東京都 婿様が来るというので迎えに行くとたくさんのちょうちんが見えた。その晩11時ごろ、ちょうちんがこっちからひとつ行った。そうすると、十字路の方々にちょうちんが行った。これを狐火という。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン 1989年 長野県 ある老人が町からの帰りに山道を通っていると、きつねの尻尾のある花嫁とそのお供を見つけた。それを見て笑うと、2人はちょうちんを放り出して逃げ出してしまった。老人は珍しいと思って狐のちょうちんを持ち帰った。するとその夜きつねが訪ねてきて「ちょうちんがないと娘の嫁入りに困る」と訴えた。老人は哀れに思ってちょうちんを返してやった。夜になると、素晴らしいちょうちんが並んでいた。明くる日の晩には、きつねがご馳走を持ってきたという。
類似事例 |
|
ミカリサマ 1993年 千葉県 12月26日はオミカリサマといい、この日の晩は家の明かりをつけず、夜なべ仕事はできない。また、外に出てミカリサマのお通りになるとき邪魔をすると、堰や川のなかに放り込まれる。魚屋が26日の夜遅く神社の前を電気をつけて通ったところ、そばの堰に投げだされた。
類似事例 |
|
チョウチン 1971年 福島県 ちょうちん淵という淵からちょうちんがあがって、赤井の薬師さまをめがけて飛んでいった。
類似事例 |
|
メドチ,カッパ 2001年 青森県 堰の端を歩いていたところ、きゃっきゃっと声を上げながら堰を上ってくる子供があった。それは、黒い体に赤い顔の十歳ほどの子供であったが、髪をさらりと冠っていた。こちらがめどちだなと思っていると、その子供は水の中に消えてしまった。
類似事例 |
|
リュウ,ヘビ 1972年 千葉県 ミコヤの堰からは、雨が降る直前、竜が跳ね上がる。子どもを脅すときも「ミコヤの堰に放り込むぞ。大きな蛇がいるぞ」と脅す。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 福島県 2度目の火でともしたちょうちんをもって歩くと化け物にあわない。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン 1989年 長野県 きつねのちょうちんを持ち帰った老人の家に、きつねが訪ねてきてちょうちんを帰してくれと頼んだ。老人は拒んだが、「娘の嫁入りに困る」ときつねが訴えたのを哀れに思って返してやった。夜になると、素晴らしいちょうちんが並んでいる様を見ることができた。次の晩には、きつねがご馳走を持ってきたという。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1983年 山梨県 狐のちょうちんが見えたら、ツバキ(唾)をかけると消える。
類似事例 |
|
カッパノテハン 1956年 宮城県 昔,粕川堰に河童が棲んでいた。ある夏の午後,邑主武山氏の家来が堰で主人の馬を洗い,帰ってくるとザンギリ頭の痩せた異相の小僧がいた。捕らえてみると河童で,馬の尾に縋り付いてきたのであった。この堰ではよく子供や馬が溺れ死ぬことがあったが,それはこの河童の仕業と判明した。すぐに打ち殺そうと思ったが,河童が平謝りするので悪戯を固く戒め,証拠として白手拭に手判を捺させて許してやった。この手判は明治9年の大火まで同家に保存されていた。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン,キツネ 1972年 千葉県 上之郷の松林の大きな松の傍の堰に提灯がずーっと並んだ。狐の口から出たあぶくが光ったものだという。
類似事例 |
|
ムジナ 1983年 東京都 ヨーハンが終わったころ、ちょうちんをつけて坂を下りていくと、ハケのところでむじなにちょうちんの下をとられたという話を聞いたことがある。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 秋田県 ある男が狐に騙されて、林の堰に這い入って、湯を浴びる真似をしていた。
類似事例 |
|
キジムナ 1966年 沖縄県 中嘉地に大屋という屋号の家がある。その家の奥には一本の木があり、昔大屋の主人の妻は、この木に毎日煮立ての芋を置いていた。するとその木にはキジムナが住みつき、やがて大屋の主人はキジムナと仲が良くなった。キジムナは漁にでれば大漁をもたらしたことから、これを大切に扱った。すると大屋はますます栄えたという。
類似事例 |
|
イシブネ 1987年 長野県 山家神社の祭神である白山さまが夫から逃げてきたとき,石で作った舟があったのでその下に隠してもらった。夫神様はあきらめて帰ってしまった。そこでその場所を「石舟」という。現在は石舟神社がある。
類似事例 |
|
シダレザクラ,チョウチン 1990年 長野県 東漸寺のしだれ桜には、人が死ぬとちょうちんがつくと言った。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン 1989年 長野県 ある老人が町からの帰りに山道を通っていると、きつねの尻尾のある花嫁とそのお供を見つけた。尻尾が出ているとからかうと、尻尾はだんだん短くなったが、老人が笑うと2人はちょうちんを放り出して逃げ出した。珍しいものを拾ったと思い、老人はきつねのちょうちんを持ち帰った。
類似事例 |
|
キツネ 1997年 青森県 酔っぱらって帰る時、どこからか道案内をしてくれる人が出て、それについていったら堰にはめられていた。きつねの仕業。
類似事例 |
|