キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ 1987年 長野県 京の岩の小さな岩穴の中にある白い石。昔はおかめの面そっくりに見えたと言う。明治20年頃,崖下を堰き止める工事をしたとき,ある人が面白がってこの岩を転がして落とした。すると,その人の家では不吉なことが重なったので,おかめ岩の祟りだと言って元の所へ納め直したという。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ 1987年 長野県 京の岩に伝わる七不思議。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,ニチリンイワ 1987年 長野県 京の岩の入口の泉付近にあり,昔,坂上田村麿が休んだとき,かぶとを乗せた岩だという。直径20センチメートルくらいの跡がへこんで残っている。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ 1987年 長野県 京の岩の入口の岩穴の中にあり,鳶と烏が石になった形をしている。昔,坂上田村麿が武将鳶尾三郎の菩提を弔う場所を探していると,不思議なことに,鳶と烏が飛んできて田村麿を誘い込むようにこの岩穴に飛び込み,石になってしまった。この岩穴をとび穴ともいい,右がからす,左が鳶だという。
類似事例 |
|
オオキナヘビ,コウボウダイシ 1980年 和歌山県 昔、大きな蛇が出て村の人々を悩ませていた。そこで弘法大師がその蛇を封じこめた。その時、梵字岩の字が消えたらそこから出てきてもよいと、弘法大師が言ったという。
類似事例 |
|
スズリイシ 1982年 石川県 弘法大師または家持卿の硯石、という石がある。中央の窪みに溜まる水は、天候に関わらず一切増減がない。この水を掻きだしたりすると、たちまち大時化になるという。
類似事例 |
|
テングザワ,カベヌリテング 1987年 長野県 京の岩の七不思議の一つである壁塗り天狗は,この沢に住んで夜12時過ぎになると大きなのこぎりで木を伐るような音をさせる天狗のことだという。
類似事例 |
|
オオイシ 1936年 兵庫県 昔、大岩を割ろうと石工が割目をつけていると、突然、岩から血が出た。驚いていると、岩が真っ二つに割れて、その石工を呑み込んでしまい、岩は元に戻ったという伝説がある。
類似事例 |
|
バケモノ 1989年 鳥取県 念仏岩に彫ってある南無阿弥陀仏の文字が消えてしまったら、化け物が出るといわれていた。
類似事例 |
|
スズリイシ 1980年 福島県 この地には「すずり石」と呼ばれる、硯の形をした石があり、その窪みの部分にたまった水は日照りのの際も涸れることがないという。武蔵坊がこの水で墨をすって、著到を書いたという。
類似事例 |
|
イワ 1973年 岩手県 天狗岩山の山頂の大岩は、倒しても翌日必ず元の通りに立っているという。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1918年 和歌山県 くぼみから水が沸く石があった。弘法大師の手洗いの井戸に顔が映らなくなると、あと3年以内に死ぬといわれる。このような七不思議があるのが和歌山である。
類似事例 |
|
イシ,(アシアトガタノクボミ) 1972年 岐阜県 四角柱の石がある。それには足跡形のくぼみがある。観音様がお通りになったときの足跡であるという。
類似事例 |
|
ショセンベ 1957年 新潟県 平等寺のショセンベの石はその下に朱が隠されているという。石をどけてその下を掘っても、もとどおりになるという。
類似事例 |
|
オオダケノホラアナ 1987年 山口県 大嶽の岩のほら穴の中には金の盃があるというが、中に入ると出てこられない。
類似事例 |
|
シセキ,リュウノミヤコ,スズリ 1980年 寛政8年(1796)の春に、ある人が紫色の石を持ってきて、これは昔から龍の都の石として伝わってきたもので、触れると痘患を治すという。翌年それを買い取って硯にしたところ、擦った墨は漆のように密であり、水は数日たっても一向に減らないという。
類似事例 |
|
イボジゾウ 1995年 愛知県 体にいぼが出来た時に、安泰寺の入り口の石地蔵の前にある小石を拾ろい、いぼをそれで擦れば治るといわれている。
類似事例 |
|
ミッツノツボ,コウボウダイシ 1933年 福井県 3個の岩穴があり、それぞれ酢、酒、醤油の味がする水が入っている。弘法大師がここに来て修行した時に作ったという。
類似事例 |
|
コエ,カミサマ 1957年 山形県 昔のある日、シナ沢という金山で金掘りをしていると、外で呼ぶ声がしたので穴から出た。その途端に山が崩れて穴がふさがった。神様の声であったに違いないという。
類似事例 |
|
(オウムイシ) 1979年 三重県 伊勢宮川の源のその岩の上でしゃべれば、岩も同じようにしゃべり、鼓や三味線を弾けば岩も同じように音をだす。その音は屏風や障子を隔てたように聞こえる。笛を持っていた人がいたので吹いてみたが、音が返ってこなかったので皆不審がった。同じような石が、志摩の安楽島という所にもある。
類似事例 |
|