キョウノイワノナナフシギ,トビトカラスノマイチガイ 1987年 長野県 京の岩の入口の岩穴の中にあり,鳶と烏が石になった形をしている。昔,坂上田村麿が武将鳶尾三郎の菩提を弔う場所を探していると,不思議なことに,鳶と烏が飛んできて田村麿を誘い込むようにこの岩穴に飛び込み,石になってしまった。この岩穴をとび穴ともいい,右がからす,左が鳶だという。
類似事例 |
|
ヤノネミズ 1967年 福島県 坂上田村麿が東征の時、矢の根をもって岩をうがち、飲んだ水だといわれている。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,オカメイワ 1987年 長野県 京の岩の小さな岩穴の中にある白い石。昔はおかめの面そっくりに見えたと言う。明治20年頃,崖下を堰き止める工事をしたとき,ある人が面白がってこの岩を転がして落とした。すると,その人の家では不吉なことが重なったので,おかめ岩の祟りだと言って元の所へ納め直したという。
類似事例 |
|
エボシイワ 1956年 宮城県 坂上田村麻呂が流れの激しい斎川をわたるとき、鹿島の神を祈って河中に投じた烏帽子が岩となる。日照りのときにその渕を汲むとたちまちに雨が降るという。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,イタビ 1987年 長野県 京の岩の入口の岩穴にある。梵字が刻まれていて,剥いでも剥いでも必ず元のようににじみ出てくるという。
類似事例 |
|
オヤヒコサマ,オヤヒコサマノツブテイシ 1982年 新潟県 昔、黒鳥兵衛の家来でこのあたりを荒しまわっていた悪者に、お弥彦様が弥彦山から投げてぶつけたという大きな石があり、「お弥彦様のつぶて石」と呼ばれている。
類似事例 |
|
オニ,イシ 1990年 長野県 かや場に長さ1.5メートルほどの石が立っている。これは八面大王が矢沢山に住んでいたとき、これを退治するためにかじ屋が道具をあつらえていたのを邪魔するために鬼が大きな石を投げてきたのがささっているのだという。坂上田村麻呂が切れ味を試したともいい、上から30センチほどのところに跡が残っている。
類似事例 |
|
アカゴ 1996年 香川県 あかごの足あとが残る大きな岩がある。昔、山のてっぺんから、一頭の馬とあかごが飛び降りた。馬は死んだが、あかごは岩の上に立っていた。足あとはそのときのものである。
類似事例 |
|
ウシノヨウナモノ 1966年 香川県 昔、金毘羅さんの山で、ある猛者が牛のようなものに道をふさがれたので、小癪とばかりに牛を投げつけると岩になった。この岩は牛の小岩とと呼ばれている。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,コシカケイワ 1948年 兵庫県 「枯れぬ水」の上の方に岩があり、弘法大師が腰をかけた跡や、足を揃えておいた跡、杖を突きたてた跡、下町に向かって跳んだ時の足跡が残っている。
類似事例 |
|
コマイシ,ヨシツネ 1984年 長野県 弁慶が道を塞いでいる大石を切りつけようとすると、義経が駒に乗って見物していた石が駒石である。今でも蹄の跡が残る。石の平らな面に、浅い円形の凹があるものが駒石である。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アシアト 1948年 兵庫県 切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ 1987年 長野県 京の岩に伝わる七不思議。
類似事例 |
|
キヌカケイワ 1990年 長野県 二子持に衣かけ岩という岩がある。岩の下から竜宮まで道が通じており、着物を借りたいときに頼むと、一式岩の上にかけてあった。ところが借りた不届き者が着物を返さなかったので、以後は貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
ベンケイイシ 1970年 山梨県 昔、弁慶が岩殿山から高川山の頂上めがけて大岩を投げた。それが弁慶石で手の跡が残っている。
類似事例 |
|
トダナイワ 1943年 岐阜県 高社山を根本へ下るところに戸棚岩という岩があるが、そこは昔、山賊が住んでいたところといわれている。
類似事例 |
|
ダイシサン 1967年 愛媛県 コウソの岩の大きな足跡は、大師さんがよその島から海をひとまたぎにしてこの島においでになったときの足跡という。
類似事例 |
|
トキワゴゼンノコシカケイシ 1973年 奈良県 常盤御前が休憩したという石は、常盤御前の腰かけ石とよばれている。
類似事例 |
|
ケイセイイシ 1916年 福岡県 山道の傍らに長さ7尺ばかり幅4尺ばかり高さ3尺ほどの石があり傾城石と呼ばれている。昔、傾城が京都から男を訪ねてきて石になったのだという。そのため、石の上に女が乗っても動かないが、男が乗ると自然に動くという。
類似事例 |
|
ヒサメサカ 1956年 宮城県 川崎街道の坂。昔、天から火の雨が降り、岩に小さな無数の孔を岩にあけたという。
類似事例 |
|