国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モモンガ
1989年 長野県
逢魔が時(黄昏)には、モモンガが出るので外出してはいけない。年寄りの姿で出るのを見ると気が狂うとか、病気で死んでしまう人もいるという。

類似事例(機械学習検索)

イチクレ
1956年 石川県
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

タッチャエモト
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

シケシケ
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

メソメソジブン
1956年 愛知県
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

マジマジゴロ
1956年 山梨県
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

オモアンドキ
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

カクレジョッコ
1956年 秋田県
明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
類似事例

カクシンボ
1956年 栃木県
明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
類似事例

モノマヨイ
1956年 沖縄県
明暗の定かならぬ「逢魔が時」に、外で遊んでいる子供などをさらっていく怪物。よって、昔はこの時間に、子どもたちが外で遊ぶことがきびしく戒められた。天狗・隠し神、その他、カクレババ、アブラトリ、ヒトサライ、フロロカツギなど。
類似事例

ヤマニデルヨウカイ,モモンガ
1987年 長野県
月夜の晩にはモモンガがでた。
類似事例

モモンガ,(ミチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
道にモモンガが出るという。
類似事例

モウモウ
1940年 島根県
日暮れ時をモウモウといい、日暮れ時に親に子どもが叱られたときなどに隠れていると、モウモウが隠して行方不明になるという俗信があるという。モウモウは魔であり、「魔が隠すから隠れては行けない」と子どもに隠れないように注意する。ただし、その姿を見たものはない。また、死そう(死沙汰)を告げに行くときは必ず2人で行くが、これはもし1人で行くとやはりモウモウが隠すからだという。
類似事例

ヨウカイ
1990年 山形県
昔から夜になると外出はしなかった。闇の中に妖怪がいて、病気を植え付けるからである。
類似事例

モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはモモンガが出るという。
類似事例

モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはモモンガが出るという。
類似事例

モモンガ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはモモンガが出るという。
類似事例

モモンガー,モーカ
1938年 長野県
モモンガー、あるいはモーカは、山にいる恐ろしい化け物であるといわれている。
類似事例

バケモノ
1953年 新潟県
1月24日の夜に屋根に登ると化物の姿が見え、逆さに見ると1年以内に死人が出るといわれて、外出が禁止されている。化物の進入を防ぐためにとうしを戸口に下げる家もある。明かりを漏らさないように窓に莚をかける。
類似事例

キツネ,キツネノヨメイリ
1996年 神奈川県
むかし、おばあさんに「狐が出るから、夜は外に出てはいけない」と言われた。狐の嫁入るということも言っていた。「提灯が見えたら狐だ」ということもよく言われた。
類似事例

ミチニデルヨウカイ,モノンガ
1987年 長野県
道にはモモンガがでる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH