ムジナ 1996年 石川県 話者の知人が若い頃、仲人を頼まれてお嫁さんを迎えに行ったとき、藪からむじなが出てきて頭に葉っぱを乗せて、きれいな娘に化けた。知人は知らぬふりをして近づいて唐傘で殴ったら、娘はでっかいむじなに戻って死んだ。知人はむじなを担いで持って帰ってきた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1984年 山梨県 鎌倉の建長寺の和尚が京都から鎌倉へ帰るときにこのあたりを通って帰った。小明野の新田のミヤブ様のところへ泊まったが、そのときに人間ばなれした行為をするというようなことがあった。そして、今度向原の方へ来て、泊まったとき、つないであった犬が和尚をかみ殺したため大問題になった。何かあるに違いないと思って三日間外へ干したら爪がムジナの爪になった。京都から来る途中で和尚はムジナに喰い殺されて、ムジナが和尚に化けたのだ。
 類似事例 |
|
ムジナ 1974年 山梨県 建長寺のムジナが和尚を食い殺して和尚に化け、犬を怖がっていつも駕籠で移動し、食事のときは決して人を寄せなかった。不審に思って覗くと、風呂では尻尾でお湯を叩いて入った振りをして、飯を食うときには正体を出して四つんばいで喰っていた。そのときに和尚が「越前のロクという犬さえいなければ怖いものはない」と言うのを聞いたので、それをつれてきてけしかけたらムジナ和尚は食い殺され、3日後にムジナの正体を見せた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 名主の保崎家に僧が来た。飯の時に犬食いして食べていた。丸子で白の一もつという犬に食い殺されたとき、正体を現してむじなになった。むじなだった僧の書いた掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 檀家総代のニシという家に鎌倉建長寺の和尚が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄り付けない。覗くと犬食いをしていた。東海道の原の宿でイチモツという犬に食い殺されたとき、3日後に大むじなの正体を現した。
 類似事例 |
|
カジカババア,ヒトツメコゾウ,ムジナ 1966年 群馬県 かぢかばばあは、夜に通る人をだましたりしていた。また、一つ目小僧が出て通行人をだます。村人がこれを退治しようとお寺のかやの木を調べると、大きなほら穴のあるかやの木があった。大きな黒い犬を追い込むと、年古る大きなムジナをくわえてきた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1992年 茨城県 むじなは、大男、傘、提灯などに化けて人をたぶらかすという。むかし木の上に、「むじな」月に化けて出たという話にはこと欠かない。
 類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 大きな松の木にむじなが提灯を下げる。むじなを生捕りにしようとした男は、隣の爺さんから皮を傷付けないようにと忠告された。松の木を揺さぶって落ちてきたむじなを打ちのめそうとしたが、木の下に行くとむじなは気づいて既に逃げた後だった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1974年 茨城県 むじなはお月様に化けるが、畜生なので間違って西から出てしまうので、すぐにばれてしまう。人に知らせに行っても、帰ってくる間にむじなは気付きお月様は消えてしまっている。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 名主の家に鎌倉の本山の管長が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄り付けない。覗くと汁と飯を一緒に食べていた。オハラの逸物犬という犬に富士川で噛み殺されたら、むじなの正体を現した。むじなだった管長の書いた絵が残っている。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 ある寺の僧が、やたらに犬を嫌って遠ざけていた。正体はむじなであった。その僧の書いた題目などが、寺宝として残っている。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 名主の家に鎌倉の本山の管長が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄り付けない。覗くと汁と飯を一緒に食べていた。逸物犬という犬が管長を追いかけて、富士川で食いついたらむじなになった。むじなだった管長の書いた掛軸が残っている。
 類似事例 |
|
ムジナ 1989年 静岡県 伝馬町の脇本陣に鎌倉建長寺の僧が来た。やたらに犬を嫌って遠ざけた。飯の時に人を寄り付けない。覗くと汁と飯を一緒に食べていた。脇本陣の虎斑の和次郎という犬に、丸子で食い殺されたとき、正体を現してむじなになった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1975年 岐阜県 脇本陣の家の酒蔵にはむじながいて、よく人を化かした。子どもにばけて「お泊りじゃで起きてください」と声をかけたり、チョロチョロしたりするが問い詰めても返事はしない。むじなは狸より小さく、よく化ける。
 類似事例 |
|
ムジナ 1980年 神奈川県 夕暮れ時に通ると、決まって、美しい娘に出会ったり、綿帽子に白無垢の花嫁さんが現れたりする。そして、心奪われている間に、手土産の御馳走を取られてしまう。むじなが川むくをつけて化けているのである。
 類似事例 |
|
キツネ 1934年 秋田県 昔、山の中の寺に半纏を着た男が来て、番樂をやらせてくれといった。犬をしまっておけというのを不審に思った和尚が化けの皮をはいでやろうと思って一計を案じた。男の正体は狐で、跳ね飛んでいった犬に驚いて逃げ出したところをやっつけられてしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1989年 静岡県 ある家に鎌倉某院の僧が来た。沼津で犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた鷹などの僧画が残っている。
 類似事例 |
|
(フメイ) 1989年 静岡県 小瀧という家に鎌倉建長寺の僧が来た。飯の時に人を寄り付けない。村の大きな犬が食いついて駕籠からくわえ出すと、正体を現した。なにか獣が化けていた。
 類似事例 |
|
オオカミ,タロウガハハ 1970年 滋賀県 六部が柳ヶ瀬の三昧の松の木の下に泊まっていると狼が出たので、木の上に逃げた。狼は梯子のように繋がって六部の元に登ってきたが、届かない。そのうち「太郎が母を呼んで来い」という声がして、大きな狼がやってきた。六部は手裏剣をぶつけて撃退した。翌日村を訪ね歩くと、頭に傷を負ったお婆さんがいた。その御婆さんは「シュンショウ寺に妹のショウリが母がいるから、こんなことはするな、太郎が母は死んだと伝えてくれ」と言って息を引き取った。お婆さんも子どもも妹も、人間に化けた狼だった。
 類似事例 |
|
タケベラタロウ 1956年 宮城県 昔、巡礼の和尚さんがある村に入ると、1人の娘を真ん中にして家内中泣いている家があった。毎年秋の稔りのとき、向こうの山の神様に若い娘を人身御供として供えねば、田も畠も荒らされる、今年はこの家の番だという。和尚さんがその山の社に隠れていると、夜になって大勢の者がやってくる音がして「あのことこのこと聞かせんな。竹箆太郎に聞かせんな。近江の国の長浜の、竹箆太郎に聞かせんな。」と歌う。和尚さんは近江の国へ捜しに行くと、竹箆太郎とは小牛のようなブチ犬だった。和尚さんは竹箆太郎を連れて帰ってきて娘の身代りに長持の中へ入り、やってきた者たちと対決した。翌朝村人たちが行ってみると多くの猿が死んでおり、針金のような毛をした一番大きな猿が竹箆太郎にのどを深く噛み切られて死んでいた。それからはみんな安心して暮らすことが出来た。
 類似事例 |
|