国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ズイトンボーズ
1990年 長野県
ズイトンボーズが観音堂に出て、「ズーイ トン」と音を立てるという。

類似事例(機械学習検索)

アズキアライ
1990年 長野県
観音堂にアズキアライが出て、「サクサクーサー」と小豆を洗う音を立てるという。
類似事例

アヅキアラヒ
1977年 神奈川県
アヅキアラヒは、観音堂の前の辺りに出て、ザラザラザラと小豆を洗うような気味の悪い音を立てていたという。それが出るのは、大抵水辺であるようだ。
類似事例

ドッチンガン
1937年 徳島県
僧形をした数人が一組になって太鼓・鉦を「ドッチングワン」と交互に叩き、門口に立ち者を乞う。これが来ると戦争になるといわれている。
類似事例

ズイトンボウ,ズイトーンボー,タヌキ,キツネ
1990年 長野県
十一面観音様のお堂は、昔は坊さんがいて庫裏もあったが、今は荒れている。そこにはずいとん坊というたぬきかきつねのお化けがいて、尻尾をズーイとこすってトンと扉を叩くのでズイトーンボーというお化けだと子供に語って怖がらせた。こては男の化け物だという。
類似事例

ゼンチョウ
1946年 愛知県
筆者の伯父が小さいころ、禅宗の龍潭寺に泊りがけで遊びにいったとき、本堂のほうでズドーンという音がした。雲水僧たちが「明日は死人の知らせがあるぞ」といっていたが、次の日、本当に死人が出た。
類似事例

テン
1972年 千葉県
話者が小学生の頃、夜になるとテンがお寺の鐘つき堂に来て、鐘をついていたずらしていた。
類似事例

テング
1972年 千葉県
権現森には天狗がいて、笛太鼓でピーヒャラにぎやかに囃していたという。
類似事例

スガワイケ,ツリガネ
1913年 長野県
昔、ある人が国分寺から釣鐘を盗み出して須川池のほとりで休んでいると、俄かに「国分寺恋しやボーンボーン」と鐘がうなり始めた。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1965年 長崎県
真昼に笛太鼓でリンリン音がするのを「山の神様が通る」、「天狗ばやしが通る」とかという。
類似事例

ツリガネ
1929年 岩手県
圓満寺観音堂の釣鐘は江刺の軍兵に奪われた。彼らが持ちかえり鳴らそうとしたが音が出ず、大勢で割れんばかりにつくと「圓満寺恋し」と響きわたった。それから毎夜ひとりでに唸って圓満寺を恋しがるので、仏神が籠られているからではと本所に返すことになった。
類似事例

カンノンサマ,ヒカリ
1936年 島根県
観音堂からさす光を見たものは財産をなくす。ある時、賊が観音様を盗み出したが、途中で持てないほどに重くなったため、諦めておいていった。何か大事があるときにも、この観音堂の下から光が出るという。日露戦争の時にも起きたという。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

オンナノタマシイ,オトコノタマシイ
1964年 福島県
女の魂が寺にくるときは、台所から入ってなべのつるの音や茶碗を洗ってふく音をたてる。男の魂は、寺の門から入って鐘にあたって音をたてる。
類似事例

ヘビ
1995年 山形県 
観音堂の神木の杉には、昔、穴が2つあり、生臭いものを食べて観音堂へ行くと、その穴から蛇が出てきて「通るなー」と言う、といわれていた。
類似事例

テン,タイショウ
1941年 新潟県
本堂から火が出ると見かけない小僧が出てきて、鐘を付いたり村中に知らせて廻った。これをやっていたのはおそらく寺のタイシャウ(貂)であろう。
類似事例

タヌキ
1967年 愛媛県
観音堂に狸が出た。堂守のおばあさんに話しかけ、宮島さんのおみやげを置いていった。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が大屋根に上って「双子が生まれた」と大声で叫ぶ。再び繰り返さないために、世間へ披露するのだという。
類似事例

ムジナ
1923年 神奈川県
狢が人を送り、その後は林の中でがさがさと音を立てる。
類似事例

アズキトギ
1982年 群馬県
横町の観音堂にアズキトギが出ると言われた。オバヤンがアズキを研ぐという。アズキトギは子供をさらうという。
類似事例

ダイショウボウ,オサキ
1937年 佐賀県
竹崎観音堂で毎年陰暦の1月5日の夜から6日にかけてお粉荒れる鬼祭りで用いられるダイショウボウ(樫の生木の棒)は、夜道に杖として使うと俗耳には聞えないダイショウ、ダイショウ、という叫びによってオサキなどの妖魔を退散させる。この棒を取ったものは一年中降伏にみまわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内