国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ズイトンボウ,ズイトーンボー,タヌキ,キツネ
1990年 長野県
十一面観音様のお堂は、昔は坊さんがいて庫裏もあったが、今は荒れている。そこにはずいとん坊というたぬきかきつねのお化けがいて、尻尾をズーイとこすってトンと扉を叩くのでズイトーンボーというお化けだと子供に語って怖がらせた。こては男の化け物だという。

類似事例(機械学習検索)

アズキアライ,オソロシイオンナノオバケ
1990年 長野県
十一面観音様にいる恐ろしい女のお化けがアズキアライだ。小豆を洗うサクサクという音と、ザーと流す音をさせた。
類似事例

バケモノ
1978年 和歌山県
昔、六地蔵の下に小判などの秘宝があり、他の土地からきた人が、その小判を掘り返して盗んだために、そこには化け物が出るという話である。
類似事例

ヤツガシラノリュウ
1940年 岐阜県
昔、タイチョウ大師が金剛童子を先に立てて、川下の船場というところから上ってきた。龍山でゴマを焚いて「この奥に神はいるか」と問うと、八頭の龍が現れた。「姿を変えよ」というと、十一面観音になった。これが板取の氏神の神体だという。
類似事例

オオキナウシノヨウナバケモノ
1973年 香川県
十輪院の上に、大きな牛のような化け物がいて、夜にそこを通りかかる人々を騙していたという。
類似事例

タヌキ,ハッチョウノダダボウ
1990年 福島県
八町の宮にダダ坊という化け物がいて子供を食うので、盲目の中井坊に退治を頼んだ。中井坊はすり鉢をかぶり山鍬と才槌を持ってお宮に行き、化け物に殴りっこをしようと持ちかけてすり鉢を殴らせ、自分は鍬と槌で叩いた。化け物は血を流して逃げていった。翌朝村人と一緒に追うと、お宮の欅の洞穴に何十年も経った毛の薄くなった大きな古狸がいたので、殺して狸汁にした。化け物も出なくなった。
類似事例

スモトリボウズ
1991年 香川県
茶堂の辺りにはスモトリ坊主がいて、小さい子供の姿になって通る人に「すもうをとらんか」と誘いかける。子供とあのどれないなかなか手ごわい相手だという妖怪だった。
類似事例

タヌキ,キツネ
1978年 和歌山県
十一面観音の上に丸い石が置いてある。昔、狸や狐がよく人を騙していたので、それを封じるためにおいてあるといわれる。
類似事例

ドウシンボウズ
1990年 長野県
夜遅くお宮の下を通ると、「どうしん坊主がでるぞ」と言われた。どうしん坊主の顔を見ていると、だんたんと大きくなっていって、おどかされて自分が倒れてしまう。別に悪さはせず、ただ人をおどかすだけだという。
類似事例

ヘビ
1933年 栃木県
寛文年間、川向町御室の観音の別当に道閑坊という者がいて、子供らに恐れられていた。蛇の変化したものであろうと噂された。
類似事例

バケモノ
2000年 山形県
昔々、旅人が化け物寺と噂される寺に泊まった。天井のほうでがさがさ音がして目が覚めると、生臭いにおいがする。見ると、天井の穴から三味線のつながった白い糸が降りてきた。三味線を弾こうと思って触ると、体がくっついて離れなくなった。その後、和尚がやってきて化け物を退治した。天井裏からは化物に食われた人の骨が出てきた。化物は5升鍋の蓋ほどの大きさで、毛むくじゃらで、3尺ほどの大きさであったという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1966年 栃木県
狐か狸かわからないが、道で人を化かすものがいた。大正12年のある夜、強気な男が道を歩いていたら自分の前を歩く娘に会った。怪しいと感じた男は、いきなり娘の尻のあたりをまさぐった。驚いた娘が飛び上がる拍子に男は尻尾を握った。娘は犬ぐらいの獣になり鳴き声をあげたので、哀れに思った男は手を離した。その後人を化かすものは出なくなった。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
下り坂というところは、化け物が出て人をだますと噂されていた。夜の10時頃通っていたら、小僧が近づいてきた。捕らえて縄で縛ると正体をあらわし、狐になった。狐は縄を抜けて逃げていった。
類似事例

バケモノ,フルデコ,フルミノ,フルガサ,フルツヅミ,シャクシ
2000年 山形県
「あんじょ寺」と呼ばれる寺には化け物が出るという噂だった。そこへ旅人がきて泊まったが、夜12時も過ぎた頃、台所の囲炉裏を焚いて話をする声が聞こえた。古蓑、古太鼓、古傘、古鼓の化け物であった。見つかりそうになった旅人は杓子の化け物のふりをしてやりすごした。よく朝みると、古道具があちこちに放ってあった。
類似事例

タヌキ
1940年 香川県
トーミの大石という所には、昔、狸がいて、人が通るといつも赤児を抱いた女に化けて出たという。
類似事例

タヌキ
1982年 群馬県
赤城のからいけという所にタヌキがいたが、あまりに寒いので子供に化けて囲炉裏に当りにきた。お婆さんが相手をしていたが、そのうち囲炉裏一杯にきんたまを広げたので、灰をきんたまにぶっかけたら逃げて行った。それからおばあさんがからいけの近くを通るたび、「こすりやきのせいげんのうが通る」と囃された。
類似事例

トンチブ,ノッペラボウノカイブツ
1958年 新潟県
真夜中にトンネルの中を歩いていたら、妖怪じみて恐ろしい音がした。トンチブかと思ったが、実は牛車の音だった。トンチブとはムジナのことである。また、海の上で出会ったのっぺら坊の怪物に、節分の豆を投げつけて助かったという話もある。
類似事例

コメトギノバケモノ
1999年 宮崎県
ある闇夜のこと。二人連れの婦人が洗町の橋を通り過ぎるときに「昔、橋の下に米とぎの化け物がいたそうだね」と言ったら、「いまもおりますチンジョキジョキ」と言う声が聞こえてきた。婦人たちは走って逃げた。この化け物の正体は水守の人で、鍬で叩いたり石垣をこすったりして脅かしていたという。
類似事例

オバケ
1988年 茨城県
終戦前のこと。毎晩のようにお化けが出て着物を欲しがる。着物をやるとお化けは墓に帰る。おかしいと思って後をつけると、川を渡るとき尻はしょりをしたので、生きている人間が変装しているとわかった。
類似事例

ザシキボッコ
2000年 岩手県
脇座敷にはザシキボッコという神様が住んでいて、決して人に姿を見せないという。ザシキボッコは小さい子供で、絣の着物を着て、誰かの姿を借りて子供たちに混じって遊んでいることもあるという。
類似事例

ケサキリジゾウ
1956年 宮城県
昔,竜雲寺山門前に石の地蔵が立っていたが,この地蔵は真夜中になると大入道になって通行人を脅かすので,人通りが稀になってしまった。ある夜梁川庄八という浪人侍が通りかかるとやはり大入道が現れたので,庄八が切りつけるとカチンと音がして化物は消え失せてしまった。翌日行ってみると,右肩を切られた地蔵が立っていた。以後柳川庄八袈裟切りの地蔵と呼ぶようになり,今でも祀られている。大入道は狸が化けたのだろうという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内