デーラボッチャ 1990年 長野県 デーラボッチャという巨人がおり、東山の神に頼まれて、西山の神が寝ている間に西山の土を東山に移そうとした。しかしあと少しというところで夜が明け、土を落としてしまった。それが室山だという。
 類似事例 |
|
デーラボッチャ 1990年 長野県 大昔、デーラボッチャという巨人がいた。南安曇郡穂高町牧のあしの沢・塩尻市洗馬のあしの田・松本市城山のあしの窪などはいずれもその足跡だという。室山はデーラボッチャが作り、背負山は背負子の土が落ちたものであり、松本にある中山は草履の土を払ったときにできたものだという。また、梓川村の火打ち岩はデーラボッチャの火打ち用の岩だという。
 類似事例 |
|
デーラボッチャ,キョジン 1980年 長野県 昔、飛騨にデーラボッチャという巨人がいた。デーラボッチャが背負ってきて下ろしたのが室山であり、背負子の土を払ったのが背中という山で、縄の土を払ったのが背負縄の山である。デーラボッチャは非常に大きな巨人で、槍ヶ岳に腰をかけて諏訪湖で足を洗ったとか、どこの池にはその足跡だという伝説が残っている。
 類似事例 |
|
デイラボッチャ 1990年 長野県 昔、デイラボッチャが西山と東山を天秤棒にかけて担いできたが、もっこからひとかけらの土が落ちた。それが中山で、西の方に落ちたのが小倉の室山だという。
 類似事例 |
|
デーラボーシ 1987年 長野県 夫神岳は,デーラボーシという巨人が背負ってきた山だとされる。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチャ 1986年 埼玉県 昔、ダイダラボッチャという大男が秩父の方から、モッコに入れた山を二つ天秤で担いで来た。高麗の辺りまできてひと休みしようと二つの山を下ろした。ところが、疲れていたので、一つの山は静かに下ろせたが、もう片方の山はドカッと急に下ろしてしまった。そーっと下ろした山が日和田山で、後から下ろした山は多峰主山であるという。多峰主山は急におろされたので、日和田山より小さくなっている。それからダイダラボッチャは足を洗おうとして日和田山に腰掛け、高麗川で洗った。そこが今の高麗の新井というところだ。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1992年 茨城県 ダイダラボッチというユーモラスな大男がいた。堤防を作るのを手伝った時にこぼれた土が峰山になった。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1975年 静岡県 富士山は、ダイダラボッチという大男が背負ってきておいたもの。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1989年 埼玉県 ダイダラボッチ(ダイダラ坊、ダイダ坊)という巨人が昔いて、定峰峠をまたいで腰掛けて昼食をとったその跡が数々の山になったという。巨人の足跡は今でも山中に凹地として残っている。
 類似事例 |
|
ディラボッチャ 1915年 長野県 ディラボッチャは里山を負い歩き、東山と西山(武石山脈と中央山系)との間を一足に往来したといわれている。
 類似事例 |
|
ダイダイボツチノアシアト 1940年 埼玉県 富士と筑波を天秤に掛けて担いだダイダラボッチという巨人の足跡が現存する。
 類似事例 |
|
データラブチ 1992年 群馬県 昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1992年 静岡県 昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
 類似事例 |
|
ディラボッチャ 1915年 長野県 ディラボッチャの足跡というところがいくつかある。広さは100坪、深さは平均2尺位の窪みで、湿気の絶えない窪地や池になっている。昔、ディラボッチャが歩いた跡だと伝えられている。
 類似事例 |
|
ディラボッチャ 1915年 長野県 宗賀村平出にディラボッチャの足跡あり。この村にある比ノ山という山は、ディラボッチャが背負っていた藤の蔓が切れて取落したがためにできたといわれている。この辺りに葛が多いのは、ディラボッチャが落とした藤蔓が芽を出したからだという。
 類似事例 |
|
デイダラボッチャ 1929年 長野県 デイダラボッチャが藤蔓でからげて山を運んでいた時、藤蔓が切れて山を落としてしまった。その時藤蔓を投げて落ちたところが藤塚で、その時怒って藤蔓を呪ったのでこの地には藤蔓が生えないという。
 類似事例 |
|
オトナ 1920年 徳島県 稼勢山という山がある。その昔この辺りに巨人が住んでいて、もっこう(土を運ぶ道具)に土をいれて運んでいると、その綱が切れて土が積まれて山になったという。近くに巨人が米を搗いて、その糠を捨ててできたという小山もある。
 類似事例 |
|
デエダラボッチ 1940年 千葉県 デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところがあちこちにあるとされ、酒々井町酒々井の西井戸に1つ、酒々井町の下台の谷上りに1つにあると言われている。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1927年 東京都 昔、ダイダラボッチの背負ったきたものをいう。丸い小山があり、丸山と呼ばれている。ダイダラボッチはここで休んで立ち上がろうとしたら、藤の背負縄が切れて荷が落ちたという。
 類似事例 |
|
デーラボッチャ 1992年 長野県 この国土が創造された時巨人がいた。牧のあしの沢、洗馬のあしの田、城山のあしの窪簀はその足跡だといわれている。
 類似事例 |
|