ダイダラボッチ 1975年 静岡県 富士山は、ダイダラボッチという大男が背負ってきておいたもの。
類似事例 |
|
デーラボッチャ,キョジン 1980年 長野県 昔、飛騨にデーラボッチャという巨人がいた。デーラボッチャが背負ってきて下ろしたのが室山であり、背負子の土を払ったのが背中という山で、縄の土を払ったのが背負縄の山である。デーラボッチャは非常に大きな巨人で、槍ヶ岳に腰をかけて諏訪湖で足を洗ったとか、どこの池にはその足跡だという伝説が残っている。
類似事例 |
|
デーラボッチャ 1990年 長野県 大昔、この地にいた巨人・デーラボッチャが土を担っておいたところが室山だという。
類似事例 |
|
デーラボッチャ 1990年 長野県 大昔、デーラボッチャという巨人がいた。南安曇郡穂高町牧のあしの沢・塩尻市洗馬のあしの田・松本市城山のあしの窪などはいずれもその足跡だという。室山はデーラボッチャが作り、背負山は背負子の土が落ちたものであり、松本にある中山は草履の土を払ったときにできたものだという。また、梓川村の火打ち岩はデーラボッチャの火打ち用の岩だという。
類似事例 |
|
デーラボッチャ 1990年 長野県 デーラボッチャという巨人がおり、東山の神に頼まれて、西山の神が寝ている間に西山の土を東山に移そうとした。しかしあと少しというところで夜が明け、土を落としてしまった。それが室山だという。
類似事例 |
|
ダイダイボツチノアシアト 1940年 埼玉県 富士と筑波を天秤に掛けて担いだダイダラボッチという巨人の足跡が現存する。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1989年 埼玉県 ダイダラボッチ(ダイダラ坊、ダイダ坊)という巨人が昔いて、定峰峠をまたいで腰掛けて昼食をとったその跡が数々の山になったという。巨人の足跡は今でも山中に凹地として残っている。
類似事例 |
|
ダイジャボウ 1975年 埼玉県 昔、ダイジャボウ、アカボウサマという巨人がいてどこからともなく大きな山を背負ってきて置いたのが富士山になった。これを入れてきたモッコの土が落ちて浅間山になった。浅間山の噴煙は、その時のほこりである。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1992年 茨城県 ダイダラボッチというユーモラスな大男がいた。堤防を作るのを手伝った時にこぼれた土が峰山になった。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1975年 静岡県 ダイダラボッチという大男が藤蔓で山を縛って持ってきたら、足柄山のところで蔓が切れてしまった。それが今の矢倉岳。そのため矢倉岳にはクツバフジはない。ダイダラボッチはこの山を富士山の上に乗せる気でいたという。
類似事例 |
|
デーラサマ 1977年 神奈川県 デーラサマという大男が富士山を藤つるで縛って引っ張ったら、富士山の頭がちょん切れて落ちて出来たのが城山なのだという。以前、その中腹には木のない部分が帯状にあって、それが藤つるでしばった跡なのだと言われていた。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1927年 東京都 昔、ダイダラボッチの背負ったきたものをいう。丸い小山があり、丸山と呼ばれている。ダイダラボッチはここで休んで立ち上がろうとしたら、藤の背負縄が切れて荷が落ちたという。
類似事例 |
|
ダイジャラボッチャ 1989年 埼玉県 昔、巨人が日和田山と多峰主山(とうのすやま)を天に懸けて担ってきたが、高麗で疲れて一休みする時、多峰主山を乱暴に置いたために崩れて低い山となってしまったという。
類似事例 |
|
フタゴヤマデンセツ,キョジン,ツチクレ 1928年 山岳伝説には、双子山伝説という類のものがある。それは、巨人が両畚を担いできて、そこから落ちた二つの土の塊が山となったというものである。
類似事例 |
|
デエラボッチ 1916年 神奈川県 昔、デェラボッチが富士山を背負おうとしたが、ふじ蔓を見つけることができず、ジンダラ(地団太)を踏んだあとが、鹿沼と菖蒲沼になった。
類似事例 |
|
デーダラブチ 1982年 群馬県 デーダラブチという大男が榛名富士を富士山と同じ高さにしようとして土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにしたひともっこ分の土が、ひともっこ山。
類似事例 |
|
キョジン 1927年 島根県 巨人が大股を踏ん張って渡ったときの足跡がある。その時に挟んだ土の高くなったものが、今の浅利富士であるという。
類似事例 |
|
デーラボー 1987年 長野県 「のたすり」という山上にある深さ3,4尺のくぼみは,デーラボーの足跡だといわれている。
類似事例 |
|
データラブチ 1992年 群馬県 昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例 |
|
デエダラボッチ 1940年 山梨県 デエダラボッチが「塩の山」と「石森山」を緒ガラで担って、東山から西山へ跨ごうとしたときに、緒ガラが折れたので二つの山は落ちてしまった。塩の山は堅いところに落ちたので、片端が割れて飛び、それが「秀森さん」という小岡になった。石森山(山梨岡ともいう)は湿地に落ちて深くめり込み、低い岡になったという。
類似事例 |
|