国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
ディラボッチャは里山を負い歩き、東山と西山(武石山脈と中央山系)との間を一足に往来したといわれている。

類似事例(機械学習検索)

デーラボッチャ
1990年 長野県
デーラボッチャという巨人がおり、東山の神に頼まれて、西山の神が寝ている間に西山の土を東山に移そうとした。しかしあと少しというところで夜が明け、土を落としてしまった。それが室山だという。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
宗賀村平出にディラボッチャの足跡あり。この村にある比ノ山という山は、ディラボッチャが背負っていた藤の蔓が切れて取落したがためにできたといわれている。この辺りに葛が多いのは、ディラボッチャが落とした藤蔓が芽を出したからだという。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
東筑摩郡中山村と壽村および松本村との境に立つ中山と弘法山は、2つまとめて法螺貝山と呼ばれている。この山は、ディラボッチャが馬藤(葛蔓)を背負って鉢伏山から来る途中、藤が切れて取落としたものだといわれている。そのため、ディラボッチャは西山行きを見合わせ、里山邊村の方面に迂回して去ったという。鉢伏山登路附近や松本村附近に足跡があり、これを雨池と呼んでいる。
類似事例

ディラボッチャ
1915年 長野県
ディラボッチャの足跡というところがいくつかある。広さは100坪、深さは平均2尺位の窪みで、湿気の絶えない窪地や池になっている。昔、ディラボッチャが歩いた跡だと伝えられている。
類似事例

オオヒトサマ
1915年 徳島県
大人様はずっと大昔に阿波の国の中央山脈と北部山脈とを担いできた人だという。その時もっこの目から目からもれ落ちたのを丸山という山が2つある。大人様の足跡と言われる池もあり、夏の土用にも水が枯れない。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
武石村沖地籍の牛が淵にかっぱがいて,人を引きずり込むといわれている。
類似事例

ゴシンサマ
1980年 新潟県
西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
類似事例

(ノロイ)
1979年
「伊勢物語」に人の呪う詞は身に負うものであろうか、負わないものであろうか、とある。
類似事例

クチナワ
1974年 京都府
凝華洞の地は東山天皇が死んだ後は洞中に使用される事はなかった。それは東山天皇が死んだ年に、ある雨が降り続いた日に御庭を歩いていると、みみずほどの大きさの数万匹の蛇が見渡す限りにいたからだという。
類似事例

マジュツシ
1953年 鹿児島県
昔、この島の里山に魔術使いが住んでいて、沖を走る船をとめたり海上を歩き回ったりしたと言う。
類似事例

デイラボッチャ
1990年 長野県
昔、デイラボッチャが西山と東山を天秤棒にかけて担いできたが、もっこからひとかけらの土が落ちた。それが中山で、西の方に落ちたのが小倉の室山だという。
類似事例

ダイジャ,リュウ
1996年 香川県
玉越村の林の谷と小槌島の間を大蛇が往来しているという。一説には龍だともいう。この蛇を見た人は死ぬといい、空を歩く蛇を見ると縁起が良いという人もいる。
類似事例

オウテクレババ
1924年 奈良県
興福寺の北圓堂を夜人が通っていると、突然後ろから「負うてくれ」と取り付く負うてくれ婆がでる。負えばその人を頭からかぶりつく。同寺境内の三重の塔を三遍まわって石を投げつけるとそれが出てくるとも言う。
類似事例

キツネ
1915年 愛知県
夜道を歩くときに提灯を前に提げると狐にさらわれるため後ろに負うとよい。
類似事例

ゴシンサマ,テング
1976年 新潟県
西山にはごしん様という天狗がいる。人が山に入ると、木を伐って倒す音をさせる。
類似事例

カマスオイ
1960年 兵庫県
7日盆から精霊送りまでの間に死んだものを叺負いという。盆の供物を叺負いが祖先のもとに届ける。
類似事例

イシ,ゴシンタイ
1983年 山梨県
雨坪のAさんもアゲボトケをする。これは、おばあさんが西山の温泉に行ったときに1つの石に後光がさしていて、その石に西山の権現様のオタマシイを入れてもらってきたもので、これに触れば3代前くらいまでわかるといい、よく当たる。
類似事例

シンボク
1928年 台湾
阿里山には樹齢3千年を超えた神木があり、台湾原住民はこの巨木を神と崇めている。この神木に少しの傷でも負わせると、木から血が流れ、天地鳴動して台湾は全滅してしまうから、決して触れてはいけないと古くから戒められている。
類似事例

トンチボ
1995年 新潟県
弘法峠で魚などを負ってくるとその魚が欲しくてトンチボが化かす。家族に化けて「俺が負うてやる」とか、「迎えに来た」といって騙し、気が付くとトンチボであるという。フワーンとしていると騙されやすい。
類似事例

(オウムガツジ)
1979年 京都府
京師東山の辺りに、音が反響するところがあり、おうむが辻という。
類似事例

キツネ
1997年 岐阜県
昔、小郷の西山で赤い火のような明かりが山をぐるりと囲んでいるのを見た人がいる。これをきつね火といった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内