国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サカナ,ゴフ,コウボウタイシ
1990年 長野県
ある男が横川で魚を釣っていると、坊さんがやってきて「沢山釣れているね」と声をかけた。男は魚をくれと言われると思って「さっぱりだ」と答えた。すると坊さんは護符をくれて、釣り場に流しておくと魚が釣れるようになると言った。その通りにすると、この川では全く魚が釣れなくなった。坊さんは弘法大師で、嘘を見破って男をこらしめたのだという。

類似事例(機械学習検索)

コウボウダイシサマ
1938年 青森県
昔、駒込村に弘法大師が来て、駒込川で魚を取っていた人たちに「その魚をくれ」と言った。しかし見向きもしなかったので、大師は怒って葦わらたばで束ねてそっくり魚を持って行ってしまった。そのせいで、この川には魚がいないという。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
ある日、一人の貧しそうな僧侶が川を渡してくれと言ってきた。それを船頭が、お前のような汚い乞食坊主は渡すことはできないというと、僧侶は怒って、それでは誰でも自由に歩けるようにしてやろうと、その辺り一帯のみずを止めてしまった。この乞食僧は弘法大師であったといっている。
類似事例

イワナ,カワノヌシ
1982年 長野県
湯が湧いている所の近くに寺があり、坊さんが住んでいた。あるとき村人が大きな岩魚を捕まえてきた。山の主かもしれないので、殺生はしないほうはよいという坊さんの話も聞かず、村人は煮て食べてしまった。坊さんが唱えごとをすると、湧いてきた湯は水になり、たくさんあった藤も消え、魚もいなくなってしまった。
類似事例

ヒル,コウボウダイシ
1987年 愛知県
昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例

ダイイトクシン
1936年 秋田県
昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、背の高い坊主が網曳きを見に来た。毎日来るので、漁夫が嘲笑して「坊主、鮭をやろうか」というとこの坊主はいらないといった。それを無理に鮭を持たせると、それから玉川には鮭がこなくなった。その坊主は実は大威徳神であったという。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
ある老婆が機を織っているところへ旅の僧が水を求めてきた。老婆は乞食坊主に飲ませる水はないと追い払った。するとそれからこの里一帯は水が出なくなったという。この坊さんは弘法大師であったという。
類似事例

コウボウサマ
1982年 東京都
水不足で困っていた時に弘法大師が来て、水の出る場所を4箇所教えていった。その後、物もらいの坊さんが「水を一杯くんで下さい」と言ったのを断ると、実はそれが弘法様で、怒って井戸の水を出ないようにしてしまった。
類似事例

イシノホトケサマ
1943年 愛知県
釣り好きのじいさんがいた。ある日寺の裏の池で釣りをしていたが、いっこうにかからない。しばらくして手応えがあったので引くと、ちっとも動かない。引き上げると石がかかっていた。不思議なこともあると思って持って帰り、よく見ると親鸞上人の姿にそっくりだった。それで、仏様にあまりの殺生好きを諭されたのだと思って、それ以来ぱったりと釣りを止めた。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
水無し川原は、昔弘法大師が旅の途中にここを通りかかったとき、大勢の村人が川で鮭を獲っていた。大師はここを渡らせてほしいと頼んだが、忙しいので無理だと断られた。それを効いて大師は、それならばこれからも多くの人が難儀するだろうから川の水を流れなくしようと言い残し立ち去った。やがて水は泣くなり、今ではまったくの水無し川原になったという。
類似事例

〔オオウチノミズナシガワ〕
1986年 大分県
弘法大師が田代の川で芋を洗っていた老婆に芋を所望した。老婆が洗っていない芋を渡したので,大師は川に杖を刺して水を枯らした。一方その下流の新屋敷では洗った芋を与えたので,水の無い川底に杖をついて水を湧き出させた。
類似事例

フエフキガワノヤマメ
1961年 山梨県
昔、弘法大師が空腹で笛吹川の上流の川浦にたどり着いた。ある家の老婆が粟粥を炊いており、弘法大師はそれを乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放ってやるからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
類似事例

コウボウダイシ
1970年 福島県
昔、中野のある人が機織をしていると乞食坊主が水を所望した。水を与えないでいると水の出る口を杖で叩いた。それ以来、中野では水に困るようになったという。その坊主は弘法大師ったそうだ。
類似事例

コウボウダイシ
1983年 東京都
弘法大師が乞食坊主になって托鉢しようと思ったが水1杯もくれない所があり、そういう所では水が出ないようにした。逆に水をなみなみとくれた所にはどんどん水が出るようにしたということである。
類似事例

オンナノヒト
1966年 秋田県
坊さんが毎日、山の上の入道森に魚釣りに行き、いつも沢山釣ってくるので、妻が不審に思ってついていった。すると夫が美しい女の人と二人でいかだに乗っているので、思わず声を上げると、いかだはひっくり返ってしまった。
類似事例

カッパ
1931年 広島県
大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
類似事例

カッパ
1973年 熊本県
ある男が見知らぬ男に、手紙を渡すように頼まれた。男は手紙が河童の手紙であることに気づき、「宝物を与えるように」と書き換えた。手紙を受け取った男は河口に船を出して置くように言った。船を出して待っていると、河童が魚を投げ入れてくれた。その魚を売って、男は金持ちになった。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 石川県
弘法さんが釜清水に寄って「水を一杯くれ」と言ったところ、水がないのでわざわざきれいな水を汲みに行って出した。すると弘法さんは杖で地面を突き、そこから水が湧き出した。弘法さんはそれからニッサラ村へ行って「水を一杯くれ」と言った。洗い物をしていた女性が洗い物の水を授けた。その報いで水が出なくなったという。
類似事例

キツネ
1977年 和歌山県
拝み屋さんのお大師さんがいて、狐に憑かれるとその人の所に行った。お大師さんは、狐が憑いたからそこそこに魚を置いてくるようになどと言った。よく庭やその近くに魚を置いたという。
類似事例

コウボウシミズ
1990年 長野県
この地方は昔から水がなくて困っていたのだが、あるとき、旅の僧が茶店に立ち寄って水が不自由だという話を聞いた。僧は茶店の裏についていた杖を突き刺した。すると、杖の先からきれいな水がこんこんと湧き出した。僧侶は弘法様だったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内