国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウジン,ギュウジン
1983年 岡山県
真庭郡八束村上長田道目木の犬挟峠に向かう道の西側に、忌垣のみがめぐらされた荒神があった。これは今ではコンクリートの台の上に小祠を設置し、牛の石像が並べてあるので、牛神の信仰があるのだろうと思われる。

類似事例(機械学習検索)

コウジン,ウシノカミ
1983年 岡山県
新見市西方では、組ごとに荒神の小祠があり、これは牛の神とされている。
類似事例

コウジン,イエノマモリガミ,ウシノマモリガミ
1983年 岡山県
阿哲郡神郷町の三坂部落では、各家ごとに荒神が祀られており、それは、牛の守り神とも、家の守り神ともいう。それが祀られている場所は、屋敷の内外であり、方向は特に決まっていない。
類似事例

アツタサマ,ウシ
1968年 愛媛県
農夫が田を鋤いていると、牛が急に立ち止まり、追い立てると跳ね上がってそこを避けようとした。その場所を掘ってみると、神石が出てきたので、小祠を建てて祀った。これを熱田神社という。現在は氏神に合祀してある。
類似事例

コウジン,ヤシキガミ
1983年 岡山県
備中北部の神郷町の8ヶ村を支配する庄屋の家の西に接する山裾には、欅造りの荒神祠がある。そこに祀られている荒神はもとは庄屋の屋敷神であったが、今では牛の加護を祈るものとなっている。
類似事例

コウジン
1983年 岡山県
落合町上田原にある荒神はその垣すらもなく、ただ少しの窪地がある所で、祭りのときにはそこに青柴を立てて供え物をするだけで特にそこに目印はない。
類似事例

コウジンノタタリ
1961年 鳥取県
荒神は昔は藪であった塚の上に祀られている。それは塚が家の裏手にあたる1戸のみで祀ってきた。大変祟り、動かすを家人の具合が悪くなるのでそっとしておく。旧3月28日と正月にはシメをはる。近所の人も牛馬が病気になるとお参りに来た。
類似事例

コウジン,コドモノカミ,シチコウジン
1983年 岡山県
梶並川上流の土の河内・木地山・立木・山元・阿草・中右手を氏子とする荒神は子供の神であるといい、忌みあけの宮参りには子孫を連れて参るのだという。その社地は中右手にある三社神(氏神)の境内にあるが、そこには他に七荒神と呼ぶ小祠も祀られている。
類似事例

(ジヌシサマノタタリ)
1961年 鳥取県
旧家といわれる屋敷の東北の隅に祀られている荒神の脇に地主様が祀られている。家人に病人が出たときに拝み手がきて、地主様の神体の石を見つけて祀ったという。
類似事例

ハチマンサン
1983年 香川県
山で仕事をしていると浜辺の上に光るものが見えた。不思議に思って山を下りて行って見ると、光るものが流れ着いていた。神様に違いないということで、八幡さんとして海沿いの土地に祀った。八幡さんは家来の高良はんに別の広い土地を探させたという。移転の際に土を掘り返すと丸い石が3つあったので、これをご神体として荒神さんの境内に移した。
類似事例

コウジン
1983年 岡山県
小田郡矢掛町日置谷の荒神は、楠谷、亀麓、小寺の三社があり、小寺のものは株内4戸で祀るが、他の荒神は講中で祀っている。ここの荒神については、牛の神であるとか百姓の神であるとかは言わない。
類似事例

ウシコウジン
1983年 岡山県
牛荒神は県北に多い牛馬の守護神である。この種の荒神は、通例の産土神の信仰に更に牛馬神の信仰が付け加わったもので、伯耆大山を中心に成立したという説もある。
類似事例

コウジン,ワダヤマコウジン
1983年 岡山県
落合町栗原和田山部落では、山の中腹に掘り広げた荒神の社地がある。北側の山を背にして設けた石の塚の基壇の上に2つの祠が並べてあるのだが、これを2つあわせて和田山荒神と呼んでいる。
類似事例

ジヌシコウジンノタタリ
1961年 鳥取県
藪内姓の本家の裏藪に祀る。昔はよく祟ったといい、地主荒神と呼ぶ。現在は部落で牛を持っている者が春と秋の2回籠る。
類似事例

テングノスガタヲシタヤマノカミ
1967年 大分県
阿蘇野峠の本峠と高塚の中央部南側にある山浦部落に天狗の姿をした山の神の石像が木造の祠の中に祀られている。
類似事例

コウジン,ヤマノカミ
1983年 岡山県
川上郡備中町西油野の小谷では、荒神は山の神とされており、よく祟るものだと考えられている。この部落には屋敷に2つの荒神を祀っている家がある。このうち丑寅の荒神は、昔この家を建てる時に山の神の木を伐ってしまい、祟るので祀ったものだといわれており、また、未申の荒神は、この土地に以前建っていた屋敷の祟りがあると法印に言われたために祀ったのだといわれている。
類似事例

コウジン,ヒジリ,ヤマノカミ,ヒャクショウノカミ,コドモノカミ
1983年 岡山県
楮部落の荒神の社地は部落の東の山の中腹の凹地にあるが、そこには3つの祠が並んでおり、向かって左が荒神、中がヒジリ、右が山の神を祀っている。荒神は百姓の神、子供の神であるという。
類似事例

ヤシャガミノタタリ
1986年 山梨県
芦安の夜叉神峠には昔、夜叉神という悪い神がおり、その神は体が大きく足が長く、村人を苦しめていた。ある夏に大雨が幾日もつづいて芦倉山が崩れみでい川をせき止めたため、谷が峠の麓まで湖のようになり、ついには山崩れで濁水が流下し、甲府盆地に大被害をもたらした。村人達はこれは夜叉神のたたりであると恐れ、その霊をおさめるために御勅使川の谷を一望できる峠の上に石の祠を造って手厚く祀ったため、夜叉神のたたりもなくなり、村は平和となり栄えたという。
類似事例

ゴズテンノウ
1987年 長野県
昔,村の人が馬を曳いていると馬が大きな穴に足を取られてしまった。するとその穴の底から「俺は牛頭天王だが,俺を祀ってくれないと村中に祟ってやる」という声が聞こえた。そこで村中で祀ることになり,今は村の東方の馬場山上に祀ってある。
類似事例

ヤザエモンヤシキ
1987年 長野県
親沢から笠原へ越す峠の下にある。昔,ここに住んでいた弥左衛門というお大尽は「なんたらこま」という栗毛の馬を可愛がっていた。ある年,悪い病気が流行って一家の者が寝込んでしまい,弥左衛門は田植えが遅れることを嘆いてばかりいた。ある晩「なんたらこま」が急にいなくなったので,夜が明けてから蹄の跡を辿っていくと弥左衛門の田に続いており,田植えが全て終わっていた。更に辿っていくと「なんたらこま」は妙見様の祠の前で草を食っていた。妙見様の木像の腰から下が泥だらけになっていたので,馬に頼まれて妙見様が田植えをしてくれたのかと,村人は妙見様を伏し拝んだ。妙見様でなくて八幡様だという人もいる。
類似事例

(イヌガミ)
1980年 岡山県
備前児島郡の農民は昔犬神を祀ろうと思ったが、犬を殺した場所のわずか数間離れたところには、五穀は実ることなく、また家を建てるとその家に怪事が絶えないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内