国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナダマサン
1985年 香川県
フナダマさんが音をたてることをイサムという。この音を聞くと大漁になるとか、要注意だとかいう。

類似事例(機械学習検索)

フナダマサン
1993年 香川県
フナダマサンはこおろぎのように鳴く。鳴くことをフナダマサンがイサンデルと言う。しけが来ると知らせたり、漁があると知らせたりする。
類似事例

フナダマサン
1985年 香川県
フナダマさんは寂しい所にいると必ずイサム。多くは夜にチッチッチ…と、こうろぎの鳴き声に似ている。災難があるときは速く鳴く。明治末か大正初年に叔父の兼松を乗せた船が難破した。その時兼松の奥さんは家で寝ていたが、転覆したのと同時刻に表の雨戸の外でフナダマさんがしきりにイサムのを聞いた。フナダマさんが災難を知らせてくれた。
類似事例

フナダマ
1983年 愛媛県
天変の予兆や大漁の時は船霊がイサム。天変の予兆の時はチリンチリンと音を発する。大漁の時はそれと違う合図をする。
類似事例

フナダマサン
1985年 香川県
フナダマさんは風鈴のような澄んだ音がする。たいてい夜に聞こえる。チリンチリンという音は、フナダマさんの頭についている冠の飾り金が触れ合う音だという。それが聞こえる時は不吉なことが起きる。人間の寿命は五十歳で、それを過ぎると人間ではなくなり、船頭の資格もなくなる。それからはフナダマさんの鳴く音も聞こえなくなる。
類似事例

フナダマサマ
2002年 山口県
フナダマサマは夜にチッチッチッチッと虫の鳴くような声を発せられる。年輩者はこれをフナダマサマのオイサミと言った。オイサミは昼には聞こえない。停泊中でも操業中でも航行中でも聞こえていた。聞こえてくる場所は決まっておらず、船端から盛んに聞こえる時は時化ることが多かった。機械が導入されてからは聞こえなくなった。
類似事例

ケィンムン
1959年 鹿児島県
漁の時、バタバタ音がするのはケィンムンである。
類似事例

フナダマサン
1985年 香川県
フナダマさんは、船頭が寂しい時によくチリンチリンと鳴く。人家も人影もない山道を歩いていたら、フナダマさんが突然鳴いた。これは不吉なことが起こると思い、後ろを振り向いたら提灯がぶらぶら揺れながら近づいてくる。恐ろしくなって足早に帰ったが、実はあの提灯は弓削の巡査であった。
類似事例

フナダマサマ
1946年
イサムやシゲルは船霊様が音で何かの前兆を知らせることで、船によって雀の鳴き声や、鈴虫の鳴くような音、山の虫の鳴き声のように違ってくる。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、昔盗伐中に死んだ者の霊によるものだと考えられている。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、昔盗伐中に死んだ者の霊によるものだと考えられている。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、杣が山中に置き忘れた墨差しに魂がこもった結果起きるものだとされている。
類似事例

ヤマガミノサカブ
1937年 秋田県
山神のサカブ(叫び)は細く硬い声で、遠いところで響く鉦の音に似ている。女の声にも似ているが少し違う。これは吉祥で、その方向に進めば必ず獲物(主として熊)を発見するという。特に東方に聞こえるのは最も良いので、その時は何処迄も進んでゆく。また一方で、熊が捕れた場合には村の何人かにもそれを知らせるサカブが聞こえるという。
類似事例

フルソマ,フルソマ,タイボクノタオレルオト
1978年 高知県
フルソマとは、深山の中で日中、或いは深夜に聞かれるという怪異である。斧や鋸で大木を伐る音がし、杣の大きな呼び声が聞こえ、やがて大木の倒れる大音響が響くのであるが、夜が明けてからそれらの音がしたと思われる場所に行ってみても、何事もないのだという。これは、大木に打たれて死んだ者の霊によるものだとされている。
類似事例

サル,ヘビ,ヒク
1956年 宮城県
猿・蛇・引く、などの言葉を忌み、これらの言葉を聞くと不漁になるという。
類似事例

オイサミ、オイサム
1946年 山口県
船霊様のオイサミは船頭にしか聞こえないが、山の神のオイサミであるオイサムは誰でも聞くことができる。
類似事例

フネ,コエ,レイコン
1970年 神奈川県
南風で波が高く、大雨が降っているとき、夜に声や和船の音が聞えてくることがある。猟師にしか聞えないのかもしれないと言われる。帰れ帰れと霊魂が知らせているのだという。
類似事例

フナダマサマ
1986年 香川県
四国では漁船にフナダマサマを祀って安全と大漁を祈る。ある漁師が夜になって漁に出かけた。夜が更けると急に海が荒れた。夫の無事を祈っていた妻がまどろんでいると、夫の船から白い衣を着た女が海中に入っていく幻覚を見た。翌朝浜辺には夫の船が打ち上げられていた。数日後、夫の死体が隣の島の浜辺に打ち上げられていた。
類似事例

イシナゲンジョ
1933年 佐賀県
江島にはイシナゲンジョがいるという。5月の霧深い夜、漁をしていると突然、岩が崩れ落ちるような大きな音がし、翌日行ってみるが何もないという。イシナゲンジョは石投女の意とも考えられる。
類似事例

フルソマ
1955年 高知県
不成仏の者で山の中をうろついているものをフルソマという。大きい音をさせる。天候が変わる時も音をさせる。
類似事例

ハマユウレイ
1952年 石川県
夜、磯釣りや漁をしているとき、誰もいないにも関わらず、「オーイ、オーイ」という呼び声が聞こえる。人々はこれを浜幽霊(ハマユウレイ)だとするが、正体は実のところアシカの鳴き声である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH