フナダマサン 1958年 香川県 フナダマさんは寂しい所にいると必ずイサム。多くは夜にチッチッチ…と、こうろぎの鳴き声に似ている。災難があるときは速く鳴く。明治末か大正初年に叔父の兼松を乗せた船が難破した。その時兼松の奥さんは家で寝ていたが、転覆したのと同時刻に表の雨戸の外でフナダマさんがしきりにイサンでいた。フナダマさんが災難を知らせてくれた。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1993年 香川県 フナダマサンはこおろぎのように鳴く。鳴くことをフナダマサンがイサンデルと言う。しけが来ると知らせたり、漁があると知らせたりする。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 フナダマさんは風鈴のような澄んだ音がする。たいてい夜に聞こえる。チリンチリンという音は、フナダマさんの頭についている冠の飾り金が触れ合う音だという。それが聞こえる時は不吉なことが起きる。人間の寿命は五十歳で、それを過ぎると人間ではなくなり、船頭の資格もなくなる。それからはフナダマさんの鳴く音も聞こえなくなる。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 フナダマさんが音をたてることをイサムという。この音を聞くと大量になるとか、要注意だとかいう。
 類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 フナダマさんは、船頭が寂しい時によくチリンチリンと鳴く。人家も人影もない山道を歩いていたら、フナダマさんが突然鳴いた。これは不吉なことが起こると思い、後ろを振り向いたら堤燈がぶらぶら揺れながら近づいてくる。恐ろしくなって足早に帰ったが、実はあの堤燈は弓削の巡査であった。
 類似事例 |
|
ハマユウレイ 1952年 石川県 夜、磯釣りや漁をしているとき、誰もいないにも関わらず、「オーイ、オーイ」という呼び声が聞こえる。人々はこれを浜幽霊(ハマユウレイ)だとするが、正体は実のところアシカの鳴き声である。
 類似事例 |
|
フナダマ 1929年 長崎県 どの船にもふなだまさまがいる。ふなだまさまの声は、山で虫の鳴く様だと言う。ふなだま様によってその声色が違い、「ぢっちんぢっちん」「ちりんちりん」「ちいちい」などという声がするという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 船霊様のオイサミがあるのは非常に良いときか悪いときで、どちらかを聞き分けることができるのは船頭だけ。
 類似事例 |
|
オイサミ、オイサム 1946年 山口県 船霊様のオイサミは船頭にしか聞こえないが、山の神のオイサミであるオイサムは誰でも聞くことができる。
 類似事例 |
|
オヤダマサマ 1943年 鹿児島県 オヤダマ様は11月28日の晩に来て、12月6日の月が出る頃に帰る。海に帰るので、6日の晩には磯へ行けない。オヤダマ様は人間の目には見えない。
 類似事例 |
|
オーサキ 1995年 群馬県 オーサキは夜チッチッチッと鳴いて人間についてくる。しかし姿はみえない。
 類似事例 |
|
マンレイ 1976年 夜、鰻屋でしきりに鰻が騒ぐという。人が見に行くとわれ先にと下へ潜り込むという。
 類似事例 |
|
フナタマサンノサエサス 1971年 佐賀県 有明海奥にある大詫間では、船魂を守護神として信仰し、船の中心部に祀る。船魂は天候が悪くなる前兆として「チュチュチュ」と虫の鳴き声のような音を出すと言われる。これを「船魂さんのサエサス」と呼んでいる。その音は船の表から艫へと移動することがあったという。
 類似事例 |
|
アオダマ 1940年 岐阜県 アオダマは昼夜の別なく、また、時間に関係なく出てくる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 船についた虫を落とすために月2回火で船底をあぶっていぶすが、いぶすときはトモをたたいて合図してフナダマ様を降ろす。終わったらまたトモを叩いてフナダマ様に戻ってもらうという。
 類似事例 |
|
フネ,コエ,レイコン 1970年 神奈川県 南風で波が高く、大雨が降っているとき、夜に声や和船の音が聞えてくることがある。猟師にしか聞えないのかもしれないと言われる。帰れ帰れと霊魂が知らせているのだという。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1974年 岩手県 助十どんの家のザシキワラシは、糸車を回すような音をさせる。誰もその姿を見たことはないが、糸車のような音は昼でも夜でも、何かのひょうしによく聞こえた。また、歩く音も聞こえた。
 類似事例 |
|
スイシシャノボウレイ 1932年 三重県 旧暦3日4日、亀崎沖を通ると、海の底から「おォーイ」という声が3度した後、船のそばに大盥のような青白い光がついては消える。乗組の者は目がくらんで一晩中悩まされるという。
 類似事例 |
|
ウメキ 1938年 新潟県 古木が昼夜を問わず声を出すので、呻木という名が付いた。夜になって声が聞こえるのを待っていたが、時刻が過ぎていって、地響きの音がした。
 類似事例 |
|
トンチボ 1975年 新潟県 夜更けに木っ葉をはねたり、木を倒したり、木材をひきずったりする音がする。トンチボ(ムジナのこと)のいたずらであるという。人の声をまねることもあるが、声を長く伸ばすことができないので「おィ」と短く叫ぶという。
 類似事例 |
|