国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウベンノミ
1958年 香川県
ネゴヤではトイレのかわりにタンゴを置く。夜いくら小便をしても、翌朝タンゴはからになっている。

類似事例(機械学習検索)

ショウベンノミ
1991年 香川県
炭焼の山小屋の脇に、便所の代わりにタンゴを据えて小便するが、真夜中に小便を飲みに来るものがいるという。見たものはいないがそれをショウベンノミと言うようになった。
類似事例

カイオン
1958年 香川県
ネゴヤで寝ていると向かいの山で、大勢で木を切っている音がする。しかしだれもその夜木を切った者はいなかった。
類似事例

カイブツ
1992年 山形県
トイレを使うとき、午後は注意する。怪物がいて、つかまると食べられてしまうからだ。
類似事例

カンショバノカミサマ,ベンジョ
1950年 富山県
大便所の事をカンショバという。便所の桶をフセコムとき、その下に牡丹餅と男女一対の着物を着せた藁人形を入れる。これをカンショバの神様という。
類似事例

(ゾクシン)
1958年 香川県
便所神は盲目である。また、井戸の神と夫婦である。便所の側に南天を植えておくと中風にならない。
類似事例

ムジナ
1993年 新潟県
3時頃日暮れにあい、小便をふりまいたら元通りになった。狢のしわざだという。
類似事例

タキノヌシ
1973年 奈良県
雨乞いの時は、ネコマタの滝に多人数が小便をする。すると滝の主が怒って雨を降らせるそうである。
類似事例

カミサマ
1984年 島根県
イノコサンの晩に大便所へ行くと悪いという。神様に出会うと病気になるからで、どうしても行きたい時にはコエタガをウチニワ(土間)においてそこで用を足した。
類似事例

ベンジョガミ,フドウサマ
1983年 岡山県
哲西町上神代では、便所神を不動様と呼ぶ。夜に便所に入るときは、「便所の神さん、便所の神さん、明日の晩からは必ずの用があって、よう参りませんけえ」と唱えるのだという。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは、真夜中に囃子の音を響かせる。戦争の時にはこれが響いたので勝ち、第2次世界大戦の時にはならなかったので負けた。
類似事例

テンゴウ,オオカメ,テング
1983年 東京都
てんごうやオオカメはなかなか見えない。猟師がおてんぐもしくはおイヌ様に山であったとき、小便をするまねをすればいいという話を聞いたことがある。きたないことが嫌いなのでかくれるのだという。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは天井裏で騒ぐが決して姿を見せない。その物音が聞こえなくなるとその家は衰えると言われる。
類似事例

ベンジョガミ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
午後六時に便所に入ると、便所神様に尻を引っかかれるという。
類似事例

ハッコツノショウネン,アカズノトイレ
1999年 栃木県
学校の開かずのトイレは、夜には戸が開いている。けれども中に入ると閉じて開かなくなってしまう。中には白骨の少年がいるという。
類似事例

ベンジョガミ
1959年 大分県
便所神は女神で目が見えないという。人間がクチギレするのは便所に唾を吐くからだという。
類似事例

ウツクシイチイサナオボウサン,キツネ
1975年 愛知県
ある人が、永太郎にある山の神経痛の神さんところで大便がしたくなった。大便をしていると、決まってペタペタと音がすることが2・3回続いた。通りがかると大便をしたくなり、何者かがそれを食べている。決まって前を美しい小さなお坊さんが歩いていた。ある日股の間からのぞくと、後ろで狐が逆立ちして尾をふらふらさせていたという。
類似事例

カマドガミ
1965年 岩手県
便所を家の東側に作ると「不具者」が出るといわれるため、西か北の方角に作るのが普通である。
類似事例

ヤマゴヤノカイ
1958年 香川県
男二人がネゴヤで食事の用意をしていると、大きな音がし、小屋が揺れ動く。とてつもなく大きなものが屋根へあがって小屋を揺り動かしていて、飯どころではない。二人はこの地で炭焼きをするのは避けたほうが良いと、翌朝山を下りた。
類似事例

ルスイノカミ,エビスサマ,ベンジョノカミ
1982年 新潟県
10月の亥の日には、亥の子ダンゴをつくる。神無月には神々は出雲へ行かれるが、恵比寿様と便所の神が居残る。その留守居の神への団子が居残りダンゴであるという。
類似事例

ミツメコゾウ
1984年 香川県
炭を焼くときにはネゴヤという小屋をつくって、そこで寝泊まりをする。そのときには必ず入口に手斧をかけておく。三つ目小僧のお化けが来ても、四つ目がいるからと言って退散するのだと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内