国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1993年 新潟県
3時頃日暮れにあい、小便をふりまいたら元通りになった。狢のしわざだという。

類似事例(機械学習検索)

オオカミ
1965年 兵庫県
昔、ある男が隣の集落に女が出来て通っていた。帰り道、狼がついてきた。狼に頭上を飛び越えられて小便をかけられると、その人は死ぬと聞いていたので、木に登って朝まで待った。そのため、女と別れたら狼も出なくなったという。
類似事例

カワソ,カワウソ
1985年 愛媛県
子供が放屁すれば「カワウシオドシが来る」といって戒めた。深夜帰宅している途中放屁したら、数匹の獺が集まってきて道をふさいだ。困っていると中間が通りかかって同道を頼んで無事帰宅できた。
類似事例

ミシラヌコショウ
1937年 大阪府
夜中、便所に立つと、その先を見知らぬ小姓が案内する。用を足し終えると、小姓はどこかへ去っていく。
類似事例

ベンジョガミ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
午後六時に便所に入ると、便所神様に尻を引っかかれるという。
類似事例

タヌキ
1990年 香川県
夜、山道を木沢に向かって帰っていると、娘が一緒に帰ってくれと言った。後についてきて、小便をするから前に行けと言っても行けない。狸が化けていることがわかったので、違う道を教えたて帰って来た。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
狸の巣に小便をかけると、狸にとりつかれるので、路傍で小便をする際は「此処にいる者皆通せ」といってからにする。
類似事例

キツネ
1954年 愛知県
三河岡崎付近で、ある少女が、夜に家の前で小便したところ、遊んでいた狐の子にかかったので、親狐が怒っていたという。巫女に祈祷してもらったので、少女の狐憑きらしき動作は治った。
類似事例

ユウレイ,ヤマイヌ,タヌキ
1976年 愛媛県
終戦の頃までは病人の危篤などの連絡に深夜でも出かけた。道中には人が殺された所や幽霊が出たと伝えられる所があった。山犬につけられるとか、狸にだまされるという話もあった。父の話では、夜の10時過ぎに家路を急いでいると提灯の火が見え、小便を始めると消えたという。
類似事例

オオニュウドウ,ムジナ
1937年 秋田県
秋の刈上げの節の夕方、みやげ物をもって歩いていると、闇にも恐ろしい大入道が現れた。「この野郎」と飛びつくと、逃げるばかりで、しまいには川へ落ちてしまった。すると大入道は消えうせ、みやげ物をとられてしまった。古狢のしわざという。
類似事例

ナイナゼ,カワヤガミ
1919年 京都府
節分の夜に厠へ行くと、かいなぜがでるといって行かない。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
ある夜、便所に行った子供が「こっちへ来い」と声が聞えて、その方向へ歩き出したら完全に道に迷い二日二晩家に帰れなかった。狐のいたずらだという。
類似事例

オオニュウドウ
1939年 新潟県
便所の入り口の踏石を動かすと、その晩大入道が出てきて、なぜ動かしたのかと尋ねた。動かした男が翌日石を戻すと、その夜には大入道が喜ぶ夢を見たと言う。
類似事例

キツネ
1960年 三重県
ある夜、便所に行ったら狐がいたので、頭を棒で叩いた。翌朝、すでに稲刈りをして積んでおいた稲の所に行ってみると、一夜のうちに狐の糞が1個ずつ盛られていた。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
昔話に関する俗信。昔話は冬の夜に語るもので。昼間語るとねずみに小便をひっかけられるという。
類似事例

トオリノカミ
1963年 茨城県
十字路や曲がり角には通りの神がいるから小便をしてはいけない。さからって小便した人が寝込んだ。ワカに見てもらうと、通りの神が「そのとき殺すべきだったが、まあ生かさず殺さずにしている」と言った。
類似事例

イナリサマ
1975年 福島県
深谷のお稲荷様を信仰しなかった人が、酒を買いに行く途中に稲荷様の方向に向って立小便をしたら、帰りに迷わされて夜通し山の中を歩かされた。
類似事例

ウマ,ヤクシドウ
1981年 香川県
ある人が池の傍らの薬師堂で寝泊まりした。夜小便に起きると馬がいてだんだん大きくなり、見上げる位になると消え、また小さい馬が現れては大きくなり、怖くなって逃げたという。
類似事例

ベンジョノカミサマ
1982年 宮城県
夜中に誰にも見られずに、便所を左回りに3回廻って「今晩は」というと、「はい」と返事があるという。これを聞くと怖いものが無くなるという。便所の神様の声。
類似事例

タヌキ
1923年 京都府
正午早々狸の穴をこわしたら、すぐに日が暮れた。かまわず狸を捕らえたらふたたび昼間に戻った。狸の仕業である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH