シンカ,ケヤキ,テング 1976年 愛媛県 蕨岡家にある老樟には昔神火が7日7夜も輝いた。それは熊の権現の神火ということで篠山に祭った。後年篠山に住む天狗がこの樟に来て家人を悩ますので主人が翼を片方射落した。天狗がその返却を哀願するので将来をいましめて返した。天狗はその礼に永代その家を盗難から守った。
 類似事例 |
|
トタテズノショウヤ,シキイ 1991年 愛媛県 マサキの蕨岡庄屋は「戸たてずの庄屋」と言われている。盗人がこの家の敷居をまたぐと腰がくだけて動けなくなると言う。縁起を担いでこの家の敷居を削って持ち帰る人もいる。
 類似事例 |
|
テング 1999年 宮崎県 松叶の七つ山の松の古木に天狗が住んでいた。ある日、松叶の百姓が天狗をからかって、籾とおしで透き見るとどこでもよく見えると話しかけた。天狗はうらやましがって隠れ蓑と籾とおしを交換した。だまされたと気づいた天狗は、籾とおしを投げ捨ててどこかに行ってしまった。
 類似事例 |
|
テング 1932年 熊本県 肥後の龍峯山の天狗に隠れ蓑と隠れ笠を借りた彦一は町で飲み食いして返さなかった。天狗は怒って彦一が嫌いといった金と餅を彦一の家に投げ付けた。彦一が大喜びで天狗が嫌いと言ったフルイをかぶって出て行くと、天狗は二度と現われなかった。
 類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 一本杉の天狗が近くの家にきて「今夜寄り合いがあるからご馳走をしておけ」と言った。座敷に並べておくと、話し声がして、それが聞こえなくなってから戸をあけてみるとご馳走がくちゃくちゃになっていた。
 類似事例 |
|
テング 1938年 福井県 武士が夜通ると、天狗に呼び止められた。毎晩邪魔をするといって天狗が刀を振り回したので、武士も勝負をした。武士が勝ち、天狗の刀を取ったという。その刀は今でも家の家宝になっている。
 類似事例 |
|
テング 1992年 茨城県 大部氏宅の庭石に天狗が下りてきて、家の者に目隠しをして土嶽につれて行き相撲を取った。赤飯を持って来れば生涯楽にしてやるといわれたが、帰って妻に話すと、それ以来、天狗は現れなくなった。
 類似事例 |
|
テング 1931年 兵庫県 博奕打が負けて帰る途中の峠で独り言を言っていると天狗が来て、さいと羽扇を交換した。天狗は博奕の稽古をしていたところを村人に見つかり、逃げようとしたが扇がないので逃げることができず、とうとう捕らえられてしまった。
 類似事例 |
|
ハヤリヤマイ,アクマ,オニ 1986年 長野県 ある時、村に流行病がはやって大勢死人がでた。そこで庄屋は、これからは自分の家を悪魔の宿として貸すから流行病を村から追い出してくれと願をかけた。そうすると流行病は一段落したという。それから庄屋の家では節分のときに豆まきをしないで、障子をあけて悪魔や鬼を迎え入れるのだという。
 類似事例 |
|
テング 1921年 徳島県 藩士浅川八衛門は四人の仲間とともに力自慢をしていた。ある時訪れた見知らぬ小僧を八衛門が懇ろに迎え、障子襖を締め切って密談をしているので、母が覗くと小僧は天狗であった。以来天狗とともに八衛門の姿は消えたので、天狗になったといわれている。
 類似事例 |
|
テング 1963年 栃木県 昔、猿のように木に登るのが上手な子がいた。ある朝、その子が母親に今日は笠間の祭日なので今から行って朝飯までには戻ってくると言った。そして朝飯までに戻り、寝てしまった。母親は心配になり部屋に行ってみると、天狗が寝ていた。正体がばれた天狗は家から出て行ったが、長いあいだお世話になったお礼に、雹が降らないようにすることを約束した。
 類似事例 |
|
テング,ライジンサマ 1976年 栃木県 雷電神社がある天狗山に1人の天狗が住んでいた。その天狗は人々に自分が寝ているところを絶対に見るなと言っていた。ある村人が覗いて見ると、天狗は座敷いっぱいに羽根を広げて寝ていた。寝姿を見られた天狗は、「俺が丈夫なうちはここらに雷やヒョウは降らせない」と言ってどこかにいってしまった。それからというものこの地区には雷やヒョウの害がないと言う。その天狗は雷神様だったという。
 類似事例 |
|
テング 1960年 三重県 昔、腕利きの兄弟がいて、兄が天狗の片羽根を斬り、持ち帰った。その晩から天狗が婆さんに化けて、羽根を返せとせがむ。返さないでいると、弟が浜へ釣りに行った時に天狗の化けた婆さんが来て、仇討ちだと言って勝負を挑んできた。弟はツッキボウ(突き棒)だけで勝負して負け、家に帰って死んだ。羽根はそのあと、騙し取られた。
 類似事例 |
|
テングサマ 1984年 埼玉県 むかしは白石でも草ぶきの屋根だった頃、ある家では雨もりがするのに忙しくて屋根をふくための草刈りをする暇がなかった。ちょうどその頃、近所の人たちは草を刈って干しておいた。ある晩のこと、その家の人が、庭でガヤガヤする音をきいたが、そっとしておいたら、庭に刈った草が積まれていた。近所の人たちはこれを取り返しに来たが、1晩のうちに運ぶことはできないので、天狗さまのしわざにちがいないということになり、近所の人も草をとり返さずに帰っていった。それで人並みすぐれている人のことをあの人は天狗さまだという。
 類似事例 |
|
テング,トリ 1955年 岡山県 村岡という旧家があった。いつも大きな鳥が来て止まる所があるので鉄砲で撃つがどうしても落ちない。或る日2つ玉をこめて引き金を引くと手ごたえがあったが逃げてしまった。その日から熱が出て頭が上がらない。法印におがんで貰うと天狗が乗移って、「卑怯にも2つ玉を込めたこの恨みはきっと晴らすぞ」といった。村岡家は明治の後に滅びた。
 類似事例 |
|
アミダノカケジク 1995年 宮城県 山の上集落の近江家は、旅の僧をもてなして阿弥陀様の書かれた掛軸をもらった。あるとき、近江家に普請に入った大工の棟領が、掛軸を盗んで逃げた。家を出た途端大雨が降り出し、狐狸が邪魔をした。雷が鳴り、橋が流れそうになる。命からがら家に帰ったが、掛軸はピカピカと光っていた。翌朝、棟梁はポックリ死んでしまった。掛軸は古道具屋に売り払われたが、今度は大きなネズミが出て道具屋が眠れない。祈祷師に拝んでもらうと元の家に返せという。こうして掛軸は返ってきた。
 類似事例 |
|
オニ 1976年 新潟県 昔、頼光と金時と渡辺の綱が鬼退治にいき、綱は鬼の腕をとってきた。次の日の夜、鬼が綱のおばあさんにばけて腕を見に来た。綱は拒んだがおしきられて見せたところ、鬼は正体を出して腕をつかんで高窓から逃げた。以後、渡部姓の家では煙出しの窓をつくらないし、節分の豆まきにも「鬼は外」とはいわない。
 類似事例 |
|
テング 1950年 埼玉県 山の中のある洞窟に昔天狗が住んでいて、村人が頼むと酒宴に必要な縄、ホラ貝、椀、膳を貸してくれたが、あるとき村人が壊してしまって返さなかったところ、それ以後は頼んでも貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
テング 1973年 三重県,滋賀県 三重県と滋賀県の県境の山に天狗が住んでいた。月夜の晩に炭焼きに行くと、天狗の笛や歌が聞こえてくる。鉄砲を撃ちに行った人が夜、炭小屋に泊まったところ、澄んだ声でオーイと呼ばれた。その人が相手になっていると、突然山が荒れて小石が落ちてきたりした。若者が肩を組み念仏などを唱えていると、小屋が揺れて大木が折れた。翌朝、外には小石も落ちていなければ木も折れていなかった。
 類似事例 |
|
グヒンサマ 1929年 岩手県 陸中の一戸にある家に現れる天狗を、家族は丁寧にもてなした。天狗が来るようになってから、風もないのに唐箕のように大きなものが立ち上がったり、棟が二つに割れるような音がした。また、鶏が何か入ってきた気配を感じて飛び退くようなこともあった。主人は狗賓さまが来たといって奥へ立った。
 類似事例 |
|