国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クビナシウマ
1984年 愛媛県
有田児山城軍は城の台軍に破れて怨霊となり、毎夜両城間の一本道を首なし馬に乗って攻撃する。この道のことを縄手筋という。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイ
1963年 鹿児島県
墓穴・岩穴で辛城という所に、ハンショウカという人が馬に乗って行った。中に向けて鉄砲を撃つと、後から亡霊が追いかけてきた。小屋などに逃げ、亡霊に見つけられない間に朝になった。馬は四肢を割かれて死んでいた。
類似事例

クマササオウ,イッポンタタラ
1967年 奈良県
弓場兵庫守は伯母ヶ峰山中で背中に熊笹の生えた大猪を鉄砲で撃ち殺した。猪は亡霊となって野武士の姿を借り宿に泊まった。亡霊はその後、イッポンタタラ(一本足)の鬼となって伯母ヶ峰で旅人を取って食べた。
類似事例

クビナシウマ
1985年 愛媛県
昔イワガラ城という城があったが、その城主は戦で討ち死にした。その後毎年戦のあった頃になると、どこからともなくその城主が首のない馬に乗って通るので、通り道にある旧い垣根の一部が直しても直しても壊れたという。
類似事例

クビナシウマ,ヤギョウノカミ
1984年 愛媛県
上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。
類似事例

ウマ
1932年 島根県
毛利の大軍が攻めてきた時、城主は再挙をはかるべく単身城を脱した。その時駿馬に一鞭あてると、1里半の遠方である四日市阪に飛んだ。今でもその蹄の跡が残っている。
類似事例

ヒトタタラ,ヒトツタタラ
1989年 奈良県
峠を越える旅人を困らせていた一本足という怪物を射場兵庫という豪傑が鉄砲で撃ち取った。一本足は12月20日に出没していたので、その日になると撃ち取った銃は汗をかくという。
類似事例

オニ
1975年 京都府
美田源次綱頼光は家宝の剣を帯びて、夜に一条大宮の戻橋に派遣された。そこで鬼の手を切ったという。あるいは戻橋ではなく、羅城門ということもある。
類似事例

フドウ
2001年 埼玉県
竜門寺の不動は毎夜、大入道になって街道を行く人を驚かし、武士に片腕を落とされた。
類似事例

オオニュウドウ
2001年 埼玉県
竜門寺の不動は毎夜、大入道になって街道を行く人を驚かし、武士に片腕を落とされた。
類似事例

マスジ
1954年 岡山県
当地の魔筋は、片山屋敷という所を通り竹薮に続いている。片山屋敷は昔片山某の邸があった所という。昔この部落の裏山にある初間谷に初間城があった時、寄手の大将梶原景時に片山氏が通じた為この城が落城したと伝え、以来この邸に家を建てる者はその恨みによって必ず滅亡するという。
類似事例

クビナシウマ
1974年 愛媛県
首なし馬が祖母井(うばがい)城からの小道を駆け抜ける。祖母井城は築城のとき、水に困っていたら、老婆が現れいい水の出るところを教えてくれたが、三代目のときの戦で馬が首を切り落とされた。この首なし馬が駆け抜けたところは水路であるという。
類似事例

クビナシウマ
1984年 愛媛県
天正13年7月6日、祖母井城城主之照が管田宇津城城主大野安芸守直光に攻められ、討死した。それ以来7月7日に和田から春賀の東門寺へ首なし馬が走るようになった。このため東門寺は、6日夜から7日にかけて本堂の扉をわずかに開けておくという。
類似事例

シロイウマニノッタムシャ
1951年 山口県
大晦日の晩に城山から白馬に乗った武者が古墓様のほうへ行くのをよく見かけたという。
類似事例

イッポンアシ
1934年 奈良県
一本足は義経の馬であったが、人を食うようになったので家臣に鉄砲で射られた。そして熊野の湯へ養生に行った。使われた鉄砲は正月の何日かに格闘を思い出して汗をかくという。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
一本足の大きな足跡が雪の上にあった。それで大きな一本足いるので鉄砲で撃ったら、大きな舌を出したという。一本足は生笹(いくざさ)という名前で、人間に化けて有馬温泉に湯治に行った。けれども何日か目に正体がばれた。一本足になったのは背中に熊笹が生えた怪物である猪笹王だという伝承もある。
類似事例

アンドン
1956年 宮城県
太郎山の麓にいた二人の兄弟が山に行くと、白髪の老婆が行燈のそばで麻績みをしていた。この老婆を化け物だと思い、何度も鉄砲を撃ったが死なず、弟が家に玉を取りに行って戻ると、兄はすでに食われていた。弟が老婆ではなく行燈を撃つと化け物はいなくなった。狸が化けていたのだという。
類似事例

ムシャノオモカゲ
1932年 島根県
城主が川神という所まで逃げてきた時、味方の兵の反逆によって毒刃に倒れた。しかし城主は無念の形相物凄く、歯を食いしばり、はったと睨んで立ちながら死んだ。その様を見て逆臣は驚いて死んでしまった。今でもそこを通ると闇の中に武者の俤が見られるという。
類似事例

クビナシウマ,ウブメ
1976年 愛媛県
昔、東野の奥の城の若殿と、松末の城の姫は恋仲となった。両家は元々仲が悪かった。そのうち松末の姫は身ごもり、怒った松末城主は若殿を馬と共に殺した。奥の城主は怒り、姫を斬り殺した。姫は竹やぶに入り、赤ん坊を生んだという。竹やぶでは今でも赤ん坊と産女の声が聞こえ、雨の降る夜には首無し馬が若殿を乗せて走るという。
類似事例

エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ
1928年 奈良県
役行者が岩橋を作ろうとした際、前鬼と後鬼は一生懸命働いたが、葛城の神である一言主は醜い顔を見られたくないという理由で昼間には働かなかった。これに怒った行者は一言主を縛り付けて谷間に突き落とした。憤慨した一言主は宮女に取憑き、行者が邪神をあつめ、鬼軍を使って国を狙っていると帝に進言した。帝の兵はなかなか行者を捕らえることができなかったが、母親が責められているのを知り、自ら山を出て伊豆大島に流罪になった。
類似事例

テング
1928年 愛知県
山へ草を刈りにいった帰り道、馬の背につんだ荷の縄が何度直してもすぐに解けてしまい、長い時間かかってやっと村に帰ることができた。天狗の悪戯ではないかということになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内