国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマ
1932年 島根県
毛利の大軍が攻めてきた時、城主は再挙をはかるべく単身城を脱した。その時駿馬に一鞭あてると、1里半の遠方である四日市阪に飛んだ。今でもその蹄の跡が残っている。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1932年 島根県
昔、毛利氏が丸山にあった城を攻めた時、城には2匹の大蛇がいて、交替で濃霧を吐いて城を隠すので攻めあぐねていた。小春日和のある日のこと、長い籠城に飽いた若侍が小蛇を矢で射た所、屋根から落ちた小蛇は、地上に落ちた時には丈余の大蛇となった。その後霧を吐く蛇がいなくなり、城は落ちた。
類似事例

ホンジョウヤマノシロ
1931年 千葉県
本城山にはかつて、臆病な殿様が城を築いていた。酒井小太郎の大軍が攻めたとき、城は山の頂きと共に高くなり、一向に近づくことができず、引き返すとまた、元のように低くなった。しかし、臆病な城主が抜け穴のトンネルを掘ったことで城は奇跡を行う力を失い、城は落ちた。山の咽喉を切ったのが悪かったのだと言われた。
類似事例

カタメノヘビ
1949年 福井県
天守閣を建てる際、人柱を立てる事になり、片目の男が自ら名乗り出て、必ずお城を守ると言って生き埋めになった。お城の蛇が片目なのはこのためで、城が大軍に攻められると、蛇は霞を吹き出して救った。
類似事例

アヤシイヒ,カミナリ
1921年 新潟県
越後の八石山城主毛利太萬之助と北條の城主北篠丹後守の間に争いが起こった。北條は毛利を自分の女の婿にし、毛利が湯に入っているところを蒸し殺した。それから八石山に怪しい火がでたり、雷が鳴ったりするという騒ぎになり、住職が雷休権現をたてて祀った。
類似事例

クビヅカ,ケンゲキノコエ,オンナノサケビゴエ
1932年 島根県
尼子と毛利が争った頃、松山城主は毛利に敗れて戦死した。落城の際、城主は姫に城の名宝を託して落ち延びさせた。土地の豪族がこれを知り、姫を殺し名宝を奪って死骸を川に投じた。村の首塚は落城の際の武士の死骸を祀ったものだが、今でもそこを通ると、剣戟の声と女の叫び声が聞こえるという。
類似事例

ヒカクノシロ
1931年 宮城県
館山という山にはかつて城があり、渋谷某という小大名が篭っていた。伊達正宗がここを攻めようとしたが、攻めるはずの城の影も形もなくなっていた。城を厳重に取り囲んだところ、真夜中に鳥の羽ばたきの音と共にまた城が消えてしまった。しかし、ある武者が裏切って、山が鶴の形をしているから城が飛ぶのだと教え、山の形を変えてしまったので、城は動くことが出来なくなり、落城したという。
類似事例

カテイセキ,オサキガミ
1956年 宮城県
御崎神が御崎の海岸を鹿に乗って見廻ったときの蹄の跡が残る。
類似事例

コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ
1991年 兵庫県
聖徳太子が馬に乗ってこられたときの馬の蹄のあとの残る石が駒蹄石(こまのひづめいし)である。
類似事例

シャクトリムシ
1953年 鹿児島県
尺取虫が人を足から頭まではかるとその人は死ぬという。
類似事例

シロヘビ
1933年 栃木県
昔、山に城が築かれたとき、敵に攻められ、城主の一人娘が追い詰められ、井戸に入って死んでしまった。その後、娘が白蛇に身を変えて出ると言われている。今もその井戸があるが、水はない。今も蛇が棲んでいて、時々悲しそうな声を聞くという。
類似事例

カミ,アシアト
1987年 広島県
岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例

ツル,ヨウガイサン
1932年 島根県
戦国時代に尼子と毛利が戦った。毛利が若侍を集めて狩を行った時、1人の侍が要害山で鶴を見つけて射た。鶴は足に傷を受けたが、石金山の南に飛んで、無妙異という赤土を傷に塗り再び空に舞い上がった。すると要害山は見る間に石金山と同じ高さになった。尼子はこの山に築城し、毛利を悩ませた。
類似事例

オオビト
1922年 徳島県
剪宇と十家名の二箇所に大人の足跡がある。1里半を1歩で歩くという。
類似事例

アッキ
2004年 京都府
鞭家の由来。用明天皇の第3王子金丸親王が当国に悪鬼退治にやって来た。退治した後,鞭で作った薬師如来を家臣に与え,鞭の姓を許した。
類似事例

テングノアシアト
1971年 福島県
天狗の足跡が今も残っている。
類似事例

ホイホイヒ
1943年 奈良県
松永弾正に攻め殺された十市遠忠の怨恨が残ってホイホイ火になった。城に向かってホイホイと叫ぶと、ジャンジャンとうなりをたてて飛んでくるという。
類似事例

サクラ
1935年 栃木県
桔梗城の茂木氏が滅んだ時、援軍の宇都宮氏の将が、間に合わなかった悔しさに鞭を投げ捨てたところ、その鞭が根付き、いつしか桜の木となった。残念桜と呼ばれている。
類似事例

バテイセキ,オサキガミ
1956年 宮城県
御崎神が白馬に乗って、海上から降臨したときの蹄の跡。
類似事例

ムチ
1942年 高知県
土佐山村で言われるムチ(鞭)は特に牛馬に憑くもので、夜道を曳いて行く時、鞭の鳴るように牛馬のほとりを鳴っていく。この時に曳主は目隠しをしないと取り殺されるとされている。
類似事例

カミソクイシ
1975年 群馬県
上州榛名山にある神足石は1尺4、5、6、7寸ある。足の跡が1足半、あざやかに付いている。これは権現の御足の跡であるという。
類似事例

オオモリジョウ,チ
1967年 福島県
大森城は平ヶ城とも白鳥城とも呼ばれていた。この城を破却した時、この道の堀を切ったところ、土のそこから血が流れ出したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内