ナンデン 1992年 宮崎県 なん田は昔、馬を殺して叩き込んだ田で、馬の死霊が憑いていて、耕作すると祟りがある。
類似事例 |
|
マモリ 1979年 ある時馬丁が川で馬の世話をしていたところ、突然彼が暴れだして手のつけようが無かった。ようやく捕らえると、藪孤山が彼に尊きお守りを貸そうといって、包みものを首にかけてやった。すると正気に戻った。後で中を見ると角細工の根付だった。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタ 1969年 福島県 肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例 |
|
タタリヲナスシッチ 1969年 福島県 双葉郡にも祟りをなすという田があったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 栃木県 蛇を殺すと祟られるという。
類似事例 |
|
キツネ,(タタリ) 1986年 大分県 狐を殺すと祟られる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 動物に関する俗信一束。蛇を殺すと七代祟る、猫を殺すと七代祟る、など。
類似事例 |
|
オオウマ 1936年 青森県 大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 栃木県 狐を殺すと、子供が祟られるという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきにであうのは船に乗っているときや磯にいるときで、天候の悪い日である。目には見えないが体がぞっとして、熱が出る。沖で遭難したものや、横死した者の亡霊が祟っているためで、人ひとり殺すと、ひとつの亡霊が正しい仏になれるため、常に人間に取り憑こうとしている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマ 1933年 神奈川県 馬を焼き殺すと3代祟るという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1985年 愛媛県 干ばつの年、農民の間に水争いが起こり、農民七人が殺されて祟りをなした。これを七人ミサキと言う。
類似事例 |
|
ボウレイビ 1939年 亡霊火と呼ばれているものは、もっぱら海上の怪火のことで、群れをなし、よく移動するという。
類似事例 |
|
シンデン 1992年 宮崎県 神田は三日月形の田で常に乾いているが、家人が耕作しようとすると水があふれ出す。神の田といわれ、水が枯れたことはなく、肥料を施したことがない。この田の初穂は炎尾神社に奉納される。
類似事例 |
|
ヘビ 1970年 福井県 堀江七郎景重は母が蛇だと伝えられている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1995年 愛知県 母と2人暮らしだった勘五郎という少年が田の水を盗んでいたのが噂になった。やがて勘五郎は殺され、母親は死んで幽霊になり、毎晩川端に出るようになった。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 愛媛県 旱魃がおこった時、農民間で水争いがおこり、農民七人が殺されて人に祟りをなした。これを七人ミサキという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 部落の川に入ったりして七人みさきに憑かれることがある。昔、川で死んで祀るものがない亡霊が取り憑くものだと言っている。
類似事例 |
|
ソウゼン,クロゲノオオウマ,ミョウジンサマ 2001年 青森県 七鞍平にまつわる蒼前の伝説では、昔、沼を渡ってきて200余頭の母馬・父馬を食い殺した黒毛の大馬は、七尋もの大きさで、その背には鞍を七つも置くことが出来るほどであったと言う。後には23頭の母馬が残されたが、それらから生まれた駒はいずれも後世において名馬となった。実は大馬は明神様の御姿で、悪馬の根を絶やしたのであると言う。その大馬を生めた場所が七鞍と呼ばれている。
類似事例 |
|
キンガ 1976年 岡山県 芹沢仁右衛門という、幼少時よりたいへん猟を好む男がいた。その息子は容姿が異様で、3歳になったころから絵を描くのを好んだ。やがてその子は病気になったが、絵を指して、「ぼうはいまに死ぬ。この魚は何日に殺しなされた。この鳥はどこそこで殺しなされた。」と、まるで殺された鳥のような目で語り、やがて死んだ。その絵は、すべて父が殺した、しかも殺すのに時間がかかった魚や鳥を描いたものであった。芹沢はそれから猟をやめた。
類似事例 |
|
ボウズ,ダイク,タタリ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 坊主を殺せば7代祟る、大工を殺せば家祟る、という。
類似事例 |
|