国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンデン
1992年 宮崎県
神田は三日月形の田で常に乾いているが、家人が耕作しようとすると水があふれ出す。神の田といわれ、水が枯れたことはなく、肥料を施したことがない。この田の初穂は炎尾神社に奉納される。

類似事例(機械学習検索)

ヨントダ
1956年 宮城県
三坪の田から四斗の米がとれた田を、神のお授けとして四斗田と呼んで神田とし、その米を式内社行神社に供え、志戸田の村名とした。今も田植えには幣束を立て、汚れをきらい、神輿渡御には塩をまいて清める。
類似事例

タノタタリ,タシロノカミ
1971年 京都府
村と村の境にある三日月形の小さい田は、地頭も祟りがあるといっているが、作らないと二村に祟りがあるという。ふたつの村の尼が身を清め別火をしてつくった。この米は伊勢の御神の初穂にあげる。池を田代の神と伝えている。
類似事例

ライジン,リュウ
1988年 奈良県
昔、雷神がこの地に落ちて童子となったのを農夫が子とした。よそは旱魃でも、その農夫の田には雨が絶えなかった。後にこの童子は竜となって昇天したので、その田を竜田と呼び、地名になった。
類似事例

カコウ,シンミョウ
1934年 長崎県
元亀元年、夜中暴風雨が襲来し、河は氾濫し、田も水没したが、水の上に、点々と火光が現れ、翌日稲は助かっていた。人々は神明の御加護によるとして鎮祭した。
類似事例

(ノウギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
田植えの数日前にお田の神祭りをする、稲株で鳥の形を作って苗代に供えると虫除けになる、牛馬を購入したときは、その家の味噌と米を釜のふたに載せて食べさせる、雨乞いはいまだに行われ、とくに旱魃であった昭和33年には各地で行われた(栗原市鶯沢地方)など。
類似事例

ヤマノカミ,オイタアマ,ロウバ,イケノヌシ
1983年 岡山県
尼ヶ山の山頂には池があり、その池の主でもある山の神は、老いた尼の姿をしているという。ある年、日照りが続いて稲がみな枯れそうになり村中で心配していたところ、一人の老婆が現れて、自分を祀れば雨を降らしてやろうと言った。村人がその老婆の姿が見えなくなった池に祈ったところ、大雨が降った。今でも、日照りが続くとこの池に雨乞いをするのだという。
類似事例

ヘンロスガタノオトコ
1979年 宮崎県
推古天皇の御世、女が川で大根を洗っていると遍路の男がそれを一本所望した。女が遍路に大根を投げつけると遍路の目に当たった。するととたんに川は干上がった。以来、10月半ばから3月半ばにかけこの付近だけ水が干上がるようになった。村人はこの遍路の男は芳野神社の三社大明神の化身であり、水が干上がったのは明神様のお怒りだと語り伝え、干上がる場所を大根川と呼んでいる。
類似事例

タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「田の神下り」の日で、田の神はこの日家から田圃へおりる。アンコを入れた糯米の団子を作り、俵の上に上げて、「今年の作がよいように、けがのないように」と祈る。11月16日は「田の神上がり」で、新米の入った俵に団子を盛ってお礼をいう。この日田の神は田から家へ上るといわれる。耕作する人間より田の神様は早く下り、遅く上る。そして、翌年の3月まで田の神様は家で休んでおられるとする。
類似事例

タウエジゾウ
1948年 静岡県
ある年、旱が続いて田植えが遅れたことがあった。雨が降って田植えをしようと田に行くと、一夜のうちに田植えが終わっていた。その年の開帳のとき、本尊の地蔵の足に泥がついていたので、お地蔵様が田植えをしてくれたのだといわれた。
類似事例

カタメノフナ
1966年 山形県
旱魃続きで雨が欲しいときには、旱魃でも決して涸れることがないという入り口も落とし口もない薬師社の池に入って掃除をする。そして、その間に大夫様が雨乞いの祈禱をする。それはこの池に住んでいるちいさな片目の鮒が池の掃除に怒って雨を降らせるのである。
類似事例

ホウドウセンニン
1931年 兵庫県
法道仙人が清水山から法花山から馬に乗ってきたとき、松の木をひき抜いて投げたのが今だに横たわっている。法花山の西の口から入山したとき、鞭の先で岩を突くとそこから水が出て、今はそれが泉になっている。どんな旱魃でも枯れないのだという。また、玄米を積む船の船頭が、鉄鉢が米を乞いにきたときに米を入れずにいたら、米俵がすべて法花山に飛んで行った。船頭が謝ると仙人は米俵を船に戻したが、一俵だけ途中で落ちた。そこを米田村というようになった。
類似事例

タノカミサマ,コウサクノカミサマ
1982年 新潟県
田の神様は春3月16日に田へ下り、秋11月16日に山へ上るといって、この両日は山へも畑へも出ず、休んでボタモチ(おはぎ)を16作って神棚に供える。赤飯を炊いて供える家もあった。ここでは、田の神は耕作の神様となっており、それが常駐するのは山で、春に田へ下りて秋に山へ帰るが山の神になるとはいわない。
類似事例

ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン
1971年 愛知県
ある日内海の船頭への託宣で「私は内海に住む明神也。昔そこに在った社に鎮座しておった。ふたたび社の再建をなせば村中を繁栄させ水をさずけん」と出たが当初何のことかわからなかった。それはおそらく蛇神様のことでありこの機に社を建立しようと、村人は再建を重ね、村雨神宮と尊称し万延元年の雨乞い祈願では雷雨強く、白雨大明神の霊験と拝した。
類似事例

ヤマノカミ
2003年 愛知県
中洲に、山神祭の神酒を醸造する家が六戸あった。ある年、中洲に大火があって村のほとんどが焼けた。しかし、村の中央にあった神酒倉は火災を免れたという。山神祭の火柱は、火を消さずに区民が帰っても火事になったことがないという。また、近くの道や枯れ葉・落ち葉などの上に火の粉が飛んでも燃えないという。山上の山の神の前で神酒や餅を食べると、夏病をしないという。伊勢の神島から山の神の炎がよく見えると、その年は豊漁だという。
類似事例

アラクマノオオカミ,オツゲ
2002年 愛知県
農家の者がある日荒熊大神を参拝し、今年は稲の苗をたくさん作るように告げられた。田植えが終わり稲の苗がたくさん残ったが、その後雨が降り続き田の稲は流されてしまった。このとき残っていた苗を使って再び植えることができた。
類似事例

トキワ
1973年 奈良県
岸岡家の屋敷神である常盤さんの祭祀用の田は常盤田とよばれるが、この田を耕しているときに常盤御前がこの地に来たのでこの名がついたという。
類似事例

ライジン,アマゴイ
1974年 茨城県
年1回3月に三戸の雷神様へ行きお札を受けて雨乞い、豊作祈願をする。腕の良い若い衆が三戸の雷神様まで走って行き竹の中に水をいただいて担いでくる。その水を組内に振り回すと雨が降った。
類似事例

スイジン,タタリ,ネンリョウガフチ,カネノネ
1929年 長崎県
北有馬村にある淵から水を引いて住民が生活していた。ある夏、土用の入りと同時に水が止まった。庚申神社に祈祷に行くと、三十三日目の晩に老人の夢に庚申様が現れて、田に水が行かないのは淵の水神の祟りだと言った。村人は孕み女を淵に入れて水神に奉った。恋人であった僧は彼女を追って淵に投身して死んだ。その後、土用の入りから三十三日目にこの淵から鐘が鳴る。
類似事例

カレヤナギ
1926年 三重県
山田村の植木牛頭天皇社は、文永2年4月8日の洪水に流された。再建の折、宮地が決まらなかったので、枯柳を諸処に挿し神意を窺ったところ、1本だけ一夜のうちに柳となり、この地に決まった。
類似事例

リュウ
1988年 奈良県
竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内