国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤーザレー
1972年 沖縄県
葬式後、ヤーザレー(家さらい)により家から悪霊を追い出す。

類似事例(機械学習検索)

ヤバラ
1972年 沖縄県
葬式後、ヤバラ(家祓い)により家から悪霊を追い出す。
類似事例

ムヌ,ムヌウーイ
1972年 沖縄県
葬式後、ムヌウーイ(もの追い)により家からムヌ(悪霊)を追い出す。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
葬式を終えた夕方、葬家では魔物を追い出す為の儀式があり、地域によりムヌウーイ、ヤーザレー、ボーミチー、ナーノー、ヤバラ等と呼ばれる。
類似事例

ボーミチャー
1972年 沖縄県
葬式後、ボーミチャー(もの負いに使う道具名)により家から悪霊を追い出す。
類似事例

アクリョウ
1972年 沖縄県
葬式の夜、竹とススキを束ねたものを燃やし破裂音を出す。次に女性達が呪文を唱えながら家の柱を叩く。これにより悪霊となった死者の霊を追い出す。
類似事例

アクリョウ
1972年 沖縄県
葬式の夜、ブイなる棒に板切れを付け振り回す。この時発生する不気味な風切音により悪霊となった死者の霊を家より追い出し、更に集落の外れまで追い出す。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1933年 京都府
葬式から帰ってくると門口で柄杓一杯くらい水を流しその上にたらいをまいてふみふみして家に入る。でないと一緒についてきた死霊がはなれずにいて間もなくその家に死人ができるという。
類似事例

ソウギ
1956年 宮城県
葬儀から帰った後、塩と水で口をすすぎ、身を清めてから家に入る。これは穢れを家中に入れないという意味がある。
類似事例

ミサキ,(ゾクシン)
1988年 長野県
戸外で変死者があった場合は、そのミサキの祟りを払うために、禰宜にミサキハナシをしてもらってから家の中に入れて葬式をするという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
村内で死者が出た場合、死霊が進入するのを防ぐため、家々では門前に様々な魔除けをする。
類似事例

バカリ
1972年 沖縄県
葬式より3日後に行われる死者との別れの儀礼。臭い草を結んだ藁製のサン(魔除け)を家族・縁者に配布した上で、焼香する。当日の夜は配布されたサンを寝床に入れて寝る。
類似事例

タマシイ
1993年 静岡県
他人の家を買って住むときには、屋根のササイタ(ササ板)を1枚はがし、家の空気を抜かなくてはいけない。前の住人の魂を抜く儀式。
類似事例

シリョウ
1983年 山梨県
出棺の時に、玄関から棺を出すと死霊が覚えるので縁側から出す。
類似事例

マブイカワシ
1972年 沖縄県
2周忌の日に行われるマブイ(魂)と家族との別れを果たす儀礼。ヤーヤワカティイキヨー(あなたはもうあの世に行きなさい)と呪文を唱え、サン(魔除け)にて祓った上で、生前より身に付けていた死者のフシヌシチ(麻糸に穴の空いた硬貨を通したお守り)を戸の外に捨てる。
類似事例

(ゾクシン),マ,カゴ
1933年 栃木県
出棺の後の座敷には籠を転がして魔を払う。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

キヤシヤ,シビト
1943年 長野県
昔、葬列が墓地に行く途中に黒雲湧出し、その中からキヤシヤというものが死人をさらっていった事がある。
類似事例

ムン,(シリョウ)
2000年 沖縄県
ムン(死霊)から逃れるために、占いがある。この時には血が用いられている。葬式のときに力が必要なのは、死霊から精を取られないためである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内