マブイカワシ 1972年 沖縄県 2周忌の日に行われるマブイ(魂)と家族との別れを果たす儀礼。ヤーヤワカティイキヨー(あなたはもうあの世に行きなさい)と呪文を唱え、サン(魔除け)にて祓った上で、生前より身に付けていた死者のフシヌシチ(麻糸に穴の空いた硬貨を通したお守り)を戸の外に捨てる。
類似事例 |
|
マブイワカシ 1975年 沖縄県 死後三日目に家族や近親のものが集まり死霊と生霊のお別れだといって魂別れをする。
類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例 |
|
アクリョウ 1972年 沖縄県 葬式の夜、竹とススキを束ねたものを燃やし破裂音を出す。次に女性達が呪文を唱えながら家の柱を叩く。これにより悪霊となった死者の霊を追い出す。
類似事例 |
|
(シ,ソウギニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
類似事例 |
|
タマシイ 1933年 鹿児島県 葬式から6日までの夕方は墓前で盛んに火を焚く。その煙に乗って死者の魂が空へ昇る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マヨケ 1933年 福岡県 棺は縄で十文字にくくり、その上に死人愛用の衣服をかけておく。その上に刃物、剃刀又は刀剣の類を乗せて魔除けの禁厭とする。
類似事例 |
|
(ソウソウ) 1940年 福島県 葬送の際、死者の近親者は体が汚れているので太陽の罰が当たるといい、往きは編み笠を被っていく。帰りは編み笠を被って帰ると縁起が悪いといい、その笠を寺に置いて帰るという。
類似事例 |
|
アクリョウ 1972年 沖縄県 葬式の夜、ブイなる棒に板切れを付け振り回す。この時発生する不気味な風切音により悪霊となった死者の霊を家より追い出し、更に集落の外れまで追い出す。
類似事例 |
|
ヤバラ 1972年 沖縄県 葬式後、ヤバラ(家祓い)により家から悪霊を追い出す。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 葬式を終えた夕方、葬家では魔物を追い出す為の儀式があり、地域によりムヌウーイ、ヤーザレー、ボーミチー、ナーノー、ヤバラ等と呼ばれる。
類似事例 |
|
ボウレイ 1978年 広島県 8月16日は仏送りといって門口で麻殻をたたく。この時亡霊はその煙に乗って帰る。
類似事例 |
|
ソウギ 1956年 宮城県 葬儀から帰った後、塩と水で口をすすぎ、身を清めてから家に入る。これは穢れを家中に入れないという意味がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 人生儀礼に関する俗信。同年の人が死ぬと、塩を片方の下駄の歯にのせてそれをなめると、連れて行かないとか魔除けになるといわれている。死者は北枕にして腹の上に柄を左側にしてほうきを乗せる。これは猫が通ると起きあがるので、それを防ぐためである、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マ,カゴ 1933年 栃木県 出棺の後の座敷には籠を転がして魔を払う。
類似事例 |
|
シリョウ 1975年 愛媛県 死後7日目に死霊が来るといい、死人が寝ていた畳の下に青笹をしいておく。すると死霊がきても、もう青笹の原になってしまっているといって帰る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
類似事例 |
|
ヤーザレー 1972年 沖縄県 葬式後、ヤーザレー(家さらい)により家から悪霊を追い出す。
類似事例 |
|