シニン,キンボトケ 1983年 秋田県 ある家の婆が亡くなったので町まで棺桶とさらしを買いに行った。途中で行き倒れの死人を婆と一緒に葬ろうと買って帰り、婆と並べて寝かせ自分は居眠りをした。気が付くと仏壇に金仏が飾られており、読めないはずの経文がすらすら読めた。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 愛知県 御詠歌の集りの帰りに、寺の墓地で狐を見た。「化かされないぞ」と走って帰ったら、狐は跳んでいってしまった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アッキ 1933年 愛媛県 葬儀の途中で棺をかつぐ人達は、喪主を除いて使者に最も身近な者で、履いている草履の緒を切って捨てる。また途中に橋がある度に僧侶がどらを鳴らす。これは悪鬼が死者を襲うのを駆逐するための脅しである。
類似事例 |
|
ネコ 1931年 新潟県 何百年も前、禅宗から日蓮宗に改宗した家があった。この家で葬式があったとき、雷鳴や大暴風に襲われ、葬列は一歩も動けなくなった。僧侶は経を唱え、信者は題目念仏を唱えたが雨は止まず、柩は空中に巻き上げられてしまった。その後、柩は元檀家であった寺からみつかった。禅宗の寺の猫が宗旨変えを憤って柩を奪ったのだという。
類似事例 |
|
マモノ,ヘビ 1993年 埼玉県 葬式をしようとしたら、雲がさがって暗くなったので、棺桶を置いてみんなで逃げた。明るくなってから戻ると、棺桶に穴が開いていて軽くなっていた。そしてお寺でまた暗くなった。みんな逃げたが法正様は拝んでいた。すると法正様が頭を何かに引っかかれたので、数珠を頭上で振った。後で見てみたら、魔物の足なのか、蛇の足のようなものが落ちていた。
類似事例 |
|
ホタル,ボチ,ソウ 1966年 栃木県 夜、子供が蛍を見に行った。墓地の中は特に蛍が多いので、水路を跳び越して蛍を追って墓地の中に入ると、子供の目の前に3メートルぐらいの僧が現れた。蛍は吹き消したようにいなくなっている。子供の驚いて逃げるのだが、墓地の外から見ると僧は見えず、ただ美しい蛍が見えただけだったという。
類似事例 |
|
ナミダ 1936年 島根県 出棺のとき、近親者が棺桶の蓋をとり、餞別を入れてやるが、涙が死体にかかることを忌む。
類似事例 |
|
アクリョウ 2000年 葬儀の場に居合わせた旅の高僧が、亡婦の屍にとりついて体をなめる悪僧を目撃した。
類似事例 |
|
シニン 1989年 岐阜県 一人住まいのお婆さんが死んだ。お経を上げてもらっていたら死人が棺蓋を押し上げて「おねじゃー」といって立ち上がった。医者に見せたら今度は完全に死んでいて、改めてお経を上げて埋葬した。
類似事例 |
|
カシャ 1976年 出雲、薩摩また東国でもある事だが、葬送の時急に風雨になり葬棺を吹き飛ばす事がある。その時守護の僧が数珠を投げればなにも起こらないが、そうしなければ棺を吹き飛ばされ遺体を失う。
類似事例 |
|
カシャ,ネコ 1992年 宮崎県 火車は葬列の遺体を奪う。行いの悪かった人の葬式の日、晴天がにわかに時化て火車が遺体を奪おうとしたが、僧が棺に座って払子で祓ったので退散した。火車は猫であった。
類似事例 |
|
ムジナ,アオニュウドウ 1961年 新潟県 葬列の幻覚を見せる狢がいた。若い衆が葬式に会ってしまうとそこで止まってしまい、棺桶を開けると中に青入道がいた。この若い衆は病気になって死んだ。
類似事例 |
|
エンキ 1975年 昔、ある僧が本屋で易経を買い、その中に書き込まれていた注釈を読んであざ笑ったところ、夜に入って発熱・頭痛して瀕死となった。その時付近に住んでいた儒者の家に、数ヶ月前に死んだはずの門人が訪れて儒者に訴えるには、死後妻が自分が注釈を書き込んだ易経を売り、それを読んだ僧があざけり笑ったという。それが憎くて僧の頭を打っているが、先生にもその様子を見てほしいといった。儒者は呆れてその門人を説得し、その寺に墳墓を造るのでそこに居るよう伝える。門人は納得し、また僧が懇ろに読経したので、病気は治まったという。
類似事例 |
|
カンオケ,シタイ 1968年 福井県 1955年頃のこと。坊さんが鯖江から来る途中で、棺桶を担いだ男に会った。その棺桶から死人が首を出して、コックリコックリ動いていた。坊さんはビックリして村に取って返し、村人に送ってもらった。その日、死人などは出なかったという。
類似事例 |
|
マシャ 1968年 岡山県 酉の日に葬式を出すと、墓へ行く途中魔者が黒雲に乗って死体をとりに来る。死体が奪われると音がして急に棺が軽くなると言う。
類似事例 |
|
ガンバコ 1976年 長崎県 昔、おじいさんが葬式に来て棺桶を預けて行った。何日しても取りに来ないので棺桶を開けてみると中にお金が入っていた。それで家が栄えた。
類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 ある娘を訪れていた若者が葬式に出会った。葬式の坊主が声を発すると棺おけからこの娘が出てきた。若者は卒倒してしまったが、気づくとどこにも葬式などはなく、おそらく狢だったのだろう。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 生前、葬式をお願いしていた人が死んだとき、烏が住職に知らせにきた。死人は寺の庭に男なら右、女なら左から入る。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 広島県 金屋子さんは死を忌まないどころか、むしろそれを好む。そのため、葬式に時には棺桶を担いで鑪の周りを回ったという。
類似事例 |
|
(チュウニウクカンオケ),ネコ 2000年 青森県 金持ちの御姫様の葬式行列が寺に向かっていたとき、御姫様の棺桶が空に巻き上げられた。和尚が「とらヤアヤア寅ヤアヤア」と何度も繰り返すと、棺桶は降りてきて、棺台に収まった。猫のおかげで本堂も新しく建ち、和尚は立身出世したという。
類似事例 |
|