1. キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ 狐,狸,高坊主,大入道 民族と歴史 1922年 |
|
2. キツネ,ダイニュウドウ 狐,大入道 民族 1926年 |
|
3. ユキニュウドウ 雪入道 旅と伝説 1928年 |
|
4. ユキニュウドウ 雪入道 旅と伝説 1928年 |
|
5. オオニュウドウ 大入道 民族 1929年 |
|
6. ミコシニュウドウ 見越入道 設楽 1932年 |
|
7. ニュウドウボウズ 入道坊主 郷土研究 1933年 |
|
8. オオニュウドウ,サンマイタロウ 大入道,三昧太郎 旅と伝説 1933年 |
|
9. オオニュウドウ 大入道 高志路 1935年 |
|
10. ミコシニュウドウ 見越し入道 高志路 1935年 |
|
11. クロニュウドウ 黒入道 南越民俗 1937年 |
|
12. ミアゲニュウドウ 見上げ入道 『佐渡の昔ばなし』 1937年 |
|
13. ニュウドウボウズ 入道坊主 『愛知県伝説集』 1937年 |
|
14. クロニュウドウ 黒入道 南越民俗 1938年 |
|
15. ミアゲニュウドウ 見上げ入道 民間伝承 1938年 |
|
16. ニュウドウボウズ 入道坊主 民間伝承 1938年 |
|
17. オオニュウドウ 大入道 高志路 1939年 |
|
18. テン,オオニュウドウ 貂,大入道 高志路 1941年 |
|
19. ボーコーノオドリ,ヒトメニュウドウ 亡魂の踊り,一目入道 高志路 1948年 |
|
20. ミコシ,ノットボーズ,ダイニュウドウ ミコシ,ノットボーズ,大入道 高志路 1949年 |
|
21. オオニュウドウ,キン 大入道,金 日本民俗学 1953年 |
|
22. オオニュウドウ 大入道 民俗採訪 1955年 |
|
23. ユキフリニュウドウ,ユキフリボーズ ユキフリ入道,ユキフリボーズ 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
24. ニュウドウ,ヒ 入道,火 民俗採訪 1957年 |
|
25. ムジナ,アオニュウドウ むじな,青入道 高志路 1961年 |
|
26. ヤママツリ,オオニュウドウ,キジン 山祭,大入道,鬼神 富山県史 民俗編 1973年 |
|
27. オオニュウドウ,ミコシ 大入道,みこし 季刊民話 1974年 |
|
28. ニュウドウボウズ 入道坊主 文化人類学研究会会報 1974年 |
|
29. オオニュウドウ 大入道 美濃民俗 1975年 |
|
30. ダイノニュウドウ 大の入道 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
31. オオニュウドウ,エキビョウノカミ,ミコシニュウドウ,バケモノ 大入道,疫病の神,山都,化物 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
32. オオニュウドウ,ムジナ 大入道,ムジナ 白州の民俗―山梨県北巨摩郡白州町旧菅原・鳳来村― 1978年 |
|
33. ユキニュウドウ 雪入道 和良の民俗―岐阜県郡上郡和良村― 1979年 |
|
34. オオニュウドウ 大入道 常民 1983年 |
|
35. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
36. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
37. カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン 加茂湖の主,一つ目入道の水神 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
38. オオニュウドウ,イタチ 大入道,イタチ 奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年 |
|
39. ミコシニュウドウ みこし入道 甲斐路 1989年 |
|
40. ミコシノニュウドウ みこしの入道 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
41. オオニュウドウ 大入道 静岡県史 資料編23 民俗1 1989年 |
|
42. ヤマイヌ,ニュウドウ 山犬,入道 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
43. オオニュウドウ 大入道 伊那 1991年 |
|
44. ミアゲニュウドウ 見上げ入道 伝承文芸 1993年 |
|
45. ミアゲニュウドウ 見上げ入道 伝承文芸 2001年 |
|
46. オオニュウドウ,キツネ 大入道,狐 みなみ 2002年 |
|
47. マジナイシ,ニュウドウ,センニン 呪い師,入道,仙人 山梨県史 2003年 |
|