テナガアシナガ,アッキ 1922年 山形県 関跡はムヤモヤの関ともいい、邪心をもつものは烟霧に窒息して死ぬといわれる。昔この関に手長足長と呼ぶ悪鬼がいて通行人をとらえて食ったという。関に近いトヤトヤ杜の鳥がムヤと鳴けば無難、モヤと鳴けば災難にあうと言われた。
 類似事例 |
|
コウ 1980年 こふという鳥(コウノトリか)は、高い梢の上から遙か遠い草むらにいる蛇を見つけるが、くちばしを鳴らすと蛇が動かなくなるので余裕で捕まえることが出来る。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 茶屋のこまのという娘が飛脚に恋をし、忍んで行った。飛脚は親の治病の願掛で女断していたので逃げ、淵の脇の松に登った。日の光で池の水に飛脚が映り、娘はそれを見て飛び込み、大蛇となった。以来、飛脚を他人に取られるのを恐れ、女を見れば殺していた。あるとき駕籠に乗った花嫁が通ったら急に雨になった。駕籠かきが雨具を借りに行っている間に、花嫁は消えていた。以来その橋を嫁取り橋といい、嫁入道中に通ってはいけないとしている。
 類似事例 |
|
イヌガミ,サルガミ,スイカズラ 1917年 徳島県 昔、怪しい獣が大空を飛んでくるのを、武士が弓矢で三段に射切った。その首は犬神になり、胴は猿神になり、尾は吸葛になったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 京都府 大蔵神社のあたりのことを橋ヶ谷という。橋ヶ谷の池の端には大蛇がいた。大蛇が音を立てるので、人々が怖がったという。
 類似事例 |
|
リュウジャシン 1975年 島根県 美保関町にある美保神社にある、元治元年に奉納された2体の竜蛇のうちの1体の箱書によれば、伯耆の冨益村(鳥取県米子市)にある竜蛇は雌で、出雲の才浦(美保関町)のものが雄であるとされている。美保神社にある竜蛇は、薄鼠色でとぐろを巻いた、高さ9センチあまりの剥製で、鋭い目をもち、口には鋸状の葉がある。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1932年 沖縄県 烏は不吉の鳥である。烏が鳴くときは「ヰークトゥカタリ」(好い事語れ)と言う。
 類似事例 |
|
コウヤケノフチ,ダイジャ 1963年 愛媛県 黒蔵の関助が木を伐っていると斧が飛び、中の川谷にある公焼の淵に沈んだ。斧を取りに淵底に行くと御殿があり、姫が斧を返してくれた。以来、姫は毎年土佐へ向かう途中、必ず関助の家で一泊するようになったが、部屋を覗くことは禁じられていた。ある年、関助が禁を破り部屋を覗くと、部屋いっぱいに大蛇がいた。姫は二度と会わないと言い残して去り、関助の家はその後没落した。
 類似事例 |
|
ジャ,タタリ 1936年 鳥取県 いけがなるの池に蛇が居た。大きなつのが生えていて、人間(にょうば)になって買物に出ていた。じゃがまという谷で、蛇とりが笛を吹くと、上がって来た。弓で打って殺して料理して、骨を橋にかけておくと、通るものにたたった。だから太夫にたのんで神様にした。
 類似事例 |
|
カッポウドリ 1934年 大分県 昔、2人の兄弟がいて、弟は「かっぽう」という名前だった。兄は弟が自分ばかりいいものを食べていると勘違いして、弟の腹を切ってしまった。弟の腹からはろくなものが出てこなかった。兄は自分が悪かったことを知り、「かっぽう、かっぽう」といいながら鳥になってしまった。これがかっぽう鳥である。
 類似事例 |
|
ヘビ 1981年 和歌山県 山で木を伐っているときに蛇が山鳥をくわえているのを横取りして食べたら、ひどい頭痛がした。治らないのでオガミサンに見てもらうと、水舟さんという山の神様のがお使いの蛇に授けた山鳥を横取りしたからだと言われた。水舟さんの祠を新築し、餅を撒いたりして供養した。
 類似事例 |
|
ヘビ,ヤマドリ 1967年 栃木県 山鳥と蛇はたびたび争う。山鳥の巣に蛇が子を呑みに行き、蛇が親山鳥に巻きついた。山鳥が殺されるかと思ってみていたら、山鳥は急に羽を広げ、蛇を切ってしまった。1950年頃に見たこと。
 類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福島県 きれいな嫁さんをある人がもらった。五月節句になって聟さんと2人で泊まりに行ったらうんと山へ行った。その嫁さんは蛇だったのだ。それで怖くて逃げたが逃げ切れず、菖蒲と蓬の所へ身を隠した。そうしたら蛇は隠れたことが分からなくて帰っていった。それで蓬と菖蒲は五月節句にさす。
 類似事例 |
|
ヘビ,ヨメ 1936年 岐阜県 山であった女を嫁にした。嫁は飯を食べなかった。子が生まれる時にその姿を見ないで欲しいと頼まれた。覗き見ると大蛇であった。嫁は目を子の為に残して池に帰った。目を盗まれたので池に行くと残っていた目をくれた。盲目になった嫁の為に寺へ鐘を寄進した。
 類似事例 |
|
ハチメンダイオウ,オニ,ヤマドリ,(ユメノオツゲ) 1990年 長野県 有明山のふもとに住む弥左衛門は息子の弥助が幼いうちに八面大王という鬼にさらわれた。立派に成長した弥助はあるとき大きな山鳥を助けた。それから3日して弥助は美しい娘を娶った。そのうちまた八面大王が暴れ始めた。坂上田村麻呂が観音堂で祈ったところ、特定の山鳥の尾を矢にするよう言われた。その話を聞いた弥助は悩んだが、嫁がそれを持ってきた。嫁は山鳥の化身であり、その後姿を消した。その矢で八面大王は退治された。八面大王が生き返って悪さをしないように、その体を切り刻み、耳は耳塚、足は立足に埋めたという。
 類似事例 |
|
カラス 1970年 三重県 烏が鳴くと死人が出るといわれ、また鳩の一種である鳥が「オアー」と鳴くと死人が出るといわれる。
 類似事例 |
|
ケチョウ,ヌエ 1976年 源頼政の射った怪鳥を鵺という。夜鳴く鳥の事とも言われ、雉のような形で白い翼と黄色い足を持つともいう。昼は山に隠れて夜飛ぶ。頭は猿で体は虎、尾は蛇で足は狸である。東宮がこれの為苦しんだ時、頼政が射芸で解決した。
 類似事例 |
|
メクラヘビ 1965年 愛媛県 昔、庄屋をしている芳賀家に勇敢な女性がいて、関が原に参加して帰ってきたが、家の恥だと殺されてしまった。以来、猿谷にメクラヘビという盲目の蛇が出没したので、神に祭った。これが芳賀大明神で、今でも蛇はいるといわれている。
 類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 淵に猿猴が住んでいた。ある夜住職の夢に猿猴が現れ、淵に鍬があるので取り除いて欲しい」と頼んだ。住職が鍬をどけると、その晩から竹の串にたくさんの川魚が刺してあるようになった。竹の串を金の串に替えたら、猿猴は川魚を贈らなくなり、慈悲深い和尚に薬石を贈った。ある年、関白が病気になった。そこでこの薬石を服用したら、平癒した。
 類似事例 |
|
アヤシキトリ,キツネ 1974年 京都府 兼好法師が内の宿直から退出しようとした際、萩の戸の庭の方に怪しげな鳥が羽をふって、嘴を怒らして飛び下ってきた。人々が恐れていたので法師が2羽を弓で打ち落としたところ、一つは足に黒い毛が生えており、もう一つは非常に赤い色をしていたという。博士を呼んでこの鳥の名前を聞いても答えられず、しばらくすると2羽とも狐になって消えたという。
 類似事例 |
|