マモノ,グヒンサマ 1959年 長野県 知らない山では北枕に寝ると、魔物が防げる。グヒンサマは尾根や川さきを通うので、そういう場所に小屋をかけてはいけない。グヒンの通う尾根のホツに家をたてると夜人声がしたり、うるさくて練られない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 方角に関する俗信一束。北枕は不吉、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マ 1933年 神奈川県 死者入棺の位置および埋葬の位置は、頭は北に顔は西に向けるものでこれは釈尊入滅の姿であるという。俗に「北向き死人」の言葉があるが、就床の時北枕に寝るのは魔を祓ってよいといわれる。
類似事例 |
|
マモノ 1974年 愛媛県 ある家を魔物が通るというので、若者が納屋にわらをあけて寝ていた。しかし、東枕で寝ると西枕に、西枕で寝ると東枕にという風に、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていたという。
類似事例 |
|
アクマ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 刃物を枕もとにおいて寝ると、悪魔がこない。
類似事例 |
|
マモノ 1995年 沖縄県 山に入って休むときには、魔物に憑かれないように山刀を尻に敷いて座るとよいと言われる。
類似事例 |
|
カミ 1966年 鹿児島県 夜遅く道を行くと、「神におわれた」とか「神がついてくる」という。このような時は便所に逃げる。便所は臭いので、悪い神が逃げて行く。便所に立ち寄らず、家にすぐ入ると、悪い神が悪いことをして行く。
類似事例 |
|
タヌキ 1979年 徳島県 昔、お薬師さんのお堂では、狸のいたずらで、南向きに寝ても、起きると北向きに寝ているということがよくあった。
類似事例 |
|
マヨケ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 死者を北枕に直し、上に刃物を置いて魔よけにするという。これをマキリという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),キタマクラ 1998年 静岡県 北枕で寝ると死ぬ。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テングダオシ 1967年 栃木県 山仕事で昼寝するとき、山の神様に「○○時になったら起こしてください」とお願いして寝ると、その時刻に大木を倒す音を出して起こしてくれる。目を覚ましても、何も倒れていない。
類似事例 |
|
タマシイ,(ゾクシン) 1933年 宮崎県 死ぬとすぐに北枕に寝かし、白い着物を裏返しに着せる(三人で行う)。北枕に寝かせないと、成仏できなくて、魂が飛ぶという。
類似事例 |
|
キタマクラ 1980年 和歌山県 北枕で寝ると、死ぬ。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 石川県 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
類似事例 |
|
ゼンチョウ,アクム,キチム 1946年 岐阜県 悪夢を見たときには、朝早くに南天の木にその夢の話をすれば悪夢は消える。また、悪夢を見たときには午前8時までに誰かに話し、吉夢を見たときには他人に語らないのがよい。語ると夢が他人のもとへ行く。
類似事例 |
|
ヘビ,ヘビノコ 1979年 徳島県 女性は山で寝てはいけない、雄の蛇が魅入るからだ。4・5年前、蛇の子を産んだ女性がいたが、その子は蛙の子のようであった。大明神の前で寝ていたので、知らずに蛇に触ったらしい。子どもは産まれてすぐに死んだ。3月の桃節供・5月のしょうぶの節供・9月9日の栗節供のお神酒を飲めば、お腹の中の悪いものが下りるという。
類似事例 |
|
ナワメスジ,マショウスジ 1983年 愛媛県 大山の大尾根通りの山筋をナワメといい、魔性筋と呼んで嫌う。不気味な場所で、ここに家を建てると枕返しをされる。朝起きると反対向きに寝直っているという。
類似事例 |
|
コウジン 1972年 長崎県 荒神は家を守る神。旅に出るときに、額に荒神様の灰を付けていくと怪我をしないという。戸口を守らすといって、荒神様は常に戸口を向けておくという。カマドの前のある場所は女性は通ってはいけないという。
類似事例 |
|
オヒト 1966年 鳥取県 大きな神様が枕にして寝ていた岩をオヒトマクラと呼んでいる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 縁起や魔除や夢判断に関する俗信一束。魔物が通ると山鳴りがする、など。
類似事例 |
|