キジムナー 1969年 沖縄県 キジムナーは釘、蛸、屁、刃物を怖がる。刃物を枕元に置いて寝ればキジムナーはこない。
 類似事例 |
|
ネコ,マモノ 1964年 福島県 猫や魔物に魂を入れられないために、死人の布団の上に刃物と箒を置く。
 類似事例 |
|
オオカミ,キツネ,ネコ 1981年 和歌山県 死者の枕元や布団の上に鉈や剃刀、鎌や鋏などの刃物を置くのは、狼や狐や猫に死人を動かされたり、死人のはらわたを食べられたりするのを防ぐため。
 類似事例 |
|
マドウ 1960年 長野県 山で南枕で寝ると魔道が邪魔して悪い神が業をなすので神枕と呼ばれる。北枕は魔道が妨げない。家では家の神が祀ってあるのでどちらでも良い。
 類似事例 |
|
シシャ(ゾクシン) 1985年 山梨県 死亡直後は亡くなった人を北枕に寝かせて体の上に刃物をのせた。これはケモノがはいらないようにということである。
 類似事例 |
|
ネコ(ゾクシン) 1984年 山梨県 死者の上を猫がまたぐと死人が生き返るので、カミソリなどの刃物を枕元に置く。
 類似事例 |
|
シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ 1971年 栃木県 死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),マヨケ 1933年 長野県 出生児はこれを「こんぼこ」「こんぼ」「こぼ」「ぼこ」等と呼び、生児の枕元には刃物を置いて魔除けとする。
 類似事例 |
|
オニ,ケダモノ,マモノ 1988年 茨城県 死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),モウジャ 1933年 京都府 死人は北枕にした枕元に刃物を置く。刀だと一寸抜いて中身を出しておくのが普通。棺に入れたら刃物は必要なくなるという人もあるが大抵棺の上に置いているようだ。
 類似事例 |
|
マヨケ,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 死者を北枕に直し、上に刃物を置いて魔よけにするという。これをマキリという。
 類似事例 |
|
マモノ 1973年 富山県 死者の寝床のあとに家人が寝ないと魔物がつく。
 類似事例 |
|
ペン 1998年 静岡 手鏡を伏せておかないと、鏡を通り道にして、悪魔が通る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1990年 静岡県 悪い魂が入り込んだり、猫がまたいだり、またあるいは魔除けのために死者の腹のあたりの布団の上に刀を置く。これはカミソリや出刃包丁で代用できる。
 類似事例 |
|
レイ 1999年 栃木県 ドアを少し開けたまま眠ると、隙間から幽霊が入ってくる。
 類似事例 |
|
マモノ 1974年 栃木県 死者の胸の上に刃物を置くのは魔物が入るのを防ぐため。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 幽霊は足のない姿で、枕元に出るという。また、幽霊は世の中が恨めしいときに出るという。
 類似事例 |
|
ケモノ 1985年 山梨県 亡くなった人は北枕にして体の上に刃物を置いた。これはケモノが入るからだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 夜の間に塩や針を借りに行くのは縁起が悪いといって、これを忌むという。
 類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
 類似事例 |
|