キツネ,タヌキ,コブ 1987年 奈良県 山道を歩いていたら、狐か狸かに憑かれた。油揚げをよく食べていたという。その人が体を動かすと瘤が出た。瘤をつかもうとすると、瘤が逃げた。いろいろな神様を拝む人に見てもらい、ついには取り除くことができたが、その人はまもなく死んでしまった。
類似事例 |
|
カワズ 1980年 ある人の左の肩に小さい瘤があり、時々痒かった。ある日その瘤が自然と裂けて、中から青い蛙が躍り出たという。
類似事例 |
|
オニ 1940年 朝鮮 大昔の朝鮮での話。ある瘤付爺が機転を効かせて鬼に瘤を取ってもらった話を村の人々に話したところ、別の瘤付爺が自分も同じようにしてもらおうと鬼に会いに行った。ところが逆に瘤をくっつけられてしまった。朝鮮では諺としてもこの話が語られているとのことである。
類似事例 |
|
オニ 1979年 鳥取県 木の洞穴で一服してうたたねして、気がつくと鬼が輪になって踊っていた。一緒に出て踊ったら大変上手だったので、また来るようにと瘤をとられた。隣のお爺さんがそれを真似てやったら、踊りがへたくそだったので瘤をつけられた。
類似事例 |
|
ケンムン 1974年 鹿児島県 ガブ(瘤)のある漁師の爺さんが、ある日、火をたいて当たっていた。ケンムンが来てガブについて尋ねるので、魚でも何でもいっぱい捕れると言って、ガブをケンムンに与えた。別の爺さんがこれを聞き、自分も火をたいていると、ケンムンがやって来たが、何も捕れないから瘤はいらないと言って、瘤をつけていったため、その爺さんは瘤が二つになってしまった。
類似事例 |
|
ヘビ 1965年 宮崎県 ある家で毎晩、屋根の上にヒがアガル(不思議に明るくなる)ので占ってもらうと、谷の蛇が男に化けてその家のババに通っていると出た。ババさんは妊娠しており、頭に瘤のある子を産んだ。蛇の男がたたったのだろうという。その家では、今も瘤のある子が生まれる。
類似事例 |
|
ゼンセノインネン 1931年 兵庫県 あるところに信心深い人とまったく信心しない人がいた。あるとき二人は観音様へお参りに行ったが、不信心な物にはご利益があったのに、信心深い人にはご利益がなかった。信心深い人が観音様にクヂを言うと、観音様は「お前の前世は雀で供え物の米を食って暮らしていた、不信心は男の前世は牛で、観音堂を立てるときに材木を引いて山に登っていた」といったので信心深い男は納得したという。
類似事例 |
|
ハチロウ 1931年 秋田県 八郎湖の主の八郎は田潟湖の主が田子(タツコ)に会いに行く途中、必ず茶町の吉川という家に泊っていた。八郎はいつも人の知らないうちに発ったが、その際必ず小判を置いていった。八郎の寝姿は見てはいけないといわれていたが、家人はこれを覗いて大蛇の姿を見てしまった。それから八郎はこなくなり、吉川家はだんだんと廃れていった。
類似事例 |
|
ジャシン,ウロコ 1913年 福井県 伝説によれば堀江景重は蛇身であり、脇の下に瘤のような鱗の形があった。
類似事例 |
|
テング,グビン 1955年 静岡県 山には天狗・グビンがいる。ある若者が山で天狗さんに連れて行かれ、村が丸焼けになる、と言われた。帰ってみるとそのとおりになっていた。信心深かったので、天狗さんが助けてくれたのだった。
類似事例 |
|
テング 1975年 新潟県 岩間半左衛門は天狗から剣術を習った。あまりに腕がたつので、他の者がねたんで殺そうとするが、半左衛門は天狗に習ったとおりに油断しないので殺せない。
類似事例 |
|
ヤマネコ,ヤマイヌ 1976年 愛媛県 銃の名手左衛門が、山猫の住む「入らずの森」を開拓した。山猫は手出しができずにいたが、ある日娘が一夜の宿を求めて来て、左衛門は共に暮らした。ある日山犬に襲われた飛脚が「山猫の棟梁が左衛門のところに行っていなければ」と言うのを聞く。それが左衛門の耳にも入り、ついには正体を現した古猫をしとめる。
類似事例 |
|
ハチロウヅカ 1982年 群馬県 八郎塚を掘ると火の雨が降るという。
類似事例 |
|
キツネツキ 1922年 兵庫県 狐がついた事例は明治20年ごろにあった。3、40歳の男が狐につままれて家出したのを、村人が捜索した。その人は木陰に蹲っていたが、目はつり上がり、手足も縮まって狐の形に似ていた。家に帰ってからはいわゆる狐憑きになって、油揚げや豆腐ならばいくらでも食べた。その人の父が狐を攻めて、出ねば捻り殺すというと狐は瘤の形になり手先に進んで行った。指先に追い詰められ、男は「出る出る」と連呼しながら倒れ、手の瘤は消えていた。その後3日寝つづけて、1ヶ月はぼんやりしていたという。
類似事例 |
|
ハチロウヌマ,ダイジャ 1939年 岩手県 八郎が小池の魚を食べ、水をすくって飲もうとすると、池が沼になり八郎は引き込まれた。兄が探しに来た時、八郎は大蛇になっていた。八郎の妻であるオダッコ沼に通う際、人間の姿である家に泊まるが、家人が約束を破って正体を見てしまい、以後、この家には災難が続いて断絶した。
類似事例 |
|
スガタミノカンノンサン,タヌシ 1933年 京都府 トラホーメの子がいた。姿見の観音さんを信心して、田螺を立てば治ると言われ、その通りにしたら治った。
類似事例 |
|
テング 1985年 愛媛県 天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例 |
|
ジャシン,ハチロウ,メガミ 1935年 秋田県 蛇神の八郎は八郎潟を自分の領土としたが、冬に湖面が凍るので、凍らない住処を探したところ、一の目潟を選んだ。しかし一の目潟の主は女神で、八郎が来るのをいやがり、竹内神官真康に助力を頼んだ。そして寒風山の蛇越し長根を黒雲に載って越えてきた八郎に矢を撃ったら命中し、八郎は命を落とす。しかしその時八郎は代々の目に祟ると言って返した矢が神官の目にあたり失明、7代片目が続いた。
類似事例 |
|
イナリノタタリ 1980年 東京都 江戸の池尻に八郎右衛門という人が住んでいた。そこには池尻の稲荷という社があり、神主に逆らうと、忽ち狐の祟りがあるといって皆に恐れられていた。正月に八郎が神主を懲らしめたところ、八郎の妻に狐が憑いた。八郎が除こうとしたが聴かないので、稲荷社を破壊した。すると狐は詫びて、二度と祟らないと言って去ったという。
類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
類似事例 |
|
ウナギ,ヌシ 1938年 青森県・秋田県 十和田湖の主は7尋8尋の長い鰻といわれる。ある山伏が八郎湖の主となった八郎太郎と闘いその地を取り戻し、野地に青龍権現となったという説、あるいは他の山伏という説もある。また八郎太郎を追い出して湖の十和田の主になったのは、三戸郡科町龍現寺の僧侶で、蛇体となって八郎太郎を追うという説もある。
類似事例 |
|