国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒジャマ
1962年 鹿児島県
ヒジャマは火の玉であるが、村に来たら追い返すために、砂利を各家の壁にたたきつける。昔、ユタ神が来た時には、ヒジャマドーといって砂利を投げつけ、村はずれでかやの小屋をつくって燃やすと、煙と共にヒジャマ天に戻る。

類似事例(機械学習検索)

ヒダマ,ヒジャマ
1977年 鹿児島県
天の神様がヒジャマ(火玉)に下界へ降りて家を焼いてくるように言った。ヒジャマは指定された家に来て甕壷に隠れて焼く機会をうかがっていたが、朝も晩も火に用心しているので焼けなかった。たまりかねたヒジャマは甕壷から出て、村人たちに頼んで小屋を焼いてもらい、その煙によって天に帰ることができた。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
日柄の悪い日に家普請をしていたら、神様が怒って、ヒジャマにその家を焼いてくるように言った。ヒジャマは火事を起こそうとしたが、水甕に水が張ってあり、焼くことができなかった。そこでヒジャマは家の主人に理由を話し、浜に草や柴で作った仮の小屋であるオーヤドリッグヮを作って焼いてもらい、その煙を伝って天に帰った。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマは空の甕に宿をとり、家を焼く。ヒジャマに焼かれそうで危険な年は、小屋を作って甕を置き、その小屋に火をつけて焼いた。その火の勢いでヒジャマを天へ帰したのである。
類似事例

ヒジャマ,テンノカミサマ
1976年 鹿児島県
天の神様に命令され、ヒジャマ(火玉)が家を焼きに行ったが、家の女王が用心深かったので焼くことが出来なかった。甕壷は蓋をしておかないと風が吹くたびにワンワンと鳴る。その音を聞いてヒジャマがやってくるのだという。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
軒下の口の空いている徳利を置いておくと、天からヒジャマが火をつけに来る。親が火をつけろと言ったときには、必ず「はい」と返事をしないと、ヒジャマが代わりに火事を起こす。ある時、ヒジャマが家に火をつけようとしたが、そこの母親が用心深くてできなかったので、ヒジャマは鳥のように翼を広げて飛んでいった。
類似事例

ヒジャマ
1962年 鹿児島県
ヒジャマが家を焼くために下界に来た。その家の奥さんは用心深く、毎日炉に水をかける。ヒジャマはあきらめて、カヤを燃やしてほしいと奥さんに伝え、その煙と共に天に戻っていった。
類似事例

ヒジャマ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは甕壷に宿を取るので蓋を開けておいてはいけない。宿をとってしまって村が危険な場合は小屋を作って焼くと、その火の勢いで甕壷に入っているヒジャマを天にかえすことができる。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマは初めは小さな火の玉で、次第に大きくなり、急に消滅する。ヒジャマが落ちた所には何も起きないが、その隣の村に不幸があるという。ヒジャマが入るので、空っぽの味噌甕や水甕を放置していてはならない。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
昔、ヒジャマが家の後ろに放置してあった味噌甕に隠れていて、火事を起こそうと狙っていた。けれども家主が信心深く、いつも火の神に無事を祈っていたので、ヒジャマはその家に災厄をもたらすことなく、味噌甕から抜け出して消滅してしまった。
類似事例

ヒジャマ,アハウマツ,オーウマツ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは直径20センチくらいのアハウマツ(赤い火)であったり、オーウマツ(青い火)であったりする。「ヒジャマ、ヒジャマ」と叫んで指差して恥をかかせるとこなごなに砕ける。家の後にからの壷を放置してはいけない。
類似事例

ヒノタマ,ヒジャマ,ヒジャマグヤ
1976年 鹿児島県
はじめは小さな火の玉から、次第に大きくなって急に消滅する。ヒジャマが落ちたところには何も無いが、その隣の家や村に不幸があるといわれる。味噌甕などの蓋を開けておいてはいけない。水瓶を探して入っていく。
類似事例

ヒーダマ
1965年 沖縄県
ヒーダマには2種類ある。ある人の家でガジュマルの木の上で大きな赤い火の玉がピカーとひらめいたかと思うと、もうその跡形もなくなっていた。数日してすぐ隣のおじいさんが亡くなったという。このヒーダマは必ず夕方7・8時ごろに屋根の高さに現われる。またもう1つの火の玉は手のひら位の大きさで、尾を引いてしばらく飛ぶと言う。
類似事例

ヒジャマ
1977年 鹿児島県
ヒジャマは直径20センチメートルぐらいの赤い火の玉である。ヒジャマが海上に出たら、花火のように無数の火の粉に砕けた。ヒジャマは尾を引かないが、海上に落ちる寸前に、竿のような長い火の棒になる。
類似事例

ダイジングウサマ,ヒノタマ
1967年 栃木県
1920年ころのこと。火の玉が飛んできて毎夜石田家の裏の柿の木に止まって、評判になった。足利の長岡の神社の神主に見てもらうと、大神宮様が合祀を嫌って逃げ出したのだというので、別の社に移したところ、出なくなった。後日、行商人がピカピカ光る砂石を拾って、不思議に思って聞いてみると、それが大神宮様の御神体だった。以来大神宮様の御神体は砂石である。
類似事例

ヒカヒシ,ピダマ
1931年 沖縄県
人玉が人家を焼いて半焼した際には、家の四隅から屋根茅を集め、それで小さな家を作る。それを燃やし、その煙に火玉を乗せて天に昇らせ、各人が煙鐘を打って追い払う。
類似事例

ヒジャマ,キトー・アスィプ
1976年 鹿児島県
ヒジャマは直径20センチくらいの赤い火の玉で、海上に出ると火花のように無数の火の粉に砕ける。尾は引かないが、海上に落ちる寸前に竿のような長い火の棒になる。
類似事例

ヒノタマ
1993年 山形県
雷雨時に、巨大な物が空を転がるように移動したという。これも火の玉の1種で、ここには「ヒィダマに近寄ると魂を取られ殺される」という言い伝えがあり、実際に火の玉に近寄った人が黒く焼けて死んだという。
類似事例

ヒトダマ,ヒジャマ,チュッタマ
1999年 鹿児島県
赤い火の玉をヒジャマ(火事を起こす)、水色の火の玉をチュッタマ(人の霊魂)という。瓶のふたを開けておくとチュッタマが入る。チュッタマが海から山に行くのを見たら3年長生きするといわれる。逆に山から海へ下りるチュッタマを見ると早死にする。
類似事例

ピダマ
1931年 沖縄県
天から降ってきて、下界に火災を起こす。煙は空にのぼって雲になり、火玉はそれにのって天に帰るといわれている。火玉を発見したときには「メジロ、バァレ、チョイ、チョイ」といいながら颺(声をはりあげる)、籃(かご)、鐘を叩いて追い払うのだという。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ
1977年 富山県
ヒノタマは、恨みを残して死んだ人の亡霊がなったものである。家を焼いたり、道行く人を驚かしたりする。「マヨイモンの火は後光がささん」ともいわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH