マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 「朝日が山で昼寝して 縫い通されしよちがやを はじき上げたるわらびのしずら 思い忘れな アビラウンケンソワカ」と言うとまむしに食われないといわれている。
類似事例 |
|
マムシ,アタゴサマ 1964年 福島県 往生山にはまむしが多いが、人に食いつかないのはあたごさまに口をおさえられているからだという。
類似事例 |
|
マムシ,ワラビノ(オン),(ゾクシン) 2000年 青森県 山に入るときはマムシに噛まれないようにするために「茅畑に昼寝して、わらびの恩忘れたか、アブランケソワカ、アブランケソワカ、アブランケソワカ」と唱える。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 かまの神様に頼むと、山にイノシシがでるのを守ってくれるという。
類似事例 |
|
ヤマズミヒメ 1973年 全国 虫除けには、蛇などを支配する「山ずみ姫」に知らせるぞなどと言ったりする。
類似事例 |
|
オトヒメキツネ,キッツアンバヤシノオトヒメ 1971年 福島県 トウヤシキのむこうの山のかげにある、キッツアンバヤシにキッツアンバヤシの乙姫という狐がいて人を馬鹿にした。
類似事例 |
|
(ハメニクワレナイマジナイ),ハメ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 「はめがたなりのむしなれど、やくりあしなのしばのなか、やままいのあしだかの。」と3回唱えて家を出ると、はめ(マムシのこと)に食われないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1983年 山梨県 山の神は舟久保イツケシで祀るミョージカケで、新田にある。正月20日朝、山の神が狩りをして山や藪の中をとび歩いたのでオカンムリを落とした。21日にオカンムリを見つけるので、弁当とオソナエを山へ持っていってオカンムリ拾いを手伝う。朝に行くと山の神にけたおされるので、昼飯を食べてから行く。
類似事例 |
|
イソガキ 1956年 伊豆の利島の海辺にいるといわれる。これに憑かれると、急に空腹をおぼえて倒れる。マジナイに芋などを腰籠に入れていく。食うためではなく、イソガキに憑かれぬマジナイだという。
類似事例 |
|
オンリョウ 1999年 滋賀県 小谷城で戦死した武士は約700人で、いずれもマムシとなって生き残り、今もこの城を守っているという。この城山でマムシを殺せば、奇妙な声で鳴き、それを合図に山中のマムシがぞろぞろと出てきて殺した人を食い殺し、白骨だけにしてしまう。だから小谷山では絶対にマムシは殺すなという言い伝えがある。
類似事例 |
|
ミソギ 1956年 宮城県 イザナミノミコトの身体に蛆が湧いていたので驚いて逃げ帰り、日向の橘の小門(オド)で禊ぎをした話があるが、死を穢れとして忌み避ける意識は今も強く伝えられている。
類似事例 |
|
ウナグソ,ダイジャ 1936年 兵庫県 ウナグソは煙草が嫌い。山に行くとき味噌を少しでも持っていると巻き付いたり、女が山で寝ると必ず入ってくるという。夢のお告げで、谷の出口の橋に梨の木がありウナグソが出られないので、取り払ってくれたら千軒の町にするとあった。しかし、ウナグソを殺そうとしてウナグソの嫌いな梨の木の杭を打ち込んだので、それ以来人家は増加しない。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,ジュウニサマ,イヌクグリ 1950年 群馬県 山で切ってはならない木の中で、イヌクグリといって幹は2本だが枝の先が1つになっている木は、十二様の使いのヤマイヌがくぐるから切らない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1940年 岐阜県 山の神に関する俗信。2月初寅、11月7日が山の講だが、講をしないと山落ちがあるという。山の神は女神で、女性が講の下りものを食べると気が荒くなるという。マドギ・ホウキギ・カモエダは山の神が好きな木なので、切ってはいけないという。山の神は醜女なので、女性が詣ることを忌むという、など。
類似事例 |
|
ムシ 1998年 富山県 虫を殺すとその何十倍に大きな虫になって、登山している最中に人間に襲いかかり登山が不可能になると言われ、たしなめられた。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1956年 宮城県 ある吹雪の夜、アオバ流のマタギが山頂に近い山小屋に、コダマ流のマタギが裾野に近い山小屋に泊まっていた。真夜中にコダマ組の小屋に女が来たが追い払った。その女はアオバ組の小屋に行き、厚くもてなされた。その女は山ノ神で、アオバ組には恩恵を与えたが、コダマ組は山の鼠に変えてしまった。
類似事例 |
|
オトヒメ,キツネ 1971年 福島県 ある人がニトハマの上から魚を馬につけて、道場という河岸の方へ行って「おっけぇ、おっけぇ」といって、魚を持って歩いていた。そして、その魚を女の狐、乙姫がみんなとって食ってしまった。その頃は、狐に馬鹿んしられたといった。
類似事例 |
|
ヤマノカミノツカイ 1938年 徳島県 四十雀は山の神の使いだという。猟師が殺生に行くときに、四十雀がハナシバをくわえて飛んでくると、その日はマンが悪いといって行くのを忌むという。また、山の神の使いは首に輪がついた小さな蛇だともいわれている。
類似事例 |
|
オコジョサマ 2001年 長野県 諏訪地方では、山へ行く途中でオコジョサマに会ったら不吉な知らせと言うことで引き返す。実際に南アルプス北部の釜無山に登った際、オコジョサマに出くわしたが無視して登ったところ、熊に襲われたという。オコジョサマは、山の神の使いで、小さなイタチに似ているという。
類似事例 |
|
ジャノミミ 1965年 愛媛県 昔、峠にジャ(蛇)の耳が切れて落ちていたので、そこを人々がミミキレと呼ぶようになったという。
類似事例 |
|