イナリガミ 1983年 長野県 ねずみは蚕や繭の大敵であり、稲荷神がその害を除いてくれると信じられていた。
類似事例 |
|
アマチャ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 4月8日にお寺で甘茶をもらい、家の周りにそれをまいて、虫除けにするといわれている。
類似事例 |
|
ヌマノヌシ,ダイジャ,オヒメサマ 1979年 山形県 沼の主は白い大蛇で、お姫様がけがれを嫌って沼端をいつも掃き清めている。このお姫様の姿を見た者は即死するので、早朝は沼に行かぬようにという。
類似事例 |
|
(ヘビヨケノジュモン) 1940年 岩手県 蛇除けには「花淵善兵衛通りゃんせ」と唱えるという。花淵善兵衛という水澤藩士が、狩りに出た帰路に腹部の腫れ物に苦しむ蛇を助け、その礼に伝授された「蛇除けの呪符」は広く世人に分けられたという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1982年 群馬県 鮎川の蛇喰(じゃばみ)渓谷の大蛇を退治したという伝説がある。
類似事例 |
|
マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 「この山に錦まだらの虫おらば、奥山の乙姫に言い聞かすぞよ アビラウンケンソワカ」と言うとまむしに食われないといわれている。ここでいう乙姫とはイノシシのことである。
類似事例 |
|
マムシ,マムシ,ナガムシ,ヘビ 1915年 愛知県 蝮は魔虫といい、蝮を殺すときに、柳またはウツギの木を使うと、たちどころに何千匹となく蝮が現れるという。一般に長虫に対しては「池鯉鮒猿投の大明神」と唱えると害を受けないという。
類似事例 |
|
ツキモノ 1978年 和歌山県 山へ行って憑物に取り付かれたときは、「山の者は山へ行け、川の者は川へ行け」と唱えてみをふって追い払った。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒いておくと長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岡山県 蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例 |
|
カエル,ヘビ 1942年 新潟県 蛇に呑まれそうになっていた蛙をお姫様が助けてやり、替りに蛇の嫁になる約束をした。お姫さまは針を使って蛇を殺した。姫はかぶると婆に変化できる皮を蛙からもらった。その後、長者の家に皮をかぶって庭掃き婆として入った後、若様に正体を見られ、見初められて嫁となった。
類似事例 |
|
ヘビヨケ,チンジュ 1938年 福島県 女性が山畑に行く時は、頭髪の中に針を刺していく。蛇には針が毒なので魔除けになる。また蝮につかれない唱詞もある。昔は鎮守様のお陰で、蝮がいなかった。今も他村に比べて少ない。
類似事例 |
|
ヘビ,ジャ 1959年 秋田県 山芋掘りに行った人が山で蛇を3匹殺した。夕方、家が揺さぶられたので、お婆さんが着物の袖からお日様を透かして覗くと、蛇の形が見え、それが家を取り巻いていた。殺した人が死んだので隣家に知らせに行くと、そこにも李の木から大きな蛇が下がっていた。託宣すると「1000匹子を産めばジャになって天に昇れるのに、3匹も殺されてしまったので憎い。親類全部殺してやる」と言うので、毎年7月24日に龍神を祭ると謝った。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1974年 宮城県 蛇を殺すと祟りがある。屋敷から蛇がいなくなると財産が減る。
類似事例 |
|
シマヘビ 1979年 徳島県 ある女性が田植えをしていたところ、シマヘビが出てきたので近くにいた男性に殺してもらった。女性は長く患い、太夫さんのところに行くと、殺した蛇が太夫さんにうつって、「丑年の人に頼んで殺してもらった」と言った。ことわりをすると、治った。田には一の宮という蛇を祀った神様があり、シマヘビはそのお使いだったという。
類似事例 |
|
ヘビ,〔ケツノオンコ〕 2000年 岩手県 蛇が昼寝をしていると、茅の芽がのびてきて体を貫いたので、動けなくなってしまった。すると、蕨の芽がのびてきて、蛇の体を持ち上げて抜いてくれた。だから、「蛇々、茅萱畑に昼寝して、蕨の恩顧わすれたか・・・アブラウンケンソワカ」と3回唱えれば、蛇は道を除けてくれるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 愛媛県 虫ぎとうは虫ばらい・虫供養ともいう。百万遍大きな数珠を回すと、虫がつかないという。この数珠で虫供養をするときに、谷上山(宝珠寺)・永代寺のお札をもらって帰るという。
類似事例 |
|
ムシキリスズ 1935年 山梨県 山梨県宮本村金桜神社で授与される蟲切鈴は櫛稲田姫の伝説に基づき小児の蟲切の禁忌として行われる。この鈴を腰につけていつかこれが落ちたときには蟲が切れたといい、また蟲が起こったときにこの土鈴を大地に叩きつけると蟲が切れるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 千葉県 和泉某の女が池に身を投げ、その怨霊が蛇体となって池に現われた。人を食うので、この大蛇を降伏するために山王権現を遷座したところ、その神力によって大蛇は滅びたという。
類似事例 |
|
ヘビ 1979年 長野県 姫の汚物を片付ければ嫁にやると約束して、蛇が片付けをしていた。年頃になって嫁に行く時、蛇が嫁にもらいに来た。姫の後を追ってくるので、針を投げると、腹が破れて死んでしまった。蛇の祟りがあるので祠を建てて祀った。
類似事例 |
|