エンコ 1991年 愛媛県 エンコが足を引張るので、お祇園様の日(8/1,2)には川や田に入ってはいけない。
類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 七夕の7月7日には海へ入るとエンコが出るといい、海で泳ぐことを禁じていた。しかし、二神では泳ぐことをすすめていたという。
類似事例 |
|
エンコ 1985年 愛媛県 エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例 |
|
エンコ 1955年 高知県 正月と盆の16日に川へ行くと、エンコが角力をとろうと言ってくる。
類似事例 |
|
エンコ,イセノカミサマ 1978年 広島県 6月1日の伊勢講の日は海のエンコを伊勢の神様が動かないように一つところに集めているので海で泳いでもエンコにとられる心配がない。
類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 七夕以降に泳ぐと、エンコに足を引かれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),サメ 1933年 福島県 正月元日、五節句に生まれた子は紫肝(ムラサキギモ)だといい、鮫にとられるので船には乗れないという。
類似事例 |
|
エンコウ 1928年 広島県 エンコウは海にて、川には上がらぬといっている。形は河童と同じようなものらしい。
類似事例 |
|
エンコ 1933年 山口県 エンコは川または海に住む。相撲を好み、人の尻を抜く。足跡は5・6歳の子供に似ており、雪の降った朝に山に行くとその足跡をよく見る。節句に生まれた子はエンコの餌食になりやすい。特に端午の節句に生まれた子は危ない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),エンコ,カッパ 1935年 山口県 6月17日の宮島様の晩は、エンコ(カッパ)は宮島様に参っているので泳いでも引かれないという。またこの晩に泳ぐと夏病をしないという。
類似事例 |
|
エンコ,(カッパ) 1973年 香川県 七夕のときは、子供が海に出ても七夕の竹を持っていれば、エンコが出ても竹に怖じ気づいてさわってこないといわれている。
類似事例 |
|
エンコ,(ゾクシン) 1974年 愛媛県 七夕の日に牛や馬を海へ連れて行き、泳がせて洗いダニを落とす。そのダニを拾いにエンコ(河童)が来るため、それに尻を抜かれるのでその日は泳いではいけないという。
類似事例 |
|
カッパ 1964年 神奈川県 12月1日はカビタリといって、この日は向こうへ馬を引いて行ってはいけない。川向こうへ行くと、帰りに河童に尻の穴を抜かれるという。キウリの初物が取れたら、河童の供養として多摩川に流すと、水難にあわないという。
類似事例 |
|
カミサマ 1964年 東京都 2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、神様が来てはんこを押す。だから、ハキモノを外に置いてはいけない。
類似事例 |
|
エンコ 1974年 高知県 エンコは擂鉢のようなものを被っている。ある日木戸口に座っていたが水が入っていなかったので入れてやると、翌日、魚を置いていった。その家は代々漁が好きで、よく獲れるのはエンコのおかげだろうという。
類似事例 |
|
カッパ 1956年 山口県 子供が1人で海に行くとエンコ(河童)に引かれる。久留米水天宮の札があれば大丈夫だが、1000枚に1枚だけ中が白紙で効き目がない札がある。旧6月17日夜はエンコが宮島様に参るので大丈夫だが、サバライの日はエンコが牛のダニを食べに来るため海に入らない。
類似事例 |
|
エンコ 1983年 愛媛県 七月七日は牛を泳がせてダニを落す。そのダニを拾いにエンコが来るので、泳いではならない。泳ぐと尻を抜かれる。
類似事例 |
|
エンコ,セコ 1983年 愛媛県 エンコは冬になると山に入ってセコになる。セコは足が一本で雪の上に足跡を残しながらホイホイと叫びながら歩く。
類似事例 |
|
ワッパタロ,セコ 1985年 熊本県 河童は毎月十三夜から十五夜満月の間に山へ上りセコになり、25日から28日の頃に山を降りて川には入る。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 2002年 神奈川県 12月8日のヨーカゾウに目掻を吊るしておくと、下駄に判子を押しに来た一つ目小僧が近づかない。
類似事例 |
|