タヌキ 1938年 長野県 ひよが「オンボーホイショ」と言いながら丸太乗りや角乗りの芸を見せたあと、八幡様の森で狸がその真似をした。掛け声や鳶口を打つパラパラという音まで巧妙に真似をしたものであったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1982年 群馬県 赤城のからいけという所にタヌキがいたが、あまりに寒いので子供に化けて囲炉裏に当りにきた。お婆さんが相手をしていたが、そのうち囲炉裏一杯にきんたまを広げたので、灰をきんたまにぶっかけたら逃げて行った。それからおばあさんがからいけの近くを通るたび、「こすりやきのせいげんのうが通る」と囃された。
類似事例 |
|
アマンシャグメ,ガァタロ 1929年 長崎県 あまんしゃぐめがたつたの番匠に橋の渡しあいをしようと言った。番匠は三千の藁人形を作り、おこねぇをかけて働かせ、橋をこしらえた。あまんしゃぐめは鶏のまねをして、中止になった。藁人形は山・川・海にわかれ行き、川に行ったのががあたろになった。
類似事例 |
|
ユウレイ 1991年 愛媛県 漁の途中で陸に水汲みにあがった祭に「また来るかい?」と聞かれたら、必ず「また来るよ」と言わねばならない。昔、カツオ船のカシキが井戸で女に「また来るかい?」と聞かれ、船頭に教えられたとおり「また来る」と答えた。そのことを船頭に話すと「それはお化けだ。女が来るだろうから早く乗れ」と言ってとも綱を切って沖へ出た。そこへ幽霊がやって来て「早く食べてしまうんだった」と地団駄を踏んだ。
類似事例 |
|
セコ,(カッパ) 1976年 大分県 部落の山からコツンコツンと音がする。セコが大工の真似をしていて、タブの木の陰でちょうなを打って船を造っているのだという。
類似事例 |
|
オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ 1933年 岡山県 土用の丑の日に料理していた鰻が逃げ、爺さんが追いかけているとお天道さんのところに登ってしまった。そこにあった大きな家には大鬼がいて、鬼の女房が火打石を打つと稲光が出て、鬼が太鼓を叩くとドロドロドドンドンと音が鳴った。鬼に渡された小さな甕の水を爺さんがちょびっとこぼすと夕立が降った。婆さんが帰ってきたとき爺さんは昼寝をしていて、自分の棹を振り回して寝小便をたれていたという。
類似事例 |
|
フナダマサン 1958年 香川県 フナダマさんは寂しい所にいると必ずイサム。多くは夜にチッチッチ…と、こうろぎの鳴き声に似ている。災難があるときは速く鳴く。明治末か大正初年に叔父の兼松を乗せた船が難破した。その時兼松の奥さんは家で寝ていたが、転覆したのと同時刻に表の雨戸の外でフナダマさんがしきりにイサンでいた。フナダマさんが災難を知らせてくれた。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1984年 新潟県 昔は正月11日の船祝いのときに、船主は手伝ってもらった村の人達にモチを配ったが、そのとき飯炊きが船霊さまに似せて女装し、妙な姿になり、伝馬船頭をつれて親類や有志の家をまわってあるいた。海上シケのときは、ともからみよしまでキューキューと鳴って船霊さまが知らせてくれるといわれる。
類似事例 |
|
タヌキ 1984年 埼玉県 白石の下の家にある日の夕方、得体の知れない男がやってきてイロリにあたらせてくれという。おじいさんとおばあさんがあたらせてやるとそれからちょくちょく来るようになった。どうもおかしい、その男はタヌキの化け物ではないかと思った。翌日は餅を食べていき、次の日にやってきたときに酒を飲ませると、火の側でウトウトしだし、見ていると木の葉が出てきた。そこで石を焼いて焼き餅だといって投げてやるとその石が股の間にのったので、タヌキは逃げ出してそれ以来2度と来ることはなかった。それはムジナ沢のタヌキである。
類似事例 |
|
ネコ 1956年 東京都 村人が行方知れずになって探しに出たら、樹上で櫓をこぐ真似をしていた。下ろしてから振り返ると樹の傍で猫が櫓をこぐ真似をしていた。
類似事例 |
|
ジゾウ,オニドモ 1955年 秋田県 ヂンヂが地蔵にニギリをあたえ、雨具を着せてやった。地蔵は晩に鬼が博打をしているところにヂンヂを連れて行き、鶏の真似をさせて、金を手に入れさせた。隣のヂンヂが真似をしたが、笑ってしまったので鬼に気付かれて、鬼に食われてしまった。隣のバンバも真似をしたが、途中で鬼に気づかれ食われた。
類似事例 |
|
タニシノムコドノ 1956年 宮城県 昔、田の中にいたツブ(タニシ)が長者のおご様(娘)に惚れて、なんとか嫁にしたいと思っていた。ある日、ツブがおご様がほしいという悩みを聞いたヒッコ(小魚)は、うまくいく方法をツブに教えてやった。次の日、おご様が田の方に遊びに行って晩に家へ帰って門の中に入ると、「ヒッコ、ヒッコ」と叫ぶものがあるのでまわりを見るが、誰もいない。また「ヒッコ、ヒッコ」と叫ぶのでびっくりして後ろを向くと何かぐじゃっとつぶれた。よく見ると足駄の歯にはさまっていたツブがつぶれてその中から立派なわこ様(若者)が現れたのでおご様はたいへん喜び、二人仲良く家の中に入っていった。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1969年 船上で不思議な音がする。これを「船玉様がしげる」、「船玉様がいさむ」などと言った。船上の音はリインリインと鈴虫が鳴くように聞こえたりチンチンチンと強く激しくなる事もあり、その音が吉凶の前ぶれとして捉えられていた。
類似事例 |
|
オニ 1955年 新潟県 昔、団子を落とした穴をくぐって爺さんが鬼が博打をしている場所へきた。爺さんが鶏の鳴きまねをすると、鬼は夜が明けたと思って逃げていき、金を手に入れた。隣の爺さんが真似したが、失敗して鬼に食われた。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまは沖に出るとき「チッチッチッ」と声を出す。漁師はこれを聞くと「船霊さまが勇みなさったからマンがいい」と喜ぶ。漁師の家族もこの声を聞くことがある。
類似事例 |
|
ボウズ 1956年 東京都 漁に出ていると海から坊主が船に乗ってきて飯を食った。礼を言い、「お帰りには」と言って海に飛び込んだ。帰り、そこに白い波が渦巻いていた。船頭は飯を与えて逃げてきた。渦巻きは真綿だったという。
類似事例 |
|
タヌキ 1985年 和歌山県 話者の家の下の道にはよくタヌキが人間に化けて出たり、なにか大きなものになって道の真ん中に化けて出たりした。蹴飛ばしたら、キャンキャン鳴いて逃げたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 長野県 お宮の方に行くと、たぬきが人の真似をしたりして化かすという。田を作っているとたくさんたぬきが出てきて、小屋に泊まって「雨が降るから誰も来ない」と考えているとたぬきが来て人のように呼んだり壁を叩いたりするという。「たぬきが来たな」と考えると、音が止むというようなことがよくあったという。
類似事例 |
|
サル 1975年 長州に芝居をしに下る船が難船し、どこともわからない、人家が見えない島へ漂着した。島の猿が船を見つけ、沢山磯辺に集まり何かを求めた。これは、この船が芝居の船だということがわかっていて、狂言でもを求めているのではないだろうかと、あるものが三番叟を舞った所、猿達は喜び、たこの干したものを投げ入れ礼をし、高い木に登り方向を教えるようなそぶりを見せた。猿の示した方向へ漕ぎ出すと、長門国に着いた。
類似事例 |
|
タヌキビ,ムジナ 1941年 徳島県 何年か前に、葬式の真似をして火を灯したタヌキが取られた。他にも、焼畑の火を真似たり、木を切る音をさせたりするという。ムジナも同様なことをするが、毛色が異なる。
類似事例 |
|