国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1938年 長野県
ひよが「オンボーホイショ」と言いながら丸太乗りや角乗りの芸を見せたあと、八幡様の森で狸がその真似をした。掛け声や鳶口を打つパラパラという音まで巧妙に真似をしたものであったという。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1961年 徳島県
狸は腹鼓、狸火、芝居や行列の物まねなどを行い、さらには鋸の響きや蹄の音なども出したりする。女性に化けて人を誑かしもするし、偽の橋を掛けたりもする。さらに、死んだ和尚の後釜に座って忠君愛国の生活を送り、軍書や守り札を出したりもした、という話もある。
類似事例

ヒョウスンボ,キツネ,タヌキ
1999年 宮崎県
毛作の山の狐と三つ橋の竹薮の狸は化け自慢だった。そこで小薄のひょうすんぼが化け勝負を仕切ることになった。秋の神祭り帰りの爺さんの重箱の取り合いにんなったが、狐も狸も失敗した。ひょうすんぼが「雨の晩、ご馳走をもってきたらだまし方を教えてやる」というので狐と狸が行くと、ひょうすんぼはヒュール、ヒュール…という鳴き声だけをさせて、姿を見せない。うろうろしているうちに夜が明け、ご馳走は取られていた。狐も狸もだまされた。
類似事例

ヒョウスンボ,キツネ,タヌキ
1999年 宮崎県
毛作の山の狐と三つ橋の竹薮の狸は化け自慢だった。そこで小薄のひょうすんぼが化け勝負を仕切ることになった。秋の神祭り帰りの爺さんの重箱の取り合いにんなったが、狐も狸も失敗した。ひょうすんぼが「雨の晩、ご馳走をもってきたらだまし方を教えてやる」というので狐と狸が行くと、ひょうすんぼはヒュール、ヒュール…という鳴き声だけをさせて、姿を見せない。うろうろしているうちに夜が明け、ご馳走は取られていた。狐も狸もだまされた。
類似事例

タヌキ
1938年 長野県
祭りのお囃子の練習を夜にチンチンドンドンチリカラスットンとやって、ちょっと休むと向こうから同じような音が聞える。八幡様の木の上から太鼓の音だけでなく、「チョンチョン」という音や「ポコンポコン」という音も聞えてくるので狸だとわかった。明治30年代のことである。
類似事例

タヌキ,(ヤマバヤシ)
1998年 静岡県
狸は色んな声を真似ることができる。狸の神楽などを一度も聞いたことのない人がほとんどいない。ある日、山に登った五人の男は突然役場の鐘の鳴る音が聞こえたが、その方を眺めると煙などが見当たらなかった。狸の仕業かもしれないと思い、落ち着いて村に戻ったら、やはり何のこともなかったという。
類似事例

タヌキ
1967年 茨城県
タヌキが汽船のまねをして出る。さじえ門の家でタヌキが真似をすると、さじえ門が「のったのった」と言った。するとタヌキは得意げに「ボーボーボー」と言ったと伝えられている。
類似事例

タヌキ
1933年 香川県
狸はよく火の番の真似をして拍子木を打つ。しかし人間のように器用ではないので、カチカチとは打てるがカチカチカチカチとは打てない。
類似事例

タヌキ
1937年 岐阜県
狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
類似事例

(スナマキタヌキ)
1918年 千葉県
狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
類似事例

キツネ,タヌキ
1938年 鳥取県
松堤に霊力のある狐と狸が住んでいた。ある時、狐は狸に化け合いの競争を持ちかけた。互いに得意の化け合いをすることになり、狸は大坊主になるのが得意で、狐は殿の行列を見せるのが得意と言った。ある日、本当の殿の行列を見て、狸は狐が化けていると思い、自分も化けると言って大坊主になった所、行列の武士に妖怪だ化物だと言われ斬られた。
類似事例

テング
1931年 埼玉県
山で木を伐っていると、天狗が真似をして楔を打つ音を響かせる。大木の倒れる地響きを立てたりする。山へ仕事に行ったとき、天狗が共に来た小僧の名を呼び笑い声をたてたことがある。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
狐は書初めを焼くドント焼きや、村芝居の音の真似をして化かす。
類似事例

ヤシマノハゲダヌキ
1922年 香川県
屋島の禿狸は源平屋島合戦の時、木の上に登って戦を見物して行ったのでその一部始終を知っている。その後禿狸は八栗寺に移して、屋島の合戦を演じて四国における狸大将として暮らしていたが、ある時狩人に殺されたという。これは禿狸が死後人に乗り移って話した身の上話という。また祖父母の話では、嘉永安政頃、阿波西林村の女髪結の体を借りて、吉凶その他を予言したり、他の狸憑から狸落しをしていたという。日清日露戦争では多くの乾分を従え、満州へ出征して大いに働いたという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
7,80歳の老人のよく見聞した狐狸の話によれば,狐の特技は「狐の嫁入り」と呼ばれる沢山の提灯行列,子守唄や赤子の鳴き声など。狸の特技は樵夫の真似だという。
類似事例

サクフルキツネ
2001年 青森県
字倉岡の上のヤマコシロという山の上に狐が集まり、源平八嶋の合戦の様子を演じてみせた。雨気か早く暮れそうな日の夕方には、映画か人形芝居のような芸を色々して見せるという。
類似事例

タヌキ,キツネ
1957年 山口県
化け上手な阿波狸が、中国地方へ股旅をし、周防の国で狐に化けくらべを申し込んだ。まず阿波狸が、翌々日の午前10時頃に、毛利侯の行列に化けてみせることになった。狸は、その日時に本物の参勤交代の行列が通ることを知っていた。当日、狐は狸が化けたものと信じ込み、狸との約束通り拍手喝采したので、侍に捕らえられて斬り殺されてしまったという。
類似事例

ハゲダヌキ
1977年 高知県
ジョウノオキという谷にハゲ狸が住んでいた。今度屋島に棲家をかわるので、寺に挨拶に行き、和尚にいつも御世話になったからといって源平合戦を見せてやると言い、和尚に本物そっくりの源平の戦を見せた。この狸は讃岐の寺に行き仲間を集めて腹鼓を打っているという。高松市のある寺にも狸がいて、和尚が旅行するとどんなに混んでいても汽車の座席をひとつ確保してくれるという。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
狐はホウの葉を体につけて服に見せかけて化け、狐は山で木を伐る音を立てる。
類似事例

ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ
1957年 熊本県
信州などでは、狢が木を伐る真似をして、尾でザイコン、ザイコン、ズイシン、ズイシンという鋸の音やハッハッという息遣いの音を出したりする。
類似事例

タヌキ
1957年 徳島県
ある山の峠道を、馬子が荷馬車を引いて通っていると、神官に化けた狸がいた。馬子は、自分がやしまのはげという狸で、馬車と馬子に化けてきた、と嘘をついた。神官に化けた狸はその言葉を信じ込み、馬子の言う通りにするから化け方を教えてくれるよう頼んだ。そこで馬子は、狸に袋の中に入らせ、口を閉めて村に持ち帰り、狸汁を作って振る舞ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内