国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒカルトリ,ヨシガモ
1981年 茨城県
光る鳥を二度見た。一度目はカルガモらしい鳥が飛んでいき、青白い光が出ていた。二度目は、田んぼの上を飛んでいた。鳥の鳴き声はマガモに似ていた。

類似事例(機械学習検索)

ゴイサギ
1981年 茨城県
光る鳥を見たのは昭和三年のころのことで、五、六月の夜八時ごろぼんやりした青白い光がぽっぽっぽっと、ちょうど息つくように飛んでいった。ゴイサギが光るのだとよくいわれていた。
類似事例

ヒカルトリ
1981年 茨城県
魚を取りに行った時、川上から川下へと光ものが飛んでいた。青色の光が出て、時々羽で風を切る音も聞こえた。
類似事例

ヒカルトリ,ゴイサギ
1981年 茨城県
光る鳥は、ぼんやりして青白いノロを引きながら水平に飛んでいる。この鳥はゴイサギで、胸にある鱗が光るのだといっていた。
類似事例

ヤマドリ
1971年 茨城県
山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例

アオサギ
1961年 茨城県
青サギが飛ぶと、火の玉かお月様のように光る。
類似事例

ヒカルトリ
1981年 茨城県
堤防の上を歩いていると、頭上を青白い光を放って飛んで行くものがあった。鳥の音がしたが、光っているので気味が悪かった。光は川下のほうに飛んでいった。
類似事例

ヨルヒカルトリ
1939年 新潟県
女中が豆腐を売りにいく途中で、向うから光りがやってきた。人の気配がすると消えると思い、勇気を出して走ると、光りは消えて、鳥が飛び立つ音がした。夜光る鳥がいるのは確かである。
類似事例

ヤマドリ
1957年 山形県
夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
類似事例

ヤマドリノヒカリ
1988年 群馬県
人玉によく似ているヤマドリの光だが、こちらは一直線に飛んでいき、木の枝にとまるといい、青い尾をひいて飛ぶとか、火の粉を落としながら飛ぶという。ヤマドリの羽が飛ぶと光るそうだ。
類似事例

キツネノチョウチン
1994年 京都府
子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例

キツネッピ
1985年 山梨県
キツネッピは、Aさんが子どもの頃、光るのをたくさん見た。今考えると山鳥の尾が光るのではないかと思う。
類似事例

ヒノタマ
1992年 鹿児島県
青白く光るものが山の方から浜へ降りてきて、ジッとこちらをうかがう。立ち去ろうとすると後からついてくる気配がするので小石を投げるとピタッと止まる。小走りで家に帰った。
類似事例

ヒカリモノ
1981年 茨城県
母屋の上を光り物が長い尾を引いて通った。黄色くどんぶりほどの大きさで、周囲は明るくなり、音もした。
類似事例

カミサマノトリ
1987年 富山県
真っ白の雌と雄の鶏が歩いているのを見たので、捕まえようとするともう姿が見えなくなった。おそらく神様の鳥だったのだろう。
類似事例

ヒノタマ,ムジナダマ
1981年 茨城県
竹薮から大きな火の玉が飛んで来た。急に周囲が明るくなり、火の玉は赤黄色でその周りは青みがかっていた。波打って飛び、上に行くと光は広がった。近くの人はむじな玉だと言う。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
話者が2度目に見た。夏であったが、大きいのが出るのは冬から春にかけてである。はじめパッと明るくなり、ズーッと消えた。
類似事例

ヒカルモノ
1964年 福島県
佐須の雷神山のふもとの畑で、たいそう光るものがあって10分ほどで消えた。2度見たが、どちらも昼間だった。
類似事例

トジュケイ
1975年
吐綬鶏、この鳥が日に向かって気を吐けば、虹のように五色に光る。この色は綬に似ている。
類似事例

ヒカルモノ
1937年 福島県
雷神山の麓の畑の中に、ピカピカとおそろしく光るものがあって、10分かそこらで消えた。2度昼間に見えた。
類似事例

(カイチョウ),(ウメキドリ)
1982年 京都府
享保11年、岡崎辺、聖護院森の際に怪鳥が現れた。その声は人のうめき声に似ているためうめき鳥と呼ばれた。その姿を見ようと、近所の者が森林を捜索したが、声しか聞こえなかった。近所の古老が言うには、300年前にもこの辺りで鳴いたと伝えられているという。その姿は鷺のようで青いという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内