マツノキ,チチ 1989年 長野県 昔、松の木があまり大きくなかったころ、その松の幹にはこぶが2つあった。そのうちの1つを切ったところ、切り口から乳が出てきたので、それ以後はご神木として大切にした。昭和9年の台風で倒れたという。
類似事例 |
|
タタリ 1929年 東京都 昔、松があった。この松を切るものは病になったり死ぬといわれていた。ある老人が松を切ったところ、病気になり死んだ。
類似事例 |
|
カサマツ 1959年 秋田県 山の上の傘松は灯明の下る松とされていたが、ある山師が周囲が止めるのも聞かず切ることにした。1日で切り倒せずに日が暮れたが、その夜、小雨の降る真夜中に、山の上から若い女のすすり泣きが聞こえた。翌日山師たちが行ってみると、昨日の切り傷が治っていたので驚いて、二度と手をつけないことにした。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 岡山県 6月3日を柴取りの口開けといって、この日から山の柴を刈ることができる。ある年、柴取りの口開けの日に夜明けを待っていると、月があがって明るくなった。刈ろうとすると木に結んだ、弁当を詰めたメンコが落ちた。すぐにまた月が隠れて真っ暗になり、しばらく座って待っていると、また月が出て明るくなった。一回目に明るくしたのとメンコを落としたのは狐が化かしたためだと話した。
類似事例 |
|
エノキ,ヤマノキタチ,モミジ,マツ,スギ,ケヤキ,ホウ,サルスベリ 1982年 新潟県 折渡に6戸しかなかった昔に、何百年もたったエノキがあった。折渡の大尽だった一左衛門が殿様に献上するために切ることにしたが、伐った次の朝になるとえのきの斧くずはなく、元に戻っている。ある晩、一人の六部がエノキの下に泊まっていると、山の木たちがエノキの見舞いにやってくる。エノキは、人間はバカだから気づかないが、斧くずに灰をつければもと通りにならんのにという。よく朝六部はそのことを話し、その日からえのきの斧くずに灰を混ぜたので、エノキの木は切られてしまったという。
類似事例 |
|
ヒノデマツ 1936年 福島県 悪者から逃れた安寿姫が世を去ったところにあった松の木を伐りかけたら紅血がほとばしりだした。ここから朝日が見えるので、血の出松が訛って日の出松になったと言われる。
類似事例 |
|
アマンシャグメ 1929年 長崎県 昔、田畑の出来はよく、稲は刈らなくても手招きをすれば寄ってきて自然に取り入れが出来た。けれどもあまんしゃぐめが、稲・麦・黍・もろこしを根からすごきあげたので、実はうれにばかり残った。大豆だけは手が痛かったのですごけなかった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1974年 鹿児島県 ある男が杉の木に泊まっていると、山の神が「男の子が7つになる日スズキに呑まれて死ぬ運」というのを聞く。帰ってみると我が子がうまれており、7つになった日柱にくくっておいて助かる。
類似事例 |
|
タテシナゴンゲン,カサマツ 1931年 長野県 寛永5年ごろ、芦田方面の馬鹿者が蓼科の這松の松笠を2、3盗んできて、家の庭に植えた。3年経って2尺くらいの高さになったので、次の日には植え替えようとしていた。その夜、20歳ばかりの女が枕元に立ち、「預けておいた松が植える時期になったので持って帰る」と言ったところで目が醒め、松を見に行くと1本も無かったという。
類似事例 |
|
テング 1999年 宮崎県 松叶の七つ山の松の古木に天狗が住んでいた。ある日、松叶の百姓が天狗をからかって、籾とおしで透き見るとどこでもよく見えると話しかけた。天狗はうらやましがって隠れ蓑と籾とおしを交換した。だまされたと気づいた天狗は、籾とおしを投げ捨ててどこかに行ってしまった。
類似事例 |
|
テング 1965年 愛媛県 松の木で芯の止まったものを、天狗の遊び場という。70年前に芯のとまった木をある人が切ったために天狗が怒り、その家を不幸が次々と襲った。そこで、お断りの杉を植えると、以来天狗は怒らなくなったという。
類似事例 |
|
ハッピャクビクニ 1961年 島根県 八百比丘尼が植えた一本松は、1つの枝が水に漬かったら戦争がある、と言われている。ヤナに千本松を植えようとしたらアマンジャクが鶏の鳴きまねをして止めさせた。その時に嘆いて持っていた松を投げたところ、それが根付いたものだという。
類似事例 |
|
クワノキ,ボウサマ 1937年 岐阜県 昔々、大きな桑の木があり日陰ができ作柄が悪かった。切り倒そうとして根元をはつっても翌日には元に戻っていた。僧がどこからか現れ、木っ端を焼けば切り倒せると告げたのでそうしたら倒すことができた。
類似事例 |
|
テングマツ 1969年 埼玉県 天狗松はお天狗様が腰をおろすというので、腰掛け松とも呼ばれる。田植の折、この松の枝に腰をおろし、わずかの間で耕して早苗を植えつけてしまう様子を驚いて眺めているという。
類似事例 |
|
ジャタイノマツ 1967年 福島県 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
類似事例 |
|
テングサマノヤドリギ 1995年 長野県 山の松の木をきろうとするが、天狗様の宿り木だという理由で破談になった。
類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 ある人が松の木の根本でうとうとしていると、松の後ろから子供のようなものが出てきてあっちこっち飛び回り、見ている間にうたた寝をしてしまった。するとけんもんが側に来てニ(尻の穴)をほじくったので飛び起きると、もうその姿はそこにはなかったという。
類似事例 |
|
ヨナキマツ 1988年 岐阜県 夜泣き松と言われる松があった。この松の葉をとって夜泣きする子どもの寝床の下に敷けば治ると言い伝えられている。松の根の近くに処刑された7人の山伏が葬られ、その法力によるものといわれた。明治初期の話である。
類似事例 |
|
テングノコシカケマツ 1986年 埼玉県 中山の観音山の中腹には松の古木が沢山生えており、それらを「天狗の腰掛け松」と呼び、誰も伐ろうとする者はいなかった。ところが、ある村の若者がこれを伐り倒したところ、その晩天狗が若者のもとにやってきて、陰茎を切り取り、裏山の天狗松に引っ掛けられた。
類似事例 |
|
ヘビ 1973年 岩手県 中大畑集落の人家近くの桜の木の穴に蛇が棲んでいた。親蛇は穴の中で子を産んで穴から出られなくなり、子蛇が餌を運んでいた。夜になると鳴き声が聞こえたので、卵を供えたが、いつもなくなっていた。木を切ろうとした人が腹痛になったので巫女に見てもらったら「切ると殺される」と言われた。やがてその木は豪雨で倒れたが、その後には子蛇がいっぱいいたという。またこの豪雨で橋が4箇所流されたが、蛇が川を流れていくときに壊したのだろう。
類似事例 |
|