国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ソデモギ
1972年 岡山県
玉津村大土井のカベラ山の山中の、険しい谷の横にある細道の坂の辺りを袖もぎ坂という。ここで転ぶと袖をちぎって捨てないと不吉があるという。

類似事例(機械学習検索)

ヨナキイシ,ソデモギザカ
1985年 愛媛県
この村にはごぜ石・ほろせ石・天狗岩・腰掛岩などがあり、夜泣き石もある。袖もぎ坂はこの坂で転ぶとよくないことがあるので、転んだときは必ず袖をもぎそこへ置いて帰らないといけないという言い伝えがある。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
豊田村柿部落に袖もぎ地蔵がある。この地蔵の前で転ぶと袖を取られるので袖もぎ地蔵という。昔隣村からの帰り道にこの地蔵さんの前に来ると、坂から石臼が転がってくるので避けようとして転んだ。怪我もないので家に帰ったが、片袖がないことを妻に指摘された。翌朝地蔵の前に行ってみたが石臼はなく、狐の仕業かと村人は話し合った。
類似事例

ダレガソデザカ
1939年 兵庫県
太山寺の仁王門の近くに、苦集滅道という坂があり、そこで倒れると、袖を斬り捨て身代りにしないと命が短くなるという。誰のものか分らない袖がそこに沢山捨てられたことから、誰が袖坂と称されるようになったという。
類似事例

ショウヅカノスガタ,ソデモギトウゲ
1969年 香川県
大窪寺の手前にあるオンバトウゲをソデモギトウゲとも言う。ここで転ぶと袖がもがれると言う。峠の辻に祭ってあるショウヅカの姿が袖をとるのだと言っている。
類似事例

ソデモヂキ,ソデモギ
1966年 香川県
袖モヂキという所は村境にあり、ここを通ると狸が出て袖を引っぱったり化かして裸にすると戒められたという。昔、本村と土井の氏人の間で御神体のとりあいになり、御衣は本村がとり、袖だけを袖八幡として祀った所が、袖モヂキだという。
類似事例

ソデモヂキ
1966年 香川県
袖モギリと言われる三叉路があり、何かが現れて不意に袖をむしり取ると畏怖されていた。風が袂に吹き込んでちぎれるとか、粗暴な一族が住みついていて、道行く人の着衣を奪取したのだろうとか説明されている。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
長建寺の門前横の谷川に石橋があり、そばに自然石がある。その自然石を袖切り地蔵と呼んでいた。この自然石の地蔵の前で転ぶと袖をちぎって供える。そうしないと祟りがあるという。
類似事例

ウマザカ
1940年 大阪府
(豊中市)柴原から刀根山へ行く途中に「ウマザカ」という坂があり、夜ここを通ると馬の首が転げて落ちてくるという。
類似事例

ソデモヂキ,キウリガミ
1966年 香川県
峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こって袖を吹きちぎってしまうと聞かされたと言う。
類似事例

ソデモギジゾウ
1932年 兵庫県
この地蔵の前でつまずいて倒れると着物の袖をもぎ取って納めて帰らなければ良くないことが起こると言われていた。
類似事例

サンネンザカ
1998年
三年坂は愛宕町から西へ下りる坂で、ここで転ぶと3年たって死ぬといわれていて怖かった。
類似事例

ツバキジョロウ
1938年 福井県
弓形の坂がある。その頂上に何百年もある椿の古木がたくさん生茂っていたので、昔から椿女郎という化物が毎晩出てきて、道行く人の袖を引くといわれている。
類似事例

ソデヒキコゾウ
1938年 埼玉県
夕方、道を歩いていると、袖を引く者がいる。驚いて振り返っても誰もいない。歩き出すと、また袖を引かれる。この怪異を「袖引小僧」といい、埼玉県西部の村でよく語られている。
類似事例

ハシ
1942年 静岡県
「袖切橋」という橋を通る人が、躓き倒れると、必ず片袖を切って通らなければならないとされていた。
類似事例

コサカトウゲ
1956年 宮城県
七ヶ宿街道の東の起点上戸沢は、仙台藩の境目番所のあった所で、ここから伊達郡の桑折に下る坂は、九十九折の険しい坂路であった。昔、伊達郡貝田の妊婦が、臨月の腹をかかえて峠を登りつめたとたん出産したが、母子ともに無事だった。それ以来この坂を子坂と称し、ここの小石を妊婦の袂に入れ、または砂を紙に包んで懐に入れると、安産するといわれた。
類似事例

ダイジャ,リュウ
1996年 香川県
玉越村の林の谷と小槌島の間を大蛇が往来しているという。一説には龍だともいう。この蛇を見た人は死ぬといい、空を歩く蛇を見ると縁起が良いという人もいる。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
静円寺のそでもぎは、その場で転ぶと3年以内に不吉なことが起こったり自分が死ぬと言われるので片袖をちぎってその場に供えないといけないという。
類似事例

ダル,ダリ
1926年 和歌山県
山道で突然疲労を感じることをダルツク、ダレツクという。若宮神社跡にある上の水溜りの水を飲むとダリツキ、下で飲めば免れる。
類似事例

ヤマノカミサマノシラセ
1989年 山梨県
オウマ谷は室草里の下の山の向こうへ入った所で、そこに木こりの飯場があった。ある日、台風みたいなことがあって、そこに白装束の人が、「危険なことがあるから早く逃げろ。」と知らせた。逃げた人は助かって、飯場に残った人たちは地滑りに遭って、谷に落ちてしまった。これは山の神様の知らせじゃないだろうか。
類似事例

デーラボッチャ
1990年 長野県
大昔、デーラボッチャという巨人がいた。南安曇郡穂高町牧のあしの沢・塩尻市洗馬のあしの田・松本市城山のあしの窪などはいずれもその足跡だという。室山はデーラボッチャが作り、背負山は背負子の土が落ちたものであり、松本にある中山は草履の土を払ったときにできたものだという。また、梓川村の火打ち岩はデーラボッチャの火打ち用の岩だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内