国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウヅカノスガタ,ソデモギトウゲ
1969年 香川県
大窪寺の手前にあるオンバトウゲをソデモギトウゲとも言う。ここで転ぶと袖がもがれると言う。峠の辻に祭ってあるショウヅカの姿が袖をとるのだと言っている。

類似事例(機械学習検索)

ソデモヂキ,キウリガミ
1966年 香川県
峠路に木折神が祀ってある。御正体の石が胡瓜に似ていることから、キウリガミとも言う。ある女が幼い頃、そこを通ったら急に風が起こって袖を吹きちぎってしまうと聞かされたと言う。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
玉津村大土井のカベラ山の山中の、険しい谷の横にある細道の坂の辺りを袖もぎ坂という。ここで転ぶと袖をちぎって捨てないと不吉があるという。
類似事例

ヨナキイシ,ソデモギザカ
1985年 愛媛県
この村にはごぜ石・ほろせ石・天狗岩・腰掛岩などがあり、夜泣き石もある。袖もぎ坂はこの坂で転ぶとよくないことがあるので、転んだときは必ず袖をもぎそこへ置いて帰らないといけないという言い伝えがある。
類似事例

オオソウゲコゾウ
1993年 山梨県
芦川村鶯宿部落と中芦川部落の途中のオオソウゲとよばれる峠がある。ここに大きな岩があってその岩のにはオソウゲ小僧がいて下を通る通行人に泥団子を投げつけたという。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
豊田村柿部落に袖もぎ地蔵がある。この地蔵の前で転ぶと袖を取られるので袖もぎ地蔵という。昔隣村からの帰り道にこの地蔵さんの前に来ると、坂から石臼が転がってくるので避けようとして転んだ。怪我もないので家に帰ったが、片袖がないことを妻に指摘された。翌朝地蔵の前に行ってみたが石臼はなく、狐の仕業かと村人は話し合った。
類似事例

ソデモヂキ,ソデモギ
1966年 香川県
袖モヂキという所は村境にあり、ここを通ると狸が出て袖を引っぱったり化かして裸にすると戒められたという。昔、本村と土井の氏人の間で御神体のとりあいになり、御衣は本村がとり、袖だけを袖八幡として祀った所が、袖モヂキだという。
類似事例

オニバンバ
1993年 山梨県
芦川村鶯宿部落と中芦川部落の途中のオオソウゲとよばれる峠がある。ここに大きな岩があってその岩の上には髪の長いオニバンバがいたという。
類似事例

ウワバミ,テング
1941年 徳島県
山の尾の先端はオサキといい、天狗やウワバミのような変化が通る道であるという。
類似事例

オトウカ,オトウカノヨメトリ,キツネ
1982年 群馬県
小雨のしとしと降る晩、極楽寺の裏のジョウノヤマのオトウカ(キツネ)が信濃街道を、提灯を点け列を作って嫁取り行列をして歩いた。小学校の老杉のところまで行くと見えなくなったという。人間が近付くと消えてしまう。
類似事例

オオヒレトウゲ
1987年 長野県
昔,三滝山に住んでいた竜が,諏訪へ行こうと思ってこの峠で休んだとき,ひれを落としていった。そこでこの名がついたという。竜は休んだ後,前山の尾垂峠を越えていったという。
類似事例

ユルギカキ
1981年 香川県
オオビタキのことをユルギカキとも言う。昔、仏飯を食べて山へ行くと向こうからユルギカキが来たので隠れていると、「人間がかざる」「ブツ(ほとけ)がかざる」と言って通り過ぎたという。
類似事例

ノヅチ,ノーヅチ,テギネ
1974年 和歌山県
野槌大明神の碑が立てられている。ノヅチ、ノーヅチは、てぎねとも言われている。縦に体を返して進み、人に飛びかかって来る。大きくなると兎さえ一口に呑むという。
類似事例

ソデモギ
1972年 岡山県
長建寺の門前横の谷川に石橋があり、そばに自然石がある。その自然石を袖切り地蔵と呼んでいた。この自然石の地蔵の前で転ぶと袖をちぎって供える。そうしないと祟りがあるという。
類似事例

オソキタロウ
1965年 宮崎県
池の水神さん(オソキさん)のオソキタロウは生き神様といわれ、白髪のオソキタロウを見た人もいる。オソキタロウは相撲の神様とも言われる。願立てに多く信仰される。道に迷って霧に巻かれたとき、オソキの水神に願立てして助かった人がいる。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
シュウロボウキ屋が夜明け前に塩津の町から峠を越えて歩いていると、狐が寝ていたので箒で小突いてからかった。箒屋が帰り道、峠に差し掛かると真っ暗になってしまい、困っていると火が見える。近づくと大きな宿屋で、泊まることにして飯を食べて湯に浸かった。そのとき通りがかりの人から「何してるんだ」と声がかかり、気がついてみるとノツボに入れられていて、ご馳走は縁のうんこだった。
類似事例

ジョウドゴサマ
1952年 青森県
大川にジョウドゴという場所がある。ジョウドゴ様はマタギの神様であり、後に飛神になった。昔は、この澤に入ると編笠を不意に剥ぎ取られるので、ああ、ここだったなと気づいたという。
類似事例

クビナシウマ,ヤギョウノカミ
1984年 愛媛県
上須戒村と高山村の境にある小笹ヶ城から多田村の小笹ヶ城までの道を、毎月27日の子の刻に烏帽子、狩衣を着した貴人が、頭のない白馬に乗り、舎人を一人連れて通る。これを人々は夜行の神と呼び、出会うと熱病を受け死ぬと伝えるため、27日の夜はその道を通る者はいなかった。しかし、ある時高山村の百姓がこれに出会い、道の下の岸陰に隠れていると、夜行の神が足を止めて「この道の下に人がいる」と言ったが、舎人が「この者は下人です」と告げたのでそのまま通り過ぎ、命拾いをした。
類似事例

フタラサン,バンジバンザブロウ,マタギ
1956年 宮城県
ある日、万二万三郎兄弟が一頭の白鹿を追って、山中の湖の岸で姿を見失う。そこに社があって二荒山の神が現れ、近く赤城のムカデが攻めて来るため、汝らに加勢を頼もうと白鹿に化してここまで誘ったという。二人は引きうけ、兄弟が1矢ずつムカデの両眼を射て仆した。その功により日本国中何処で狩をしてもよい許しを得たという。これを日光派のマタギと称する。
類似事例

テングノコロビイシ
1956年 茨城県
土嶽では、麓をサカナツケの馬が通ると天狗が石を転がし落とす。馬が跳ね飛ばされて気に引っかかった事もあるという。また、穢れた人や馬に乗って通る人がいると、すれ違いざまに放り投げられる。
類似事例

ヤカンコロガシ,イタチ
1985年 新潟県
夜遅く小坂の坂を通ったら、自分と同じ身なりの蓑を来た人が来るので「今晩は」と挨拶したら、サーッと逃げてしまった。イタチが化けていた。これをヤカンコロガシという。小坂の坂にはヤカンコロガシがでるから気をつけろ、と言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内